[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
♪心を込めて作るお人形は、世界でただ一つ。かけがえのないものです。
♪「スウェーデンひつじの詩舎」福井光子先生の直接指導による講座です。
♪今回は「ソフィー」ちゃん。シュタイナーらしい、優しく可愛らしいお人形です。
日時:2008.2.12(火) am10:00~pm2:00
場所:ヘルシングあいスタジオ
参加費:受講料¥4.200+材料費¥2.200(ソフィー)
※上記受講料には会場代、軽食(玄米お握り)代が含まれます
申込み:t-kankyo@sa.starcat.ne.jp まで
昨日、小牧さんから

厳選されたこだわりの材料を使ったお菓子は‘バターと卵’使用ですが、果物の味を生かす為に甘さ控えめとなっていてとても美味しかったです。お値段もリーズナブルですので、たまには濃い紅茶と頂くのも良いかな-と思っています。
お店売りではなく、注文すると宅急便で郵送して下さいます。
auntie's
e-mail aunties_sweets@yahoo.co.jp
(muffins ¥250~、季節のタルト¥250~、Cookies¥100~、パウンドケーキ¥300~、Othersマドレーヌ・プリン他)
今、活躍中のかごたちです。
右、紫のはポットラックパーティーの時、お料理やケーキを入れて運びます。
左は先月購入。使い勝手が良いので、大活躍。最近はどこへ行くにもコロコロ、お供に連れて歩いてます。引き手は収納出来、車に乗る時や階段で便利なように肩掛けひも付き。凄いのは、引掛けフックがあってスーパーの買い物カートにガチャンと装着(?)出来る事。
両方共“reisenthel”というメーカーです。良く「どこで?」と尋ねられますが、私は「ラシック」で購入しました。
超軽量ですが、しっかりした作りで、汚れた時は取り外して洗えます。
最後は“RIMOWA”のビジネスバッグ。rimowaは軽~いですね。

先週の木曜日、商工会の方々と恒例「伏見稲荷参拝」へ行ってきました。お正月来の関が原あたりが心配でしたが、予定通り順調にお参り出来ました。
は修学旅行以来という
。途中のドライブインで(本人曰く)‘バス旅行の必須アイテム’のキャラメルを買い、ご機嫌。
最初は「田中耕一」さんで有名な島津製作所『創業記念資料館』へ。展示品の教育用理化学器械の数々は見ていて楽しかったです。モノつくりの好きな方は、こんな会社に入ると幸せかもしれません。家訓を残すのが好きだったという二代目『島津源蔵』氏の訓語「事業の邪魔になる人、家庭を滅ぼす人」は人気だそうで、帰りにコピーを頂きました。http://www.shimadzu.co.jp/forest/ (第四展示室の頁)でもご覧になれます。
お昼は『知恩院』、“いもぼう”で「花御膳」を頂きました。
名物‘海老芋と棒鱈の炊き合わせ’は柔らかくて美味しかったです。まだ数えるほどしか京料理は食べた事はありませんが、ここは全体にしっかりした味付けに思えました。芋尽くしに満足して、「知恩院」へ。日頃の運動不足で、階段にひーひーしかし素晴らしいお寺でした。
そして「伏見稲荷」へ。
写真はご存知、大河「新撰組」のオープニングシーンで使われた「千本鳥居」です。時間の都合で奥までは行けませんでしたが、久々の京都を楽しみました。
19日は『KazuさんとKuniさん』の名古屋での披露宴に出席の為、天白にある“トライバルアーツ”さんへ。エスニックな雑貨を扱っていらっしゃいますが、1階は“リトルブッダ”というベジタリアンカフェとなっていて、そこを貸し切ってのパーティー。お二人のお人柄そのままの、とてもアットホームな披露宴でした。
千葉からKuniさんが師と仰ぐ『尾形妃樺怜』先生や、お友達の辻井さんによるお料理や和菓子も並び、和やかで美味しいひと時。BIOの大島先生や海巴ちゃんはじめ、ご無沙汰の方々ともお話出来て、お二人の目指す『輪・和・話』の会は大盛会となりました。
帰りに頂いた‘ご挨拶’の中に、素敵な一節があったのでご紹介したいと思います。
“・・・でも、一緒に同じご飯を食べているというのは、とても大事なことだったと思います。面白い事に、ちょっと食事がおざなりになってくると、問題が起こりがちだったというのにも気づきました。・・・「幸せな食卓は世界を救う」と、二人とも信じていて、これからは、食卓の大切さを二人のキッチンから拡げていきたいと思っています。・・・”(中略)
素敵なお二人に乾杯
昨日が
無事帰国致しました。
中国はもとより、日本の皆さんにも随分ご心配・ご支援を頂きました。
1年を大過無く過ごせたようで、何よりです。
写真・文章共に上手い子なので、これから楽しいご報告が出来るかもしれません、お楽しみに。
まずは御礼まで…
昨年、マクロビオティック仲間から「面白い

