忍者ブログ
建築設計事務所 OWL FOREST のブログ。
[173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

両口屋カフェ手帳のデータを移しました、いよいよ今日から新しい手帳です。未だ‘夢’の部分は空白ですが、来年も予定で真っ黒になる事を願っています。

最近、新聞を呼んでいて涙ぐんでしまう事が多くなりました。「歳をとると涙もろくなって・・」と良く言われますが、今迄これは単に‘組織が緩むのかな’という印象でした。今朝も交通事故でお子さんを亡くされた方の記事にうるうるしていて、はっと気が付きました。そう、歳を重ねるという事はそれだけ人生経験を重ねたという事なんですよね。楽しい事も勿論ですが、辛い事もそれなりに有ったという事。だから多くの事柄に思いを重ねられる様になったんだ・・・。「ふーん」と一人で思って、一人で納得した次第です。

PR

忘年会!8日は「Cou cou!」で忘年会。皆のお料理に毎回癒されます。「今年も仲良くして下さって有難う!」。来年からはここで海巴ちゃんヨガも始まります、楽しみー。でもこのままじゃ恥ずかしくて体操着(?)になれないからシェイプアップしなくては・・・トレーニングの前にトレーニング???オバサンは大変なのです。

9日の今日は末娘のクラスのお母様方と懇親会。タワーズの「スーツァン」。お腹一杯、静な個室からの眺めは素敵でした。先生・お母様達から沢山お話を聞かせて頂き、やっとブログを書いて居ります。名駅は人・人・人。流石にこの時期は混み合って活気が有ります。そろそろ来年の予定を書き込まなくてはならないので手帳を買いました。お目当てのを探そうにも凄い人。えいっと購入したのはワタミの渡邊美樹社長プロデュースのもの。‘Date your dream’「夢」ねー。天むす何を書いたら良いか解からないので敢えてこの手のは避けていたのですが、来年はチャレンジするゾー。

BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest

<今回新しく棚に入った本>

ベジタブル スイーツ キレイを引き出すあま~いレシピ30

べジサンド

 

掃除は着々と進んで居ります。一昨日やっと子供の本部屋が終了。処分するには忍びない本も出て来ました。またここに書きたいと思っています。米粉のドーナッツ

土岐アウトレット子供達にとっては一番楽しい、そして私には苦しい時期がやって来ました。だって師走って事は大掃除開始!っていう事。叔父が屋根の雪下ろしで心筋梗塞。姉も不整脈の検査を受けたと聞いてから‘暮れの大掃除’はきっぱり止めていました。やり出したら徹底的にやるタイプで、その昔は雪の降る中 網戸・換気扇を洗い、水着α水中眼鏡姿で風呂洗いをしていましたが、心臓の弱い家系に不安を感じる今日此の頃(?)、「やーめた」宣言をしていました。アメリカの友達は「Big cleaningは春にするもの」と言うので、都合の良い処だけ欧米方式(勿論春には忘れてる)。ところが!暮れに娘のお友達がお泊りに来て下さる!!!。もーちろんWelcom、歓迎歓迎!だけど掃除ーーー。考えただけで、心臓が苦しくなってしまいました。「手伝うから!」との力強い宣言。当てになる娘かどうか、20年一緒にいても学習せず騙される私が馬鹿だった。結局一人でやるんじゃん!で、昨日は換気扇のお掃除修了。「久し振りに綺麗になるねー」と外野はにやにや。取り合えず見られる場所のみのつもりですが、お先真っ暗。これからのブログは毎回‘お掃除報告’になりそう・・・とほほ。土岐アウトレット

BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest

<今回新しく棚に入った本>

ファイドン・アトラス世界の現代建築:1998年以降に建設された世界の傑作が75カ国・1,052作品収録された、でかくて重いが面白い。

空間 構造 物語ストラクチュラル・デザインのゆくえ:構造美・・

ライト建築のタイポロジー 原理から形態へ:久々(?)本業の本の御紹介

洋ナシのコンフィチュール「with Dignity」とは金城学院が発行する学院報。先日vol.8が送られてきました。なかなか素敵な会報で、幼稚園から大学まで学校の様子が良く分かるので楽しみにしています。今号で目に留ったのは10頁の記事。CBC50周年記念、松浦亜弥さんが演じられた方は卒業生ーというものでした。ご両親は有名な方でお名前だけは存じ上げていましたが、そのお嬢様が金城に通われていた事は初耳でした。お母様の「学院と教会は人生の要でした」というお言葉になんとも言えない感動を覚えました。もう放送は終わってしまっているのが残念。実は家の子もこの会報に載せて頂いています。今見返したら、なんと創刊号に出させて頂いてたんですね。(http://www.kinjo-gakuin.jp/contents/dignity2003_1.html)。←vol.1の全ての頁を見るから8頁へ(高等学校)に、お友達と3人で。前列左側に居ります。学生生活を満喫している顔をして写ってませんか?本当に良い学校だったなぁと、今でも感謝して居ります。そんな思いも重ね合わせて前出の記事を読ませて頂きました。チーズケーキ

