忍者ブログ
建築設計事務所 OWL FOREST のブログ。
[124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シュガークラフト春の体験教室
ベビーシューズベビーシューズ
シュガーペーストを使った可愛いベビーシューズを作りましょう!
色も飾りのデザインも自由に選べます。
出来上がりは飾り用の透明なケースでお持ち帰り。
優しい春のお部屋飾りとして、またご出産のお祝いにされても素敵です。
小学生以上のお子様はお一人でOKです。
一回2時間の講習なので、園児さんならお母様と御一緒に楽しめます。
勿論大人の方の参加も大歓迎。
最初に簡単なおやつも一緒に作りましょう
シューズが出来上がったら’ティータイム’

日時 2008年3月23日(日) 午前10:00~12:00
場所 ヘルシングあい 料理スタジオ
費用 2800円
申込み t-kankyo@sa.starcat.ne.jp ウェディングケーキ


ケーキデコレーションクラス、無事(?)終了
最後まで落ちこぼれ、ダメ生徒でした(恥)
写真は卒業制作の「ウェディングケーキ」
花もグラデーションとかにしたかったのですが、最低限のことしか出来ませんでした。
葉っぱも時間切れで、色調整途中で断念。
数年後に来るであろう本番は頑張ろう!
3ヶ月の大垣通いは楽しかったです。
先生はじめアシスタント・スタッフの皆様、お世話になりました

『好きなことやってる会』 
in 千種イオン
怪鳥さんこと櫻海リサさん主催の会が27日、スタバで有りました。
“マクロビオティックで自分の人生をデザインしよう!”とリサさんが企画された集まり。
‘人生とは、『メニューのないレストラン』のようなものだ’というコピーを頂き、‘如何にして好きなことを仕事にするか’という話題で盛り上がりました。が就活真っ最中の我が家が現在直面している問題でもあります。
リサさんが作られた‘「好きなこと」をやって開運するのに参考になったお薦め本リスト’の中で気になった本。
「ライフワーク」で豊かに生きるー幸せな小金持ち的“天職”の見つけ方
めんまじ
非常識な成功法則
リサさんの「1枚のお礼状で利益を3倍にする方法」を参考に作られたノートも見せて頂きました。
が一番弱い・・というか、全くお手上げの経済学。早速このリストを参考に勉強しなくては
あと、江川さんお薦めの「メンタル・マネージメント 勝つことの秘訣」
ここを避けて通ってきた人生を反省
BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest

PR
初回を見逃して大変残念に思っていましたが、嬉しいことに再上映されています。食材の生産現場に焦点をあてた“食”のドキュメンタリー、29日までシネマテークで上映中。時間をやりくりして『アース』共々、なんとしても今度は観に行きたいと思います。天音の里
『いのちの食べ方』は、“我々は生きるために他の命を頂いているんだよ”ということを訴えている映画なのですが、東城先生のお話しの中にも同じフレーズが出てきました。それは、‘給食の時間に「いただきます」と言うのを止めた小学校がある’という事を話された時です。止めたのは‘手を合わせるのは宗教である’というのが理由らしいのですが、「いのちを頂かせていただきます」という感謝の気持ちを込めて「いただきます」と手を合わせるのですと憤慨されていました。皆さん熱心に
24日(日)、MI塾で御一緒の船戸クリニック船戸博子先生たっての願いで実現の「東城百合子先生講演会」を拝聴しに、養老まで行って来ました。
養老といってもほぼ大垣に近いこの通称「フナクリ」は、私のとって初めて実際に触れるカルパー建築。一度伺いたいという長年の思いがようやく実現です。その大きさに圧倒されつつ、長引いた仕事のため少し遅れて後ろの畳席へ。150名程いらっしゃったでしょうか、中は熱気でむせかえっていました。
「‘人生’は自分で工夫して、自分で切り開くものです」
「本からの知識は借り物、自分の頭で考え体で覚えなさい」
「日本の教育の原点は‘台所’から」
「手抜きは心抜き」
「天から頂いた‘手’を一生使うんですよ」
珠玉の言葉が次から次へ。
あと、子育てについて印象に残った言葉
子供は命がけで育てるものです。
 1.乳児期は「を離すな」
 2.幼児期は「を離すな」
 3.少年期は「を離すな」
 4.青年期は「を離すな」
近年起こる幼児の事故は「手を離した親が悪い、親の責任です。」ときっぱり。
「今の日本に危機感を覚えています。子供の将来を思うといてもたってもいられない思いで頑張って活動しています。」
「一生勉強です。今日は皆さんと共に勉強しに来ました。」と仰る、大正14年生まれの先生。2時間休むことなく立ったまま、しっかりとした口調で精魂込めて語られました。
「怠けてはいけません」
この言葉が胸に残った講演会でした。

