忍者ブログ
建築設計事務所 OWL FOREST のブログ。
[157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨夜からいらいらしていました。「クローズアップ現代」で取り上げられたのは環境の話題でした。地球温暖化は深刻さを増し、臨界点も近いというものでした。番組ではヨーロッパの取り組みが取り上げられ、積極的な税制優遇措置が紹介されていました。中に車ではなく自転車通勤を奨励し、今や4人に1人が自転車という素晴らしい国がありました。「そーでしょ、それなのにどうして名古屋は逆行しているの?」と怒りが込み上げてきました。歩行者の邪魔になる様な無法な置き方は論外ですが、駐輪場でお金を取るのはいかがなものでしょうか。市の真意はわかりませんが、きちんと駐輪場を無料で整備するのが行政の役目だと思います。現に先日も置場が無く、端から端まで探した挙句、もう1駅先まで自転車を走らせるはめになりました。充分な時間をみて出かけましたが、結果遅刻。ずーっと前にも愚痴ブログで書きましたが、地下鉄までは歩くのもバスを使うのも現実的ではありません。どーなっているんでしょうか
今日はそのいらいらにさらに拍車を掛ける出来事がありました。“が駐禁をとられました!”これは、完全な彼のミスです。言い訳のしようがありません、1万5千円の罰金はいたい、かなり厳しいモノがあります。思わずマイミクさんに愚痴をこぼしてしまいました。それで今度は私が落ち込みました。何でも誰にでも見境なく・・・。悪い事を書いた訳ではないのですが、関係のない方にしゃべってどーするの!!です。きっといきなりで大変吃驚されたと思います。この場を借りまして、もう一度ごめんなさーい(←今日は反省の涙でした)。
でも、幸い立ち直る事が出来ました。またまた、皆さん有難う!
まだまだ未熟、いつになったら大人になれるんでしょう?

BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest 
<今回新しく棚に入った本>
レスター・ブラウン・プランB2.0:エコ・エコノミーをめざして
フード・セキュリティー - だれが世界を養うのか
PR
さて6月からの料理教室の予定が決まりました。「OLだけれど参加してみたい!」という声にお応えして土・日に学べるちょっとおしゃれなマクロビオティック・イタリアンの講座が登場。
先月の案内でお尋ねの多かった親子のクッキング教室もいよいよレギュラーで開催されます。
「食育をライフワークにしたい!」という熱い思い一杯に、講師の古澤先生も益々張り切って準備中です。是非お子様に‘料理の面白さ’を通して‘食の大切さ’を体験させてあげてください!
またマナフレンズではお友達同士やママと子供の仲良しグループで「一緒にお料理したい!」というご希望にもお応えしております。どうそお気軽にご相談ください。

「白神パン&ケーキ」 6月12日(火) AM10:00~PM1:00 ¥4.000
「野菜でヘルシー!」 6月18日(月) AM10:00~PM1:00 ¥3.500
「親子クッキング!」   6月24日(日) 午前の部AM10:00~AM12:00 午後の部PM1:00~3:00 ¥3.500(お子様1人につき、保護者様の費用含む)
「白神パン&デリ!」 6月29日(金) AM10:00~PM1:00 ¥3.500
「マクロでイタリアン!」6月30日(土) AM10:00~PM1:00 ¥4.000
「野菜でヘルシー!」 7月2日(月) AM10:00~PM1:00 ¥3.500
「野菜でヘルシー!」 7月3日(火) 2日の内容と同じ
「マクロでイタリアン!」7月15日(日)AM10:00~PM1:00 ¥4.000

♪託児をご希望の方はその旨ご相談ください
問合せ/お申込は t-kankyo@sa.starcat.ne.jp   まで!

皆様のサポートをエネルギーに換えて頑張っています!有難う御座います(←感謝の涙でーす)。
5月21日「野菜でヘルシー!」講座に参加された方からご質問が寄せられました。

「先日料理教室に参加した際、にんじんをみじん切りにするときはまず斜めに切ってから・・・との手順でした。なぜはじめに斜めに切るのかは後で説明します、と言われたと思うのですが説明がなかったと思います。聞き逃したのかもしれません、教えてください。」

