[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヒトと社会と地球を大事にするビジネス情報誌
“オルタナ”
なかなか素敵な雑誌です。気に入って、バックナンバーも取り寄せました。
いわゆる「環境系」の雑誌で、
No.1 「社員をサーフィンに行かせる」本当の理由」(パタゴニア創業者)
No.2 「良いバイオマス 悪いバイオマス」
No.3. 「ヘンプ麻 恐るべき将来性」
No.4 「今日と議定書 ツケは誰に」
・
・
・
現在No.8まで出ています。
例えば『国際連帯税』
もしあなたが航空機でフランスに出かけるなら、その料金に注目してほしい。国際連帯税が上乗せされているはずだ。実はこれ、貧困国の感染症対策に役立てるための税金だ。
(中略)
(理由として)
感染症が航空機で拡散すること、そして航空機利用客が経済的にめぐまれていることだ。(No.4より)
http://www.alterna.co.jp
1冊¥350
そうそう、ここ久しく航空機どころか新幹線も乗った事が無い。
経済的に恵まれている方に協力して頂きましょう・・・ちゃうか!
“ECO箸”
流行なんでしょうか。
「注:今日はマクロビオティックは忘れて下さい

朝、ガストでモーニングしました。あの値段で飲み物フリーな為か、満席状態。壁には大きく「ECO箸」のポスター。
そして3時、写真のお店に。今は、赤いプラスチックのお箸なんですね。多分3年は来ていないと思うので、何時変わったかわかりませんが、スプーンも変わっていて、食べにくかったです(笑:前の方が好き)。昔「ラーメン+クリームぜんざい」が定番でした。子供の頃の味って忘れられないものですが、また3年先でいいかも・・・でも、家族連れで楽しそうに食べる、あの気取らない雰囲気は好きで-す。
「船に落付くや先ず第一の仕事としてわれ等は二つの鼻の穴を出来るだけ大きくした。(中略)溜りに溜った三月の間の吐息をフーツと太く長く致した。・・・腹の底からの溜息!旅の疲れを癒すにこれに越した療法はまたとあろうか。これをもって見てもわれ等外国を歩き廻ってる間は息一つ端に気兼して碌々吐き切らずに居た心遣いの程が察せられるであろう。」
「世界一周の絵手紙」 岡本一平 より
岡部先生も、まず第一に『出す』ことの大切さを強調していらっしゃいました。
思い切って、息吐いてますか~

一昨日・昨日と、いろんな方にお会いしました。
まずは、正食出身のN先生。
着実に、無理なくマクロビオティックの素晴らしさを広めていらっしゃって、素敵です。
よもやま話で花が咲き、楽しいランチタイムでした。
三日前に、あまりに見事な梅があったので買いました。
出歩いていたら、青梅が追熟してしまい、慌てて洗って冷凍庫に。
これは、梅ジュースにします。
(昨年も書いたように思いますが・・・)いろいろな方法を試してみて、「冷凍法」に落ち着きました。
季節仕事は、「日常にプラス」の仕事となるので、取りかかるまでに気合(?)が要ります。始めてしまえば結構楽しいのですが、なにせ重い腰(おしり)なので~。
その点「冷凍」は、取りあえず洗ってヘタを取り、冷凍庫へホイと入れるだけなので簡単。入れてしまえば後のことは何時でもOK。それこそ時期をずらして造るという技も使えます。
梅は一時なので、今度~とか思っている暇が有りません。
いきなり、何の写真?
ですよね。
これは、のクラスの球技大会用はちまき。
そう、エルモです。
29は出席番号。
結構可愛い。
あっちこっちしますがー
←小幡哲文先生の「ナチュラルスイ-ツ」講座。
・白ごまティラミス
・かぼちゃのブリュレ
・フルーツトマトのマチェドニア
これ、いっぺんに食べました
もう、幸せ過ぎて~
さくらんぼ、甘夏、いちご、キウィ、バナナ+フルーツトマト
とろけます。
ブリュレもマクロビオティックなのに、ブリュレなんです!
ティラミスは、スポンジ、クリーム、穀物コーヒーシロップそれぞれ美味しいんですが、合わさった味の絶妙なこと!!!
思わずこれ用に、‘卵豆腐型’買いに走りました。
小さいのは手持ちでありますが、藤井先生に教えて頂いた「胡麻豆腐」にも使えるし、「これは、一家に一台あっても・・・」と小幡先生が仰ったので~。
おー、いろんな人に・・・の話が随分反れてしまいました。
これも面白い話なので、次回に・・・
この間、講座にご参加頂きました皆様には厚く御礼申し上げます。
なお『マナフレンズ』としての活動は引き続き継続して参りますので、宜しくお願い申し上げます。
参加者の皆様には既にお知らせ致しておりますが、20日(金)藤井まり先生の講座は会場が変更となりました。
「マナフレンズの講座はもうしないのですか?」というお問合せを数多く頂きました。
私事で忙しくなかなか新講座を組めずに居りました。
楽しみにお待ち頂いているとのお話を伺う度に、申し訳なさで一杯です。
拠点移動にあたり、多くの方々にご援助頂きました。
本当に有難う御座いました。
支えて下さる皆さんの為にも、より一層充実した活動を目指して参りたいと思います。
新講座の企画も進めておりますので、今後共宜しくお願い申し上げます。
2012年がもう間近に迫っているのを感じさせられます。
どんなリセットが起こるのでしょうか。
何日か仕事に加えて、そんな不穏な出来事にちょっと振り回されています。
そんな折、N君からお花の写真が届きました。
ブログを見て下さる方には、写真の「N君」として、ちょっと有名になってきました。
では、奥様と行かれた「花フェスタ」での写真、一気に公開で~す。
テッセン、アオイ、トケイソウ、クレマチスだそうです。
きれい~