無理を押しても、本当に行って良かった。
現在、歯に衣を着せずにお話をされる先生はもう数えるくらいではないでしょうか。実際に経験し行動されてきたからこそ仰ることが出来、また聞く我々を圧倒する事が出来るのですよね。
このような機会を設けて頂いた事に感謝し、博子先生には早速御礼の手紙を書きました。
次回は5月に座禅断食指導者で臨済宗住職の野口法蔵氏のお話会があるそうです。
最後にもう一つ東城先生の言葉を・・

~実行すれば運命は変わります~

船戸クリニック
http://www.f7.dion.ne.jp/~funacli/
で大垣通いが終わります。あっと言う間の3ヶ月でした。電車に乗るのも、‘アクアウォーク大垣’にも、やっと慣れたのにね~。操ちゃんとも、また暫く会えなくなるのかな

・・・
「うし」
「しっぽ」
「ぽんず」
「お、なかなかしぶいね~」
「ず、ず、ず・・・・・」
「おかあさん、‘ずぼん’しかないよ!
・・・
ずんどう!!
とてもお子さんがいるとは思えない位、若くて綺麗なお母さんと、幼稚園前位のお子さんの会話。
は旅行気分で楽しいですね。偶然見つけました

昨日、久屋大通りの地下でこんなお店を見つけました。ランチ候補に加えておこう・・
ハンズの近く、元ロッテリアがあったところです。
他で待ち合わせだったので、今回はパス。
機会があったら、入ってみよー。
ナショナル(言い方が古い?)のビルを北にとっとこ3分、“究極のレストラン”ランディさんのブログに載っていたイタリアンカジュアルの“パージナ”へ。
ガラス越しに見える緑がとても綺麗で、なかなか素敵。
サラダ、スープ、パスタ・リゾット2種、カフェの“2色のパスタランチ”が¥980。堂々のエコたすき!
予約無しだったので、カウンター席で、景色は楽しめず残念。お昼時は込み合いますので、ご注意。可愛い~
写真、撮るには撮ったんですけれど…ランディさんと比べるとあまりに貧弱で
楽しいランチの後、「グッドニュースジャパン」のオフィスへ。
‘はなちゃん’にはメロメロです。
一日中「可愛い~、可愛い~」と大騒ぎでした。
じゃ、早く孫を宜しく

パージナ
http://www.pagina.vc/ 

今週の「アロハストリート」の壁紙は『耳をすませば』
画面一杯の海が楽しめます。
http://www.aloha-street.com/go/080220/1293 
からダウンロード出来ます。
寒いので、背中に2枚も貼り付けて頑張っています。
昼はPC、夜はウェディングケーキ用のバラ作りで肩がコリコリ。
肩こりは、血液の汚れのサインかも。
目も異常に疲れるし老眼鏡の度が進んだのかな~(悲しい浜御塩、美味しいよ~
最近、‘My箸’ならぬ‘My塩’を持ち歩いています。
余談ですが、最近日本の商社マンは外食時に‘My油’‘My塩’‘My楊枝’を持参するそうです。
このプチソルトは高さ7cm、ハンズで見つけました。
どうも化学塩だけは抵抗があったので、これで美味しくモーニングを頂けます
茶色の方は、“藻塩(もしお)”と言って、海草入りのお塩です。
長崎県対馬の浜御塩(はまみしお)といいます。

