建築設計事務所 OWL FOREST のブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
友人のN君の奥様のご実家から、珍しい果実のお裾分けです。
知っている方
…私は初めてです。
鹿児島では『うんべ』
正式名は『むべ』というそうです。
半分に切って、奥様は‘むにゅー’って出して召し上がるそうです。
切ってみました
わ!
ちょっと勇気が要ります。
皮と実の間は、しかしかするので、食べないようにとの事でした。
黒いのは種。
味は熟した柿とイチジクを合わせたよう。
甘くて、懐かしい感じ♪
きっと鹿児島の味なんですね~。
珍しいものを頂き有難う御座いました、ご馳走様でした~
-マナフレンズからのお知らせ-
今月24日(土)、25日(日)と鎌倉不織庵から藤井まり先生をお招きして精進迎春講座が行われます。
24日は英語ですが、お料理なので、そんなに気にしなくてもいいかな?
25日も若干空きが御座います。
鎌倉から毎晩、打ち合わせの為の元気なお電話を頂いています。
レシピのアウトラインを送って頂きましたが、お正月に直ぐ間に合うお役立ちメニューです。
お時間のとれる方は是非、お薦めです。
Emi先生のケーキ教室
「ハロウィーン・パンプキンパイ講座」では大好評を頂き有難う御座いました!
「楽しい~」という声を沢山頂きました。
クリスマスはもっともっと楽しく…と張り切って企画しました
で、
「クリスマス、ヘキセンハウス講座」
お好きなお菓子を詰めたジンジャークッキーのお家を組み立てます。
そして、可愛~くデコレーション。
日持ちがするので、飾って楽しんで頂けますよ~。
日時 12月16日(日) am10:00~12:00
場所 「ヘルシングあい」クッキングスタジオ
料金 ¥2.500+材料費等(¥1.500位の予定です)
お申込・お問合せは
t-kankyo@sa.starcat.ne.jp
土屋まで
あ、Emi先生の講座はお子様OKです。日曜日なので、お子様と一緒に作ると楽しいかも
今日、栄で仕事のついでに「ラシック」の4Fを覗いて来ました。
“Cath Kidston”と“マリメッコ”。“キャス…”は、雑誌が出たせいか、とても混んでいました。花柄goods、可愛かったけれど、ちょっと高くて手が出ません。“マリメッコ”は、学生時代大好きでした(30年も前の話、古い!)が、値段を見て
。ばか高い。学生に買えた位だから、そんなに高かった覚えは無いのですが…。
知っている方

鹿児島では『うんべ』
正式名は『むべ』というそうです。
半分に切って、奥様は‘むにゅー’って出して召し上がるそうです。
切ってみました

わ!
ちょっと勇気が要ります。
皮と実の間は、しかしかするので、食べないようにとの事でした。
黒いのは種。

甘くて、懐かしい感じ♪
きっと鹿児島の味なんですね~。
珍しいものを頂き有難う御座いました、ご馳走様でした~

-マナフレンズからのお知らせ-

24日は英語ですが、お料理なので、そんなに気にしなくてもいいかな?
25日も若干空きが御座います。
鎌倉から毎晩、打ち合わせの為の元気なお電話を頂いています。
レシピのアウトラインを送って頂きましたが、お正月に直ぐ間に合うお役立ちメニューです。
お時間のとれる方は是非、お薦めです。

「ハロウィーン・パンプキンパイ講座」では大好評を頂き有難う御座いました!
「楽しい~」という声を沢山頂きました。
クリスマスはもっともっと楽しく…と張り切って企画しました

で、

お好きなお菓子を詰めたジンジャークッキーのお家を組み立てます。
そして、可愛~くデコレーション。
日持ちがするので、飾って楽しんで頂けますよ~。
日時 12月16日(日) am10:00~12:00
場所 「ヘルシングあい」クッキングスタジオ
料金 ¥2.500+材料費等(¥1.500位の予定です)
お申込・お問合せは
t-kankyo@sa.starcat.ne.jp
土屋まで
あ、Emi先生の講座はお子様OKです。日曜日なので、お子様と一緒に作ると楽しいかも