話は変わって、昨夜は夜中にごそごそとチーズケーキを作りました。マクロビオティックでは無く、一般の作り方。以前娘のお友達に誉められ、また食べてもらいたくて・・。直ぐおだてに乗る性格です。参考にしたのはCOOKPADの本。胡麻が珍しくて挑戦してみました。今回は台に黒胡麻入りのビスケットを使用したので、生地は白胡麻のみにしました。どれ位胡麻が邪魔(?)するかな・・と思っていましたが、生地に馴染んでほとんど判らない位でした。初めてシリコンの型で焼いてみたのですが、満足。難点は生地を流し込んでからは動かせない事(実は天板に乗せる時、ひと苦労)。型抜けは想像通りで問題無し。写真でケーキに添えられているのは、小林美嘉先生に教えて戴いた‘洋ナシのコンフィチュール’。洋ナシを‘玄米水飴’に漬けたものですが、これはこのままより先生がされた様に赤ワインビネガーと合わせてソースにした方がパンチが効いてより洋ナシが引き立つかも。お友達美味しいって言ってくれるといいなー?

BOOS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest

<今回新しく棚に入った本>

COOKPAD100万人が選んだ大絶賛のお菓子:書評を読んだら酷評されているんですね。まだ1品しか作っていないので、どうなんでしょう?

チャヤのからだにやさしいスイーツ:次回はこちらの‘豆腐のチーズケーキ’を作ってみたい。他にも直ぐ挑戦してみたくなるレシピが一杯。CHAYAのレシピ集(スイーツ)、実は出ないかなー、配合を知りたいなーと思っていたので、ヤッター!です。

 おいしい健康法1野菜の食べ方:クロワッサン

天然生活vol.24:「月に庭」さんの頁が有ります。

白菜・漬物に・・一言の断りも無く(ある訳無い!)「紀伊国屋」が閉店してしまい、行きつけの「マナハウス」も風前の灯です。ラシックの本屋さんは‘売り場面積名古屋一’で開店したのに、「紀伊国屋」を撤退させてからワンフロア縮小。‘面積1/2’になりました。これじゃ、「トイザラス」が進出した時と同じじゃない!「トイ」が来た時、ここ北区のおもちゃやさんは軒並み廃業。個性的な店が無くなって、今や「トイ」は「ベビー(!)ザラス」に。面白い物はみーんな無くなりつれあいは今でも干し大根・Part2カンカンです。話がそれました。そう、本屋。で、最近見つけたのが「カルコス・小牧店」岐阜が本拠地の書店ですが、郊外のせいか広くてゆったり。そして何より品揃えがGoo。まぁ私は‘建築’‘料理’‘雑誌’のコーナーしか判りませんが・・誰のお蔭かマクロビオティックに関する書籍が結構充実。‘建築’も面白い本がチョイスされてて、‘これいいねー’と購入する事が多々有ります。それと事典コーナーもなかなか。後の書店事情は、近所に「らくだ書店」、もうちょいの所に「正文館書店(一般というより学参のみ)」。名駅は「三省堂(ここは可も無く不可も無し。だけどもう普通に買える処はここ位)」、「ジュンク堂(ユニークだけれど、駅からたったあれだけの距離が歩けない)」。栄は「丸善(老舗過ぎて)」。好景気な筈なのに、名古屋の本屋さんはどうしちゃったんでしょう。因みに「カルコス」の隣は前回の干しシメジ完成品スポーツデポ、マックスバリュー、そして(カインズの次に好きな広ーい)コーナン、ラーメンやさんが有ります。TEL0568-77-7511♪

♪今日も午前は良い天気!こんな湿度の少ない洗濯日和はまたまた干し野菜。今回はシメジαエリンギ。今年は野菜が豊作で毎晩廃棄するニュースが流れます。どうしようもないんでしょうが、虚しい。大根も白菜も安ーーい。取りあえずせっせと干しましょう。

 

BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest

<今回新しく棚に入った本>

MOON BOOK2007:毎年手帳は銀行がくれる‘VIP手帳’(お医者の友人も使っていたのでそう勝手に呼んでいるだけ)でした。ところが引退して会社から手に入らなくなった父が使うのか廻ってこない為、今年は自分で買う事に。このMoonBookは毎日の月の満ち欠け・星座が記されていて、解かり易い解説付。前見た時は「仕事には使え無いな」と候補から外れていたのですが、なぜか呼ばれて購入。偶然今週分から使用出来る様になっていたので早速使ってみると、ゲゲ!既に当たっている!!動きが止まる程吃驚したのは、これが初めて。やはり仕事用にはもう1冊必要でしょうが、これから1年使うのがとても楽しみです。

~ケ・ミラーコロ~

OWL FOREST
体外環境「建築」から体内環境「食」までをトータルで考え、素材を活かしたオーガニックライフの提案を行う
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]