久し振りの(?)
BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest 
<今回新しく棚に入った本>
まずは、ウォルドルフ人形の本から(最新刊は福井先生から直接購入しました)
ウォルドルフ人形の本
 ずばりの名前、定番中の定番…の本。

ウォルドルフの動物たち
 以前“馬”を作りました。お人形は勿論ですが、動物も可愛い。結構、人気です。

おもちゃが育てる空想の翼
  ~シュタイナーの幼児教育

テレビを消してみませんか?
  ~シュタイナーの幼児教育の遊ばせ方
 シュタイナー関連の本は数々読みましたが、この本の事は知りませんでした。人形の本と対で読むと、一層理解が深まるのだそうです。

ウォルドルフ人形と小さな仲間たち
 「まりーちゃんとぱたぽん」これ、喜ぶでしょうねー。孫が出来たら、絶対作ろー!‘まりーちゃんの大切なぱたぽん、ぱたぽんの大切なまりーちゃん’、マリオネットになっています。

ウォルドルフの手仕事ー心を育む人形たち
 「初めて書店に並べられたんですよ」と先生が仰っていました。気にしていませんでしたが、今までの本は手芸用品店に置いてあったそうです。“ジャケ買い”して下さい!表紙から、もう可愛過ぎて(!)トローンとしそうです

ちょっとブレイク…人形講座の後日談です。
 案内に載せた‘ソフィーちゃん’の写真を見て、お子様が「こんなお人形いらない!」と仰ったので、参加を迷われたそうです。お嬢様は小さい時からお人形に興味が無く、キャラクターもののぬいぐるみも一切嫌い。ところがお母様の作られた‘ソフィーちゃん’を見た途端、手放さずに一緒にいるそうです。「違うのも作りたいので、是非またお願いします」と言われました。講座を開くのは、実はなかなか大変です。でもこういう感想を聞かせて頂くと、「頑張ってご紹介して良かったー」と心から思います。参加して下さった皆様には感謝です・・

環境(エコ)生活のススメ
 あなたにもできる!:‘できることから始めましょう’と、日常での具体的な方法がいっぱい載っています。

心に木を育てよう「緑の環境立国」宣言
 オークビレッジ、稲本正さんの本。今「どうしても言いたい、聞いて欲しい」という稲本さんの叫びが聞こえてきました。

「体内の循環」を良くすれば病気は治る!
 この後でもご紹介しますが、『循環』って本当に大事だなと最近実感しています。
「循環」は、命そのものの問題ですー帯津良一

心もからだも「冷え」が万病のもと
 石原先生の著書でも冷えによる免疫の低下等でいかに「冷え」が良くないか認知されるよになってきました。著者である青山自然医療クリニック所長川嶋先生も、「日本中が冷えている」と警鐘を鳴らしています。心も冷えるんだそうです。日本統合医療学会理事でいらして、統合医療の現場からのお話しも書かれています。

仕事が活きる 男の風水
 ‘体’だけでは有りません、全ての「気」の流れを良くせねば・・

子供の「いのち」を育む 旬のおやつ
 
幼児期に何を食べて育ったか!?が大事だそうです。梅崎和子さん『重ね煮』おやつの本。

体の中からきれいになるレシピ74
 Dr.クロワッサンの再編集版。MOOKが単行本のサイズになったので、読み易いです。

漢方・ツボ・薬膳・気功の本
 同じくクロワッサンから。

anemone 2008.2
 “伊勢神宮に出かけよう”ヘンプ、絹から玄米、塩まで私たちの暮らしの原点がここにある・・んだそうです。「エコロジーの最先端をゆく神宮のリサイクル機能」、神様にお供えするという名目で守り続けられている伝統。大切にしたい。

NHKきょうの料理ビギナーズ
 いつの間にか閉店していた「チーズケーキファクトリー」。名古屋人のハワイ好きは有名ですが(←自説!)あそこのガレットは美味しかった。「シナボン」も続かなかったし、‘ハワイに行け’ってことですかねー
そば粉のクレープ、北京の蛋餅(たんぴん)作れます。

いちばんわかりやすい!飾り巻きずしの作り方
 表紙のパンダ寿司に惹かれて思わず買ってしまった、あはは。世界が注目する日本の技を身に付けて、パーティーで主役になりたい!

