忍者ブログ
建築設計事務所 OWL FOREST のブログ。
[152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

春日井にあるnap cafe・keitoで「七夕コンサート」がありました。演奏はケルティックハープの澤田真弓さん。nap cafeの生姜の効いた‘豆乳チャイ’(美味しかったー)をいただきながら、ケルトの生演奏。真弓さん自ら録音してきたという鳥のさえずりや、水の音をバックにたっぷりアイルランドミュージックに浸ってきました。演奏中に写真は失礼かと思い、写したのはこの1枚
はケルト音楽の大ファン。少しですが、ルネサンスダンスとかも習っていて、古楽にも親しみがあります。今夜は音楽でデトックス!は「チャクラが開いたー」と騒いでいました。ここのところお疲れだった連れ合いが癒されてくれれば・・と申し込んでおいたのですが・・。偶然、ボロンの方に又会えました
ストレス解消出来たでしょうか。

「7月8日(日)牡羊座の下弦の月は、生姜でデトックス」
生姜は身体を内側から活性化し、夏バテを防いでくれます。(MOON BOOKより)
PR
慣れてくると、いけませんね。先回の料理教室の際、‘ガスマット’を持っていくのを忘れてしまいました。レシピ、名札、材料、調味料、布巾etc,etc。前夜からメニュー片手に何回も確認。当日朝まで冷蔵庫に保管のものは、寝ぼけて落ちがないように張り紙までして準備するのですが、シュミレーションの中で「玄米を炊く」というのを飛ばしていました。ご飯炊きは毎日していることなので、ついつい・・・。マスタークックとガスマット
最近、ガス台が変わっても、炊ける自信がありましたが、この日はお米が少量だった事も災いして焦がしてしまいました~(太字で書くコトか!)。今までそこそこだったのは、やっぱりガスマットのお蔭だったんだ。と、思い知らされた次第。会う人みんなに「これは、必需品。火が均一に当たるからいいよー。高くないし、はこれが無いと料理出来ない位。煮物の時も使えるしー」とか言って歩いています。マクロビオティックの教室に行かれた方はご存知ですが、それ以外は知られていないみたいですね。「どこで?」と良く聞かれます。はい、自然食品店ならあると思います。先日の「ミーファイユ」ランチ
写真の土鍋は「マスタークック」。これは「炊飯用・6合」の品。これでご飯を炊くと、むちゃくちゃ美味しい。お正月に七草がゆを炊いたら、今でも時々家族からリクエストが来ます。先回の講座では‘ごぼうの丸煮’で使用しました(教室用ので)。ご存知の方も多いのですが、普通の土鍋は水が付いた状態や、空の状態で使えませんが、ここのはOK。ガスから外してすぐ洗い始めても割れませんし、金だわしでゴシゴシしてもびくともしません。蓄熱性抜群、ハード使用に耐える優れものです。これも一生ものとしてお薦めです。
「ヘルシングあい」では毎月のセールの折、1割引で購入出来ます。
7月は創立記念で、20(金)~22(日)までお楽しみ抽選会や、白神パン教室の宣伝を兼ねたセールもしまーす!
是非、覗いてみて下さい。
先日「明日UPします」と書いておいて、今日になってしまいました。
マワリテメクル・岡部先生の懇親会での話です。のテーブルには今回の講演会を企画してくださった岡田さんの義母様と、怪鳥さん、さん4人。ずーっと食べたいと思っていたcobiちゃんのお弁当、美味しさに感激!出会えて感謝!
そこで、丁度10日程前に、初めて「玄米が入らない」と感じたことを話たところ、皆さん偶然に同じ(!)だったことが判明。「玄米が食べられないと感じた時は、無理せず云々・・」というのを先生方から聞かれたことがあるかと思います。「暑くても何しても、経験なーい」と、「そんなこと、あるのかしら?」とずーっと理解出来ませんでした。そんな‘初めての経験’が、みんな‘同時期’に・・・。しかも、皆さんも今回が始めてというから不思議。10日前、何か地球に起こってたのかしらん???
でも、末席ながらマクロビオテックの仲間に入れていただけたようで、ちょっと嬉しいでした!
まずきょうの講座。大荒れになるかと思いきや、薄日が差してきてホッ。
「野菜でヘルシー!」メニュー
♪玄米いなり寿司
♪付け合せ
♪そうめんのすまし汁
♪ひじきの白和え
♪ごぼうの丸煮
♪コーヒーゼリー
サプライズ
♪‘こいさん’のりんごのフルフルタルトブーブーいなり、かわいいでしょう!タルトもとってもきれいな色でした
玄米いなり寿司は、ごはんに紅しょうが・梅酢・切ごま・椎茸・にんじんをまぜこんだ一口でお得(?)なバージョン。きゅうりの車輪がかわいいブーブー型。先生のところは男の子さんなので、小さい頃にこうして作ってあげていたんでしょうか。お皿がかわいくなりました。
付け合せは丁度出ていたサラダかぶで作りました。切って梅酢につけておくだけで出来上がり。
そうめんのすまし汁。今日のメニューはじめじめした日にぴったり、ドンピシャ。お碗の中のそうめんがこれまた嬉しい一品。先生ご持参の干し湯葉は、いろいろに使えて便利。今度捜してこよう・・。
ひじきの白和え。お豆腐は季節柄、皆さんやっこで食べられると思いますが、クーラーの中で過ごす事の多い方は体を冷やしてしまいます。少し火を通して白和えにして食べてみて下さい。
ごぼうの丸煮。「牛蒡だけだと、あぁ、ごぼうか~。で終るんですけれどナッツと合わせると味に広がりが出ますね~」。生徒さんの感想です。付け加えることナシ。
コーヒーゼリーは、ここのところ教室が連日続いた為、豆乳寒天系以外でという事で登場。豆乳ソースをかけていただくと、まるで本物のコーヒーゼリー、穀物コーヒーとは思えません。コーヒーはHOTで飲んでも体を冷やします。マクロビオティックではあまりお薦めではないのですが、モーニングが楽しみなは止められません。後で話題にする岡部先生が仰るには、朝には最悪のメニュー。わかっちゃいるけど・・・
そしてサプライズは、マイmixで生徒さんの‘こい’さん作のタルト。各方面で絶賛されるだけあって、「おいしい!!!」。‘こい’さんは近々義理のお姉さんと一緒にカフェをされる為、連日猛勉強されています。素敵な姉妹がサーブしてくれる手作りカフェ。開店が待ち遠しいです。
今日もご馳走様でした!
なんですが、もう一つ。
土曜に岡部賢二先生の講演会がウィルあいちでありました。イタリアンを食べ過ぎたは、「こんな為になる話を聞きもらすまい!」と必死で睡魔と戦って(?)聴いてきました
「全ての病気の原因は過食である」この1点に尽きるそうです。
ためしてガッテンならず、何度も「そーかー!」「なーるホド!」と膝を叩き(ダメダメ)
みんなで「又、名古屋へいらして下さいね」のラブコールをしたので次回は皆様も是非。
懇親会での不思議な出来事は明日UPします。

