建築設計事務所 OWL FOREST のブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
♪少し回復したぎっくり・・・
本の片付けを再開。
でも、
どうにも暑い
ので早くも休憩です。
♪先週・・・
ひとつ大きな現場が終わった
昨日はゴルフ、
今日は草野球。
先程
があり、
午前・午後と試合なので
お昼は必要ないとのこと。
♪それにしても、
こんなに汗をかくのは人生はじめてかも
た~くさん水を飲んだはずなのに、
全然トイレに行きたくない・・
不思議です。
今年は2瓶も作った「梅ジュース」は、
本格的な夏を前に早くもからっぽ。
大事に冷蔵庫に保管しておいた「いちご酵素」も、
毎日食べる
‘かき氷シロップ’として残りあと僅か。
しまった!こんな事なら、
梅を買って凍らせておくんだった~
♪あ、まぁ・・・
やる気が全然おきないけれど、
片付けよ~

本の片付けを再開。
でも、
どうにも暑い

♪先週・・・
ひとつ大きな現場が終わった

昨日はゴルフ、
今日は草野球。
先程

午前・午後と試合なので

♪それにしても、
こんなに汗をかくのは人生はじめてかも

た~くさん水を飲んだはずなのに、
全然トイレに行きたくない・・
不思議です。
今年は2瓶も作った「梅ジュース」は、
本格的な夏を前に早くもからっぽ。
大事に冷蔵庫に保管しておいた「いちご酵素」も、
毎日食べる

しまった!こんな事なら、
梅を買って凍らせておくんだった~

♪あ、まぁ・・・
やる気が全然おきないけれど、


PR
(PCはヘビーユーズするので毎年くらい買い替えます)
♪でも・・・
仕事量の少ない
は新しいのは買ってもらえず、
常に
のお下がり。
自分に関係の無いデータはなるべく抜いたり、
ディスクを移したりするのですが、
CADデータが重いのかはたまた・・・・・・
「なに!このポンコツ
」
触る人みんなにミソクソに言われる
のPCです
この暑さに耐えかねたのか、
ネットが二日間どの回線にも繫がらず
流石に参りました


♪見て見ぬふりを続けていたけれど・・・
書棚の整理をはじめました。
が、
二日目で早くも「ぎっくり腰」に
仕方なく(?)ブログ書いてます。
「どこまで‘やる気のない体’に出来てるの~!?」
う~~~ん
野積みになった
の山にため息
♪でも・・・
仕事量の少ない