まるごといただきます
 
『食卓の向こう側』西日本新聞社のシリーズとして出された、タカコ・ナカムラの本。

からだにやさしいお菓子とパン
 タカコ・ナカムラさんと、このカノウ・ユミコさんの本は、中身を見ずに買ってしまう程のファンです。

チョコレートの真実
 本当はバレンタインの前にご紹介出来れば良かったんですが・・。TVでも放映されたのでご存知の方も多いと思います。甘いチョコレートの裏にはこんな苦い現実があるんですね。今日本でも署名活動が行われていますが、是非こういう事も知ってチョコを食べて欲しいと思います。

フェアトレードの冒険 草の根グローバリズムが世界を変える
 
どうせ買うなら「公正貿易」のものを!

今迄、積極的にはご紹介しませんでしたが、『BOOKS AND COMPANY』の後ろにあるアドレスをクリックして頂くと、サイトの本棚にアクセス出来ます。そこからアマゾンに入り、本を買って頂けると些少のお金が入るようになっています。僅かでもお役に立てて行きたいと思って設けております。こちらからお求め頂けると幸いです。
 


別れの季節をそろそろ意識する2月。“バレンタインデー”はそんなセンチメンタルな季節だから、尚いっそう盛り上がるんだとか…
でもねー、大人にとって意識するのは『納税』
会計事務所に「そろそろ…」コールを掛けられてるのに、チョコどころじゃ有りませんハートのビスキュイ
しかし生まれて初めて「作るから、教えて~」と言われ、手伝わない訳には…。一生懸命絞っています
先程「無事届きました」と連絡がありました。
やれやれ。
ビスキュイにチョココーティングしてみましたが、BF君家は暑い国なので、溶けていないか心配。
用には、チョコマフィン。25個作って持たせましたが、足りなかったらしい。
ビスキュイがまだ残っていたので、明日それを持っていかせることにしました。
母は大変です

実は、昨夜てんやわんやの大騒ぎ。
中国から、クラスメートだったトルクメニスタンの男の子が来名。
母国語と片言の中国語しか話せない彼は(英語ダメ)、まず入国審査でSTOP。
管理局からの電話でなんとか入国したものの、名古屋に住む‘いとこ’とやらが、あろうことか彼をほっぽってドバイに帰国
180センチを越す、大男。取り合えず教えておいた「スミマセ-ン」と声をかけても、みんな逃げてしまいます。どうにか公衆電話をかけてきて、「誰でも良いから、日本人に替わってもらって」と必死に指示を出し、やっと国際センターの近くの電話ボックスにいる事が判明。
今日、なんとか宿と食事のお世話が出来ましたが、「大丈夫かなー」、「可哀相」と、一晩中大変でした。
商人であるトルコ人のお父さんに「日本の工場を見て来い」と言われ、留学先の中国から飛行機のチケットを買い突然来日。
は今日、どうしても外せない企業説明会があったので、仕方無く彼を連れて大学へ
それにしても、外国人は大らか。
自分は20歳だと思う(トルクメニスタンにいる母親から聞いている)けれど、トルコにいるお父さんがパスポート申請の時に『19』と言ったらしく、書類上は『19』。
そんな事って、あるんですかねー???
何を聞いても「ワカンナーイ
何の為に来たのか、本人にも良く解らないらしい。
‘工場’って、どこの‘工場’かも…
ま、可愛いぼうやです、はい。なんで~??
ということで、昨日作ったチョコレート。
何故か主人ではなく、どさくさに紛れ(!)ぼうやのところに
なんだか良く理解出来ないバレンタインデーでした。
OWL FOREST
体外環境「建築」から体内環境「食」までをトータルで考え、素材を活かしたオーガニックライフの提案を行う
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]