今日、栄で仕事のついでに「ラシック」の4Fを覗いて来ました。
“Cath Kidston”と“マリメッコ”。“キャス…”は、雑誌が出たせいか、とても混んでいました。花柄goods、可愛かったけれど、ちょっと高くて手が出ません。“マリメッコ”は、学生時代大好きでした(30年も前の話、古い!)が、値段を見て

PR
もう日にちが無いお話なので、兎に角急いでUPです
精進料理一汁一菜と手作り和菓子・抹茶の会
素材の味を活かし、季節感を大切にした和食を、精進の材料だけで丁寧に作ります。
さらに、和菓子を手作りし、本格的なお茶室で、お抹茶とともに召し上がっていただきます。
お茶をいただく作法を身につけながら、心落ち着くひと時を楽しんでいただける講座です。
♪秋の講座
一汁一菜
・銀杏ごはん
・もみじ汁
・胡麻豆腐
菓子
・じょうようまんじゅう
時間 am 9:50~受付け開始
10:00~調理 14:00終了予定
受講料 5.000円
持ち物 エプロン、三角巾、ミニタオル、筆記用具、お持ち帰り用容器、懐紙、菓子切り、扇子、懐紙入れ、白い靴下
お願い お子様連れの方は、ご遠慮下さい
お申込 TEL 090-6079-8737
FAX (0561)82-3560 落合裕子先生までどうぞ
偶然、一昨昨日のブログの本紹介欄で、「アトピーのお子さんのお弁当を、給食と同じように毎日作って…云々」と書かせて頂いたのが、実は落合先生のことだったんです。
よりも随分お若いのですが、ず~っと落ち着いていて、いつもにこにこ穏やかな方です。とっても素敵な女性で、大好き(!)大事なお友達です。今朝お電話を頂きました。既に予定が入っていましたが、よっこいしょと動かして貰い(Wさん、済みません!)
も参加します。嫁ぎ先のお母様がお茶の先生ということもあり、素晴らしいお茶室を備えた、素敵なお宅です。大学教授のご主人の書かれる本は、好きな哲学系
なので、愛読(最近、ちっとも進みませんが
)させて頂いています。
場所は瀬戸ですが、名鉄の駅前なので、
名古屋からでも便利です。
あぁ、楽しみです

精進料理一汁一菜と手作り和菓子・抹茶の会
素材の味を活かし、季節感を大切にした和食を、精進の材料だけで丁寧に作ります。
さらに、和菓子を手作りし、本格的なお茶室で、お抹茶とともに召し上がっていただきます。
お茶をいただく作法を身につけながら、心落ち着くひと時を楽しんでいただける講座です。
♪秋の講座
一汁一菜
・銀杏ごはん
・もみじ汁
・胡麻豆腐
菓子
・じょうようまんじゅう
時間 am 9:50~受付け開始
10:00~調理 14:00終了予定
受講料 5.000円
持ち物 エプロン、三角巾、ミニタオル、筆記用具、お持ち帰り用容器、懐紙、菓子切り、扇子、懐紙入れ、白い靴下
お願い お子様連れの方は、ご遠慮下さい
お申込 TEL 090-6079-8737
FAX (0561)82-3560 落合裕子先生までどうぞ





場所は瀬戸ですが、名鉄の駅前なので、

あぁ、楽しみです

お申込を多数頂き、追加講座を含めて2週連続で開催されました
「cobi factory手土産講座」
昨日終了しました。
ご参加者の皆様、cobi先生有難う御座いました

先週お約束した“キッシュ”の完成写真です。
それぞれお手持ちの型で出来るようにと、型をいろいろ変えて教えて頂きました。
これで皆さん、来るパーティーもバッチリですね~。
‘サプライズ’『おからマフィン』のお土産付き(嬉しいー)。
今回は、遠方からも沢山いらっしゃいました。豊橋や豊田から、そして大阪から(!)。そしてそしてご実家は一宮だそうですが、そのご実家にお子様を預けて「cobi先生のお菓子の大、大ファン
」ということで、なんと千葉から
。こちらこそ大、大感激です。
さて、心地よい疲れを感じながら、今日は「つぶつぶcoつぶ名古屋」の集まりへ。
朝一から「資源回収」、「ねずみの毒えさ」(来年は鼠年なのにねー、鼠さんご免ね)希望を聞いて廻るという町内の仕事を片付け、用意したつぶつぶ料理を持って「ウィルあいち」へ。
今日は、かわいい子ども達が大勢、賑やかでした~