「冬ソナ」ははまるといけないと思い、見た事はありません(今更…の感もありますが)。
「チャングム」は、家族中ではまっています(何回見たことか…)。
No.1~No.8までの16話。
毎晩2話ずつ、ぶっ通しで見ました~。
毎晩見続けて、アホになりました

ヒョンビン

はっきり言って、好みです

(中学時代のBFに似ています…)
我が家にも、遅~い‘韓流ブーム’到来です。
http://www.wowow.co.jp/drama/samsoon
干し柿つくりには、いろいろな条件が必要です。
・柿は1年おきにしかな成りません(多分、‘干す用’に枝ごと切る為)
・とる時期(霜に当たる前、まだ硬い内に)
・乾くまでの天気(柔らかいうちに雨が続くと、かびやすい)
今回は採りに行けたのが1度霜にあたった後。おまけに干し始めに雨が続きました。そのせいか、駄目だったものも多く出てしまいました。
右の写真は岐阜の実家のもの。
実に美味しいかったです、これが理想です。
硬くなったものは「ビール漬け」にすると良いそうです。一昨年は「ラム酒漬け」にして失敗。ラムの味が強すぎて、柿の味が抜けてしまいました。‘種を取って、ビールに漬ける’今年はこれをしてみます。
BOOKS AND COMPANY http://www.booklog.jp/users/owlforest
<今回新しく棚に入った本>

カフェエイトのシリーズ第3弾。今回はデザート!

京料理に基本をおいた、目にも素晴らしい野菜料理の本。何故か新しさを感じます。

何回も書きますが、‘鍋’で料理の味は全然違います。ストウブ、重いです。でも、「腕が上がった」と錯覚する程goodです。

又々書きますが…‘シュガーアート’ほど



インターネットで見つけて連絡を取ろうとしていた先生と、ひょんなことで巡り会いました。話すうちに「もしや〇〇先生では…」ビンゴ(!)。マクロビオティックをしていると、本当にこういう事が起こるんです。その先生のご推薦の本。ちょっとお高いですが、懇切丁寧に作り方が載っています。


日時 2月1日(金)~3日(日) 12:00~20:00(3日は18:00まで)
場所 スペース「DELPHI」
電話 (052)413-0810 後藤由美子さんまで

日時 2月10日(日) 10:00~11:30
場所 ウィルあいち 2F創作スタジオ
電話 (052)962-5557 GAIAの会 土井ゆきこさんまで(要申し込み)
(2)ただし、いったん入学した以上は、全力投球…
(3)就職については、世間的な流行や収入などを第一とせず、…終生それに没頭邁進すること。
以上の三ヵ条を正直に守れば、相応な人生の幸福に恵まれることを、親自身が堅く信じて疑わないこと。
(森信三 魂の言葉-二度とない人生を生き抜くための365話 :1月11日の項より抜粋)
え?‘親が・・’ですか。
そうかー、深いですね。
一昨日、親友が電話で「調子悪いから、今日は会えない」と言ってきました。
体調が悪くなるので『気圧の変化が判る』という人が周りに増えています。
自然と共に生きるという意味で、変化が感じられるのは良いことだと思っていましたが、単純な話ではないのかな~と、ちょっと気になります。
…
…
だから天と地は
名の有るすべてのものの「母」と言える。
ところで
名の有るものには欲がくっつく。
欲がくっつけば、ものの表面しか見えない。
無欲になって、はじめて
真のリアリティが見えてくるのだよ。
名の有る領域と
名の無い領域は、同じ源から出ている、
名が有ると無いの違いがあるだけなんだ。
・・・
※老子『道徳経』
第一章「道(タオ)―名の無い領域」より
←昨日は大垣のウィルトンでした。
あ、これは店内に飾ってあったバレンタインのケーキです。
バラ・スィトピー・菊の絞出しを習いました。
相変わらず不器用です

載せるようなものは出来なかったので、パスしようかなーと思っていたら、帰りがけに

‘ウィルトン’で検索をかけると、出るんだそうです。
で、可愛かったのでこの写真です

さて、昨夜は『ロハス新年会』
“ロハス”をキーワードに、これからの名古屋を盛り上げよう

さて、この日

なにせそれぞれが、超強力オーラ(!)の方達なので、お話するにも、とても3時間では足りません。
頭がぐるんぐるんでした(笑)。


倉橋岳さんに、『がく味噌』頂きました

ハンサムBOYにプレゼントされて、舞い上がっています!
ブログに書く為、味見・・・
い、いけません。
味見で済みませんでした。
夕飯後なのに思わず、もう1杯

きゅうりにのせて~


美味しいです

伊藤社長もあまりの美味しさにお店に置きたいと仰っていました(間もなく「ヘルシングあい」に登場か!…八丁大豆肉味噌です)。
取り合えず、明日はTVの前でスタンバります。
午前11:30からNHK「さらさらサラダ」です(明日は岳君、その次はChieさんです)