常に

自分に関係の無いデータはなるべく抜いたり、
ディスクを移したりするのですが、
CADデータが重いのかはたまた・・・・・・
「なに!このポンコツ

触る人みんなにミソクソに言われる


この暑さに耐えかねたのか、
ネットが二日間どの回線にも繫がらず

流石に参りました



♪見て見ぬふりを続けていたけれど・・・
書棚の整理をはじめました。
が、
二日目で早くも「ぎっくり腰」に

仕方なく(?)ブログ書いてます。

う~~~ん
野積みになった


♪こんなに気温差があると・・・
体調管理が大変。
でも涼しいのは嬉しい
♪汗がしたたる中での台所仕事はまるで修行!
昨夜は涼しかったので、
はりきって(?)夕飯作り。
「ベジうな丼」
陣田靖子先生の
『子どものお弁当』から・・
‘ひえフィッシュ’は久しぶり。
大谷ゆみこ先生の講座以来かも。
レシピを変えたところは・・
レンコンが微妙に余ったので、
残りをすりおろして加えたのと、
‘たれ’に‘糀ジャム’を使ったところ。
‘たれ’は・・
「しょうゆ・りんごジュース・メープルシロップ・くず粉」
が定番ですが、
この為(大さじ1)だけにりんごジュースの口をあけたくなかったので、
(but 今考えると残りは寒天にすれば良かった)
‘「しょうゆ・糀ジャム・くず粉」
で作りました。
こういうのを食べると何故かホッとしますね。
♪辰巳芳子先生の本を読むと・・・
背筋がピンをします。
今‘RAWジュース’の本が相次いで出されていますが、
先生の本には既にちゃんと出ています。
例えば『にんじんのジュース』
「毎朝、これを飲む人と飲まぬ人の差は、歴然たるものがある。自己救済術の一つ。」
(うん、飲んでるもんね~)
「離乳期から臨終まで」と題して
『玄米スープ』の作り方。
「蒸らし炒め」も徹底解説。
ここに全文を載せる訳にはいかないでしょうが、
「和の部 季節のみそ汁」と「洋の部 まずつくるべき汁もの」の所を読んで、
辰巳先生の全てが凝縮しているような気がして、
ハッとしました。
「前略―この程度のことは楽にこなせる家庭生活を営んでいただきたい。何気なく見えるこんなことが欠落すると、かならず愛は行きづまる。―後略」
襟を正されました。
娘達に伝えたいけれど、
その前に‘この母
’が全然出来てない
いかんな~
BOOKS AND COMPANY
http://booklog.jp/users/owlforest
♪そう言えば・・・
藤巻あつこ先生の梅の本でも、
同じように驚いたことがあります。
『梅ジュース』
本を見ると『梅酵素』の作り方と同じ。
‘ジュース’となっているからさらっと流して呼んでたけれど、
これって’酵素’じゃん!
酵素づくりをするまで気が付きませんでした。
死ぬまで勉強
体調管理が大変。
でも涼しいのは嬉しい

♪汗がしたたる中での台所仕事はまるで修行!
昨夜は涼しかったので、
はりきって(?)夕飯作り。
「ベジうな丼」
陣田靖子先生の

‘ひえフィッシュ’は久しぶり。
大谷ゆみこ先生の講座以来かも。
レシピを変えたところは・・
レンコンが微妙に余ったので、
残りをすりおろして加えたのと、
‘たれ’に‘糀ジャム’を使ったところ。
‘たれ’は・・
「しょうゆ・りんごジュース・メープルシロップ・くず粉」
が定番ですが、
この為(大さじ1)だけにりんごジュースの口をあけたくなかったので、
(but 今考えると残りは寒天にすれば良かった)
‘「しょうゆ・糀ジャム・くず粉」
で作りました。
こういうのを食べると何故かホッとしますね。
♪辰巳芳子先生の本を読むと・・・
背筋がピンをします。
今‘RAWジュース’の本が相次いで出されていますが、
先生の本には既にちゃんと出ています。
例えば『にんじんのジュース』
「毎朝、これを飲む人と飲まぬ人の差は、歴然たるものがある。自己救済術の一つ。」
(うん、飲んでるもんね~)
「離乳期から臨終まで」と題して
『玄米スープ』の作り方。
「蒸らし炒め」も徹底解説。
ここに全文を載せる訳にはいかないでしょうが、
「和の部 季節のみそ汁」と「洋の部 まずつくるべき汁もの」の所を読んで、
辰巳先生の全てが凝縮しているような気がして、
ハッとしました。
「前略―この程度のことは楽にこなせる家庭生活を営んでいただきたい。何気なく見えるこんなことが欠落すると、かならず愛は行きづまる。―後略」
襟を正されました。
娘達に伝えたいけれど、
その前に‘この母


いかんな~
BOOKS AND COMPANY
http://booklog.jp/users/owlforest
♪そう言えば・・・
藤巻あつこ先生の梅の本でも、
同じように驚いたことがあります。
『梅ジュース』
本を見ると『梅酵素』の作り方と同じ。
‘ジュース’となっているからさらっと流して呼んでたけれど、
これって’酵素’じゃん!
酵素づくりをするまで気が付きませんでした。
死ぬまで勉強