の作った料理は、昨日の予告通り、大谷先生最新刊からのもの。きのこは塩ではなく、アコルト西野さんのレシピを参考に「しょう油と生姜」で炒め煮しました。上のもち粟に混ぜた「バジルペースト」は今回はアコルトの通販で購入したビン詰を利用。腹持ちが良いように、下には昨夜炊いた「小豆入り玄米ごはん」を敷き込みました。
←このバジルペースト、なかなか美味しかったです。
小豆ももう新豆が出ていますね。
いろいろな“恵”を頂けて…いかん、いかん、肥えている場合じゃなかった~

こんなに一時に“雑穀”を食べられる事って、そうそう有るものじゃないですよね。この集まりはとても貴重な機会です。どなたでもウェルカム(食べるだけの参加もOK)ですので、興味の有る方は遠慮無くご一報下さいね

16日の晩に覚王山「カタロン」で
『六ヶ所村ラプソディー』を観て来ました。坂口さんの作って下さった特大海苔巻とタンポポ珈琲を頂きながら、富田貴史さんのナビゲートで上映会開始。鑑賞後は、お話会が有りましたが、時間の都合で
は失礼してきました。
昨晩は、監督さんも参加して(他会場)開催されたと‘こず’さんから伺いました。
観逃した方・・・
2007年12月21日(金)18:00より春日井・古民家カフェ「奏」にて上映会開催です(¥1.000)
お問合せは
TEL 09082846146
nami_breslin@yahoo.co.jp
ブレズリン奈美 様まで
-核燃の大地に咲く花 ここに私たちのくらしがあるー
六ヶ所村のドキュメンタリーです
「cobi factory手土産講座」
昨日終了しました。
ご参加者の皆様、cobi先生有難う御座いました

先週お約束した“キッシュ”の完成写真です。
それぞれお手持ちの型で出来るようにと、型をいろいろ変えて教えて頂きました。
これで皆さん、来るパーティーもバッチリですね~。
‘サプライズ’『おからマフィン』のお土産付き(嬉しいー)。
今回は、遠方からも沢山いらっしゃいました。豊橋や豊田から、そして大阪から(!)。そしてそしてご実家は一宮だそうですが、そのご実家にお子様を預けて「cobi先生のお菓子の大、大ファン



さて、心地よい疲れを感じながら、今日は「つぶつぶcoつぶ名古屋」の集まりへ。
朝一から「資源回収」、「ねずみの毒えさ」(来年は鼠年なのにねー、鼠さんご免ね)希望を聞いて廻るという町内の仕事を片付け、用意したつぶつぶ料理を持って「ウィルあいち」へ。

今日は、かわいい子ども達が大勢、賑やかでした~


←このバジルペースト、なかなか美味しかったです。
小豆ももう新豆が出ていますね。
いろいろな“恵”を頂けて…いかん、いかん、肥えている場合じゃなかった~

こんなに一時に“雑穀”を食べられる事って、そうそう有るものじゃないですよね。この集まりはとても貴重な機会です。どなたでもウェルカム(食べるだけの参加もOK)ですので、興味の有る方は遠慮無くご一報下さいね