昨日は「マクロでイタリアン!」講座。「シティーリビング」紙に掲載していただいたお蔭で、遠くからも来ていただきました。暑い中、有難うございました!アランチーニ制作中!

古澤先生も張り切っての豪華メニューは
♪トマトソース
♪アランチーニ
♪枝豆のスープ
♪ひよこ豆のペンネ
♪ペペロナ-タ
♪ブランマンジェ
おまけ
♪フォカッチャ次回のイタリアンも楽しみ~
トマトソースは、今の時期ならフレッシュトマトを使っても良いのですが、甘味が違うのと、いつでも作れるようにとホールトマト缶を使用しました。味噌を加えるのがミソ
アランチー二はイタリアのマンマの味。お腹が空いた時はこんなおやつもいいかも・・玄米ごはんにトマトソースを混ぜて丸め、ころもを付けて揚げます。
枝豆のスープ。枝豆がおいしい季節です。スープにしては如何でしょうか。言う事をきかないミキサーに手を焼いたせいで、塩こしょうを忘れてしまいました。「素材そのもののお味・・」。結構いいダシ出ていて途中まで気が付きませんでした
ひよこ豆のペンネ、簡単でいいですねー。しかも美味しい!
ペペロナ-タ、赤と黄色のパプリカを網で焼き薄皮をむきます。それをワインビネガー、レモン汁等を合わせたマリネ液に漬けて冷やします。爽やかな付け合せ。
ブランマンジェ、寒天、くず粉、豆乳、そして甘味の素の甘酒で作るデザート。
実は今回盛り沢山のメニューだったので、これのみが担当させていただきました。単品で食べた時は「甘くて、おいしい~」と思ったのですが、他のメニューの味が強かったせいかパンチに欠けてしまいました。
やはり、トータルで先生に考えていただかないと・・・。チャングムにはまだ遠い(ハァ~)。“味を描く”というのは天性の才能でしょうかネー。
そしてお楽しみのおまけは、古澤先生お得意のパン、フォカッチャ!お料理が早く仕上がったため、少し発酵手前で焼いて下さいましたがgo~od。
毎日、こんな素敵なお料理がいただけて、役得~。次回のイタリアンは先生が「試作していて、思わず美味しい~って叫んじゃった」ほどの、またまた自信作が登場するそうです。お楽しみに!
お腹一杯、ご馳走様でした!


OWL FOREST
体外環境「建築」から体内環境「食」までをトータルで考え、素材を活かしたオーガニックライフの提案を行う
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]