[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先月26日に20世紀を代表するデザイナーで「Master of the Chair」ハンス・J・ウェグナー氏が92歳でお亡くなりになりました。この報を聞いて逆に“へぇー、まだ(失礼!)生きてらしたんだ~”と知った次第。彼のデザインした400脚の内で、恐らく一番良く知られているのが‘ウィッシュボーンchair=通称Yチェアー’。足の短い私にはちょっと座面が高いのですが()、主人は座り心地良さと軽さでお気に入りです。‘PHランプ’とこの‘Yチェアー’、建築写真にはいつもセットで登場するのでご存知の方も多いのではないでしょうか。我が事務所には‘The Peacock Chair’と‘The Valet Chair’が仲良く並んでいます。無塗装なので、ケチくさく普段は大きなビニールで覆われています。今日写真を撮る為、久々に座ってみました。ピーコックの方はなかなかの座り心地
、だけどバレットの先端に腰を下ろした途端コケました。一応スーツ掛け兼用椅子のハズなんですが・・
。寝室用家具で、上部はハンガー、シートを持ち上げると小物入れになっています。持ち上げた蓋にはズボンが掛けられる様になっていますが、座るのはチョッと。
昨夜初めて‘名マクロ会議’に出席させて頂きました。名古屋のマクロビオティック愛好家(?)の集まりです。仕事の為、2次会の途中からお邪魔させて頂いたのですが超楽しかった~。あんな時間迄お外にいたのも、飲んだのもなんと人生始まって以来!‘マクロ美風’さんと意見が合う事合う事。またまた人生の目標とする方に出会えて幸せ。その他、方々でお目に懸かった方達ばかりで大盛り上がりの一夜でした。労を取って下さった‘怪鳥’さん有難う御座いました。又誘って下さいね~
憧れの本屋さん~“ニューヨークはアッパーイーストサイドにとびきり個性的な書店があった。その店はブックス・アンド・カンパニー、「本と仲間」という名前。「ザ・ウォール」と呼ばれる大きな書棚に、シェイクスピアから現代作家まで古今の名作文学を可能な限り網羅。作家による自作の朗読会を定期的に開催。店内の雰囲気は友人のリビングルームのように家庭的。地元住民はもとより多くの文化人たちから、サロンのように親しまれていた。・・・・そんな店だった。”~ この書店を紹介した本の抜粋です。私の好きなスーザン・ソンタグも常連だったという伝説の本屋さん。映画の舞台にもなりました。恐れ多くも私の書棚の名前となっています。
BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest
<今回新しく棚に入った本>
Love Kitchen世界のキッチンマニア “食”で働く28人のプライベートスペースを公開
50歳から貝原益軒になる 心と体のことわざ養生術
病気にならない生き方2 実践編
野菜畑のレシピ 106Recipes From Vegetable Farm
野菜をどうぞ 「七草」前沢リカ
マクロビオティック パームヒーリング
パンを楽しむ生活 おいしいおはなし
ロハスkids ソトコト
チルチンびと 火を囲む暮らし
Pen 1冊まるごと、ルーブル美術館。
ELLE a table 野菜が主役の満腹メニュー
anemone2 教えて!中島デコさん。あなたのビオ・ライフαレシピ
留学ビザ。面白そうだったので、一緒に行ってきました。この顛末は
2月5日付“留学ビザ「押し通ォるっ!」”をどうぞ。
http://hangzhoudiary.blog.shinobi.jp/
土曜日に‘カタカムナ’の第2回勉強会が行われました。とっても行きたかったのですが、打ち合わせが有り参加出来ず。日曜日、仕事が詰まっていましたが「何としてでも行かねば」と思い立ち、「今から伺っても宜しいですか?」と電話
。急遽長久手に向かいました。途中
道が混んでいて、30分遅れで到着。でも尾形先生にお会い出来て本当に良かった!!こんなにも素晴らしい先生のお話を間近で聞けるなんて、なんと幸せな事。病気の人とはエネルギー交換する為にまず向き合って。負担を掛けている何かを表面に引き出し、対話を通してそれを言葉として出し、最後に泣く事が出来ればそれが最初の治療となるそうです。お手当ては表面的な治療で、まずはこの様に根本を治さないと治らないそうです。相手を冷静に見極め、受け止めるエネルギー、これが“愛”なのだそうです。“愛情”とは違うそうです。“情”は単に‘好き嫌い’の事。宇宙空間でいのちを醸し出す、それが“愛”。未熟な私は未だ自分の中で整理出来ないので、きちんとお伝え出来ません。先生、活字にして下さい。何回も読みたい、読んで自分に根付かせたい。一言一句漏らすまいと一生懸命聞きましたが、その宝物の様な言葉が両手から溢れそうで勿体無くて涙が出そうでした。
後、‘植物の冷たさを知る’という講義。植物にも温度が有り、それを自分で感じてお手当てに使い分けるという技術を教えて頂きました。これも大事な事です。