16日の晩に覚王山「カタロン」で


昨晩は、監督さんも参加して(他会場)開催されたと‘こず’さんから伺いました。
観逃した方・・・
2007年12月21日(金)18:00より春日井・古民家カフェ「奏」にて上映会開催です(¥1.000)
お問合せは
TEL 09082846146
nami_breslin@yahoo.co.jp
ブレズリン奈美 様まで
-核燃の大地に咲く花 ここに私たちのくらしがあるー
六ヶ所村のドキュメンタリーです
ま、こういう日も有ります。
昨夜は『藤森照信氏 講演会』
先生には何度かお目にかかったことが有りますが、今回は設計事務所向けの集まりだった為、参考になることが多々有りました。
久々に「建築って楽しいんだよ~」と思い出させて貰いました。
お友達の‘こずさん’がブログで「美味しいよ」って教えて下さったので、買ってみました。
「どうして2つも買ったの?」
「同時に食べてみないと、違いが判らないから。」
違いは…微妙。
「金色マブ」の方が少し色黒。
味は両方、「男前!」でした~
スイーツには「京都ジョニー」を使用しますが、これもOKかな(?)
思った以上に量が多く、半分‘豆腐マヨネーズ’にすれば良かったと後で思いました(ウップ)。
『ファイナルファンタジ-』缶→
にいる
に見せたくて購入(^^)。
缶を見ても何のドリンクか判らなかったので、もう1度マックスバリュへ行きました。
『ファイナルファンタジー』
お店も何か判らないのね…
ちょっと本が溜まってきたので
BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest
<今回新しく棚に入った本>
つぶつぶ雑穀おかず
大谷ゆみこ‘つぶつぶ’シリーズ5冊目。あさっての“つぶつぶcoつぶ名古屋”の集まりの料理は、この本の中から1品作ります。
身につけよう!日本の食の習わし
小田原「鈴廣」のお嬢さんが書いた‘食の習わし’。日々の暮らしの視点から書かれているのが素敵。
たのしい不便
毎日新聞人気連載企画、収録版。福岡賢正著。『体重は減り、お金は残った:大量消費社会を超える』…(表紙より)。2000年に出た本です。八ヶ岳Yesファームの徳永さんに教えて頂きました。
オーブン、だからおいしい料理
オーブンが棚代わりになっています(汗~)。なので、使うのがいつもおっくうです(恥~)。「毎日のごはんをオーブンでつくろう!」オーブンはテクニック要らず←これ実感!片付けよー。
日経ヘルス 12
女性の悩みに「漢方&ハーブ」。不調知らずになる簡単!「おうち薬膳」
クロワッサン 11.25
自分でできるデジタル生活。機械オンチの
向き。
酵母スイーツ
‘発酵’にとっても興味は有るけれど、自己判断力にいまいち自信無し。でも、いつかトライしてみたい分野です。
「ストウブ」でじんわりほっこり幸せなレシピ
‘ストウブ’買ったもんね~。
anemone 12
人と地球が元気になる暮らし
子どものお弁当
小麦粉、乳製品、卵を使わない-アトピーにも安心。お友達で毎月学校と打ち合わせをして、給食と同じようなお弁当を作っているお母さんがいます。本当に尊敬しています。
WaSaBi 12
料理名人の賢い道具使い
今日は、この辺で…
昨夜は『藤森照信氏 講演会』
先生には何度かお目にかかったことが有りますが、今回は設計事務所向けの集まりだった為、参考になることが多々有りました。
久々に「建築って楽しいんだよ~」と思い出させて貰いました。
お友達の‘こずさん’がブログで「美味しいよ」って教えて下さったので、買ってみました。


違いは…微妙。
「金色マブ」の方が少し色黒。
味は両方、「男前!」でした~

スイーツには「京都ジョニー」を使用しますが、これもOKかな(?)
思った以上に量が多く、半分‘豆腐マヨネーズ’にすれば良かったと後で思いました(ウップ)。
『ファイナルファンタジ-』缶→


缶を見ても何のドリンクか判らなかったので、もう1度マックスバリュへ行きました。
『ファイナルファンタジー』


ちょっと本が溜まってきたので
BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest
<今回新しく棚に入った本>

大谷ゆみこ‘つぶつぶ’シリーズ5冊目。あさっての“つぶつぶcoつぶ名古屋”の集まりの料理は、この本の中から1品作ります。

小田原「鈴廣」のお嬢さんが書いた‘食の習わし’。日々の暮らしの視点から書かれているのが素敵。

毎日新聞人気連載企画、収録版。福岡賢正著。『体重は減り、お金は残った:大量消費社会を超える』…(表紙より)。2000年に出た本です。八ヶ岳Yesファームの徳永さんに教えて頂きました。