はいっ!講師の先生にお答えいただきます。

「先日はお料理教室にご参加いただきまして、有難う御座います。講師を務めさせていただきました古澤です。初講座という事で、施設・器具・スタッフ等行き届かない点があったことお詫びいたします。
さて、早速のご質問ありがとうございます。熱心さが伝わってきて嬉しく思います。
野菜の切り方ですが。
この世の全てのものは、緩める作用(遠心力)と締める作用(求心力)に分けることができます。マクロビオティックではそれを陰と陽と言います。
それぞれは身体に対して、別々の働きをします。体はできるだけ中庸であることが望ましいです。
大きく言えばにんじんは陽性の食べ物になりますが、細かく見れば、にんじんの上のほうは陰性(緩める)であり、下のほうは陽性(締める)になります。
マクロビオティックの一物全体という考え方はこの陰、陽をバランスよく取り込んで中庸を目指すということですので、にんじんについても陰の部分と陽の部分両方を取り入れることがベターです。
斜めに切ったものはそのバランスがとれているとお考えください。
ごぼうや大根、人参など地中に縦に生えている野菜は斜めに切って使うことが多いです。
ただし、絶対的なものはこの世にありませんから、あまり難しくお考えにならなくても大丈夫ですよ。大きくみればにんじんは陽性の食べ物ですからね。
この陰と陽については、マクロビオティックの基本的な非常に大切な考え方です。ただ、5分や10分でお話できることではないし、逆に言葉だけが独り歩きするのを避けるため、今現在の単発体験レッスンでは極力細かい話はしないようにしています。秋以降コースでマクロビオティックの基本的な考え方もお伝えしていきたいと考えています。
こんなお返事で納得いただけましたでしょうか?
またわからないことがありましたら、いつでもご質問ください。」

お答え有難う御座いました。
この「行き届かないスタッフ」とはのことですねー。はぁ~、申し訳ありません・・・。
教室に参加された皆さんも、そうでない皆さんも遠慮せずどんどん質問してくださいねー。お待ちしています!
贅沢はしない方だと思います。化粧品もブランド物も興味無し。でも鞄と靴だけはどうも弱いみたいです。引越しの様な荷物を持ち歩くのでカバンは‘軽くて丈夫’、こだわりはそれのみ。でも体型と顔を選ぶ服が買えない反動でしょうか・・・靴は我慢出来ません。あっ、歳の割に派手好きです
コールハーン・ティンバーランド・クラークが好きなメーカー。写真は新たに発掘した(?)KEENなるメーカー。いつもビルケンシュトックが欲しいなーと思い試し履きしてみるのですが、何故か買うところまではいきません。でもこのサンダルは即買いでした。軽くて、洗濯機で洗えるというのも面白い(洗う事は無いでしょうが・・)。‘スポーツオーソリティー’で見つけました。
「サンダルにそんな値段出すの?足は何本も無いでしょうに・・」と言いながらも、最近お疲れのを思って買うのを黙って許してくれて有難うね!
わらべ村でこれを履いてるを見つけたら声を掛けて下さいね~。
「ヘルシングあい」の真新しいキッチンスタジオで、今日初めての料理講習会が開かれました。器材が揃ったのが昨日の午後。必死で片付け、掃除をした甲斐が有ってピカピカのスタートでした。ドキドキのぶっつけ本番でしたが、ベテランの古澤先生のリードで教室は進んでいきました。そんなつもりは有りませんでしたが、結構キンチョーしていたのかもしれません。家へ帰ったら全然料理の仕方を見ていなかった事が判明。ただ「おいしい、おいしい」と食べた記憶しか有りません。なんたるアシスタント!マナ フレンズ料理講習会
募集期間も少なく、方法も判らずに無鉄砲にも初めてしまったマナ フレンズ。参加して下さった皆様にただただ感謝で一杯です!少しでも皆さんの食生活のお役に立てたら、又少しでも教室での時間を楽しんで過ごして頂けたらこんなに嬉しい事は有りません。文字通りの出血大サービス(!)でしたが、お店の方から「お客さんが、美味しかったって言ってみえましたよ。」の一言に、単純なは“もっと喜んで貰おう!”と次なる企画を考え中。乞う御期待!
マナフレンズ「野菜でヘルシー!」
<今日のメニュー>
♪豆腐ハンバーグ=マクロビオテックの人もそうでない人も「おいしい!」ということ間違いなし。ねばい(?)おいもを使うのがポイントです。手に入らない時は‘山芋パウダー’で。今日は「とっくりいも」を使いました。
♪ブロッコリーのスープ=緑がきれいな、やさしいくて‘ホッ’とするお味。
♪ひじきと水菜のサラダ=梅酢を使った、これぞ‘ヘルシー’というサラダ。粒マスタードが決めてかな?
♪玄米ごはん
♪白玉だんご=デーツの甘味は如何でしたか?
あと、野菜くずのおやき、つけもの、出しこぶの佃煮皆さん真剣に作業中
最初からこんなに手の内を見せてもいいのかしらん(?!)という位のメニュー。実は古澤先生も「この予算で大丈夫ですか?」と心配されていました(考えた人が言わないで下さい!良いもの見せられて止めましょなんて言えないじゃないですか!)。結果、大丈夫じゃ有りませんでした。が、やるしかない!今日は自分にエールを送らせてください、頑張れ~!
OWL FOREST
体外環境「建築」から体内環境「食」までをトータルで考え、素材を活かしたオーガニックライフの提案を行う
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]