[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




さて、身軽になった




18日、‘つぶつぶ’の集まりがウィルあいちで有りました。寝過ごして






19日、卒業式。入場してきた





21日は東京からいらした平田シェフによる‘CuisineClass’と‘Sweets Class’。プロの技を見逃すまいと必死の一日でした。(関係無いけれど、アシスタントの方はご近所出身だった!)。Myスプーンを持たされ、常に味見をして確かめ乍のレッスンで、うかうかしているとついていけなくなる位ぎっしりの内容。流石にレベルが高く勉強になりました。‘ひじき蓮根とクルミのサラダ’、何時もとほとんど変わりないのにシェフが作ると“フレンチ”に、そして赤玉ねぎの発色のさせ方ひとつでレストランの一品に変身。次回のポットラックは頑張ります。
オーナーは地元では有名なN一族。子どもの頃からいつも「大きいおウチだなー」と通る度に思っていました。此処は古い木造部分を改築して造られていて、本宅の日本庭園が席から眺められます。知的障害の方達の訓練の場でもあり、従業員さんはヘルパーの資格をお持ちです。‘一人で本を読みながらモーニング’というシチュエーションにぴったりの場所です(但し、おしゃべりおばちゃんに遭遇すると状況が一変しますが・・)。
お茶処
こころ庵
名古屋市北区浪打町2丁目75の3
TEL(052)917-4140
AM7:00~PM6:00 水定休
モーニング (飲み物+パン+サラダ+ゆで卵)AM8:00~11:00 コーヒー¥380~ 月・金は胡麻パントースト、他はサンドウィッチ
ランチタイム 日替わり弁当¥580、ヘルシーカレー(土・日のみ)¥680
AM11:30~2:00


という訳で、パンは‘マンゴーパン’。マンゴーの黄色に抹茶のトッピングが綺麗、春~。マンゴーピューレを練りこんだ生地に、フィリングにはケーキクラムをまぶしたマンゴー。マンゴーがジャム状態になって超美味しい。見た目も味も

ケーキは‘ガトークレームオブール抹茶’。名前に負けず劣らず、材料も煩雑。この写真を見たら抹茶娘



という具合に、今日の教室は抹茶二題。
それにしても寒い日でした。みぞれ交じりの雨は降るわ、冷たい風は吹くわ・・。港区はデブの私がヨロケる位の凄い風。
帰り、お茶に寄った‘モス’、3月12日は「MOS's birthday」なんだそうです。知らなかった。「ペチュニアの栽培セット」を頂きました。可愛い花が咲くといいな。
今、タワーズの12Fで“太田隆司のペーパークラフト展”を開催中。「凄いねー」と、みんな楽しそうに見ていました。真似出来ないセンスに脱帽。思わず作品集を買ってしまいました。足を運ぶ価値有り、是非実物をご覧あれ。
BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest
<今回新しく棚に入った本>
PAPER MUSEUM:紙の芸術
辰巳芳子 慎みを食卓に:先日のNHKで放送された本
「_ates」no food,no life.:月刊「アテス」4月号は‘子どもと楽しむ食のスタイル’
カリフォルニアのごぱん:スカッと爽やか、若々しい元気な本。‘ごぱん’と有りますが、マクロビオティックでは有りません。著者の言う通り、直ぐにでも西海岸に飛んで行きたい!
先週のバカ陽気は何だったんでしょうか。余計寒いじゃないですか。午前中は‘耐震診断審査書’提出に行ってきました。なにを隠そう(別に隠してないけれど・・)「名古屋市の耐震診断員」をしています。プライバシーに触れるので個々の話は出来ませんが(と言いながら・・・)。床下に猫の死骸を発見した途端、大慌ての奥さんに頭越しに殺虫剤をかけられたり(こっちはまだ頭突っ込んでいるんですけど)。ネズミ捕りモチにかかったり、ゴキブリホイホイ踏んじゃったり(靴下がパー)。屋根裏を覗いて、何十年分の埃を被ったり、鼠の糞触っちゃったりなんてしょっちゅう
。帰ると即お風呂に直行です。サーズ張りのマスクは必帯です。お年寄りがほとんどなので、箪笥を動かしたり、畳を上げて床をめくって
。でも、お役に立てるのなら、とやらせて頂いています。今迄の結果はほとんどが「倒壊」
。診断に伺う時はお年寄りだけなのに、結果報告に伺うとなぜか若い方が一緒で、
「怖いから直したい」と仰っても、
「今更、勿体無いからこのままで住んで」とお子さん方に言われるケースが多々見受けられます。胡散臭い業者
と間違えられて、酷い対応をされたり・・。ウチはあくまでも市から依頼を受けて「無料」で診断するだけなのですが。後日、
からこっそり相談を受ける事もあります。気持ちは充分解るので、愚痴を延々
で聞くことも・・ボランティア、ボランティア。ご自分達のお金で直すのにどうして駄目なの?と思いますが、他人が口を出す問題では無いので
。こんな事ばかり書いていると、診断を受けるお家のほとんどがそんな風なのかと思われても困るのですが、そんな経験も有ったよ~位で・・・(フォローになってないかしらん?)。
つぶつぶ voi.09:韓国の雑穀研究会との交流の様子が満載
macrobi press:01,02が出ています。創刊号には2007年の九星氣学の記事も。中先生による無料情報誌。http://www.shindofuji.net/