オーブンが棚代わりになっています(汗~)。なので、使うのがいつもおっくうです(恥~)。「毎日のごはんをオーブンでつくろう!」オーブンはテクニック要らず←これ実感!片付けよー。

女性の悩みに「漢方&ハーブ」。不調知らずになる簡単!「おうち薬膳」

自分でできるデジタル生活。機械オンチの


‘発酵’にとっても興味は有るけれど、自己判断力にいまいち自信無し。でも、いつかトライしてみたい分野です。

‘ストウブ’買ったもんね~。

人と地球が元気になる暮らし

小麦粉、乳製品、卵を使わない-アトピーにも安心。お友達で毎月学校と打ち合わせをして、給食と同じようなお弁当を作っているお母さんがいます。本当に尊敬しています。

料理名人の賢い道具使い
今日は、この辺で…

マナフレンズとして「ヘルシングあい」キッチンスペースで料理教室を始めた当初から、熱心に通って下さったマイミクの‘こい’ちゃんこと『こいでさおり』さんと義姉の『こいでかよこ。』さんのお店がオープンしました。
まだ20代の若さで、夢を実現させる為にひたむきに頑張る姿を見せて頂き、「OPEN!」の報にとても嬉しい気持ちです。
中国茶カフェ Mecco Cafe
江南市高尾町旭21番地
TEL 0587-56-6835
月~木 11:30~19:00 金・土 11:30~23:00
ランチ 11:30~14:30
ティータイム 14:30~19:00
金・土ディナータイム 18:00~22:30(ラストオーダー)、不定休
写真は、昨日の「小幡緑地」。
大きなどんぐりはリスが食べたのか、ほとんど残っていませんでした。
いろんなどんぐりを拾ってきました。
←かわいい芽が出ています。

11月に入ると、“そろそろ…”というのが、
インフルエンザの予防接種と
ポインセチア
ポインセチアを買いに‘蟹江’へ行って来ました。
もう永いお付き合いのこの園芸屋さん。
温室にずらーっと並んだ赤い鉢を見るのが毎年の楽しみです。
見慣れぬ賞状が増えていて、伺うと
「去年は、世界一になっただわ~」
と、おじさん嬉しそう。
そっか~、日本一じゃなくて今度は世界一になったんだねー。
オメデトウ!
帰りは、これまた毎年のお楽しみ
活魚料理の『浜船』へ。
焼き魚・おさしみ等々が付いた日替わり「浜船定食」、980円也。
今日は
「かます」でした。
絶対、絶対お得なランチです!
蟹江方面はお越しの際は、是非。
「蟹江役場」向かいです。
TEL(0567)96-6445 水休
今からINAXのご招待で、藤森照信先生の講演と交流会です。
行って来ます
まだ20代の若さで、夢を実現させる為にひたむきに頑張る姿を見せて頂き、「OPEN!」の報にとても嬉しい気持ちです。
中国茶カフェ Mecco Cafe
江南市高尾町旭21番地
TEL 0587-56-6835
月~木 11:30~19:00 金・土 11:30~23:00


金・土ディナータイム 18:00~22:30(ラストオーダー)、不定休
写真は、昨日の「小幡緑地」。

いろんなどんぐりを拾ってきました。
←かわいい芽が出ています。
11月に入ると、“そろそろ…”というのが、


ポインセチアを買いに‘蟹江’へ行って来ました。
もう永いお付き合いのこの園芸屋さん。
温室にずらーっと並んだ赤い鉢を見るのが毎年の楽しみです。
見慣れぬ賞状が増えていて、伺うと

と、おじさん嬉しそう。
そっか~、日本一じゃなくて今度は世界一になったんだねー。
オメデトウ!
帰りは、これまた毎年のお楽しみ
活魚料理の『浜船』へ。
焼き魚・おさしみ等々が付いた日替わり「浜船定食」、980円也。
今日は

絶対、絶対お得なランチです!
蟹江方面はお越しの際は、是非。
「蟹江役場」向かいです。
TEL(0567)96-6445 水休
今からINAXのご招待で、藤森照信先生の講演と交流会です。
行って来ます