次、人間は血液でもっているのだから、その血液を造り出す‘腸’を整えればあらゆる病気は治せます、という事。‘アトピー’も妊娠中のお母さんの食事により‘腸’が未発達で生まれた為に発症する例が多いとの事。でも‘腸’を徐々に整えていけば良いそうです。生命線だって自分の生活を整えれば変わっていくんだそうです。なんと今の自分が六代先迄影響するそうなので、それを考えると責任重大です。
「解決出来ない悩みは無い」「自分のエネルギーを引き上げれば、‘あぁ、こんな事で悩んでいたのか’と必ず思える時が来ます。」と、質問に直球で答えて下さいました。まだまだ興味深いお話が沢山。心から有難く、改めて先生の偉大さに心打たれた一日でした。
結婚してからの習慣。「節分」は「の絵とその下に13本の線と☆」を描き、割り箸に刺して出入口全てにおきます。
は12迄しか数が数えられないので、これを数えているうちに夜が明けてしまうんだとか。
は鰯の臭いが嫌いなのでこれも一緒に刺します。但し、この線の数は福岡のおじさんの所は11か13の奇数、下のおじさんの所は12(うるう年13)。と、家家で違いはある様。岐阜の主人が教えてくれました。
友人に叱られた為、今日は母業で‘進級説明会’に行ってきました。この時間を空ける為、昨夜頑張ったせいか
。なんだか高校生になると長時間
大変そうだという事しか分りませんでした。会場には
が多く見受けられ、熱心に質問
。ひと昔前は大学受験といえば〇〇塾だったのに、「結構経営が厳しいんだろうなー」とぼんやり考えながら、1時間が終りました。
のクラスは塾が自信を持って送るスーパー講師だとか。昔‘金ピカ先生’なんていう方がいらっしゃいましたが、
の代わりに
一度受けてみたい!3月に出来るという新しい校舎。往きは気が付きませんでしたが、帰りに橋を渡って「おぉー、あれか」。自習室も充実する様なので、
ちゃん心置きなく頑張ってねー。
それにしても最近ハードな毎日を送っています。こんなハイペースで、体が持つか心配です・・・(行きたい。←もう言い続けて
今年で4年!経ちます!)
が
のブログの頁を作ったので、「毎日書かせた方が良い」とのアドバイス。さっき書いたのを見たら「小学校3年以来、進歩無し
」との事。
最近は記述式が増えたので心配。「毎日チェックしてね」
、と言われてもね~。
PCというのは、1文字間違えて入力するとエラーとなります。目・頭に続き手まで不自由になってきた今日此の頃。いらないキーを押した為、折角苦労して書いたものが一瞬にして消えてしまったり
、何度送信しても
メールが戻ってきてしまったり(入力自体間違ってるんだから仕方無し
)。
ファジーでは成り立たない世界な事位解りますが、時々「私のやろうとしてる事、判るでしょ
」と怒りたくなります。でも人に拠っては「白黒ハッキリしているから良い」のだそうです。人それぞれですね。
留学許可に‘健康診断書が必要’と、期末試験の直前に言われました。といっても試験は毎日朝から夕方迄びっしりだったので(早く教えてよー)、終った翌日に行く事に。特殊な検査項目が有り、限られた病院でしか出来ません。一番近くが‘城北病院’、ここなら歩いてでも行けます。が、火曜日しか検査が無く(その日は水)、結果も1週間待ち。次‘国立’。今混んでいて、結果が出るのは早くて26日。間に合いません。それから焦って「もう、片っ端から
だー」と、‘名大’へ。「今日、結果迄出ますよ」で、直ぐ予約を入れてダッシュ
。無事終了。もう1人、一緒に留学する同級生がいらっしゃるのですが、彼女は試験の空いていた日に‘国立’で受けたのに結果9日、とウチより遅くなってしまいました。この違いは何なんでしょう?早い代わりに値段は‘名大’が一番高く、3万。
焦るのには訳が有ります。もう直ぐ‘春節’で大使館・領事館が長期のお休みになるからです!その上、留学許可証が行方不明で大学に届かず「もう送った」「まだ届いていない」で、すったもんだ。事務局が連日必死に追跡調査をして下さって、本当につい先ほど「有りました!速達で送ります」との
連絡が有りました。
これで何とか出発日のメドがつき、今
は
チケットを予約しに行っています。後は書類が届き次第‘ビザ’を取りに。この顛末は次回に・・
は忙しいので、
は一人でいろいろ頑張ってやっています。人にはそれぞれ時機が有って、「何時迄に歩き出さないと・・」とか「オムツが取れないと・・」「オッパイ止めなきゃ・・」等々に始まり標準通りに行かないと心配するものですが、私は‘くる時は来る’と思っています。それを無理に‘何時何時まで’と押し付けると、何処かで無理が生じるのではないでしょうか。ウチの子達は両方、標準よりかなーーーり発達が遅い!特に精神面が遅い(実際いらいらしますが・・
似!)。でもやっと
も親離れの時期を迎えた様です。いつも「お母さん、お母さん」と離れなかった頃を思うと
感無量。
また、仕事に戻ります