♪週間天気予報では
が続くはずだったのに・・・
ですね~
草木にはいいお湿りかも。
♪今朝のモーニング
・・・
週刊文春だったっけな~?
酒井雄哉(さかい ゆうさい)大阿闍梨の連載を読んでいて、
勉強するだけで実践しないのはダメという言葉が心に残りました。
社会に還元するような財産も無い
、
せめても何か残せるように努力することは大事。
『一日一生』
『ムダなことなどひとつもない』
板橋興宗禅師の
『息身佛』
も売れているようです。
瀬戸内寂聴尼の講話も大人気。
嫌なことを忘れて生きたいと、
悟りを求める人が多いんでしょうね。
BOOKS AND COMPANY
http://booklog.jp/users/owlforest
♪韓国ブームをうけて・・・
あちこちに韓式食堂が登場。
手軽に食べられるようになって嬉しい♡
先週セントラルパーク地下の『シジャン(杵屋)』で
‘ビビン麺’食べました。
「あんにょんはせよ~」
(ん?こういう時は「おそおせよ~」じゃないかな?)
ここは全体的に甘めなんですが、
コチュジャンの辛さで超デトックスしました^^
『shijyan』
http://www.gourmet-kineya.co.jp/shijan/index.php
センパの地下はヘルシーランチ『さんるーむ』も人気ですが、
これからの時期‘冷麺’食べたいですもんね。
いい場所にある高いお店は美味しくて当たり前(?)ですが、
お手軽なところではmozoのフードコート『韓菜』の冷麺も結構好きです^^
♪今日のお昼は・・・
贅沢に「
たらこスパゲッティ」
お中元でたらこを頂きました。
自分で買ってたら、
こんなゼイタク出来ません(笑)
めったにないことなので、
この際カロリーは気にせず・・♡
♪


草木にはいいお湿りかも。
♪今朝のモーニング

週刊文春だったっけな~?
酒井雄哉(さかい ゆうさい)大阿闍梨の連載を読んでいて、
勉強するだけで実践しないのはダメという言葉が心に残りました。
社会に還元するような財産も無い

せめても何か残せるように努力することは大事。


板橋興宗禅師の

も売れているようです。
瀬戸内寂聴尼の講話も大人気。
嫌なことを忘れて生きたいと、
悟りを求める人が多いんでしょうね。
BOOKS AND COMPANY
http://booklog.jp/users/owlforest
♪韓国ブームをうけて・・・
あちこちに韓式食堂が登場。
手軽に食べられるようになって嬉しい♡
先週セントラルパーク地下の『シジャン(杵屋)』で
‘ビビン麺’食べました。
「あんにょんはせよ~」
(ん?こういう時は「おそおせよ~」じゃないかな?)
ここは全体的に甘めなんですが、
コチュジャンの辛さで超デトックスしました^^

http://www.gourmet-kineya.co.jp/shijan/index.php
センパの地下はヘルシーランチ『さんるーむ』も人気ですが、
これからの時期‘冷麺’食べたいですもんね。
いい場所にある高いお店は美味しくて当たり前(?)ですが、
お手軽なところではmozoのフードコート『韓菜』の冷麺も結構好きです^^
♪今日のお昼は・・・
贅沢に「

お中元でたらこを頂きました。
自分で買ってたら、
こんなゼイタク出来ません(笑)
めったにないことなので、
この際カロリーは気にせず・・♡
♪
♪梅雨・・・
明けたんですね。
「暑い」
これしか言葉になりません。
♪おまけに・・・
「ウルサイ
」
いつまで「地盤改良」かかるんでしょうね~
電話の声も全く聞こえないし、
大好きな
韓ドラ・・音声を30にしても全然聞こえない
爆発寸前


「人の庭を資材置き場にするな
」
・・もう注意する気のもなりません
♪こういう時は・・・
冷たいものでクールダウン
基本’冷たいもの’は苦手ですが、
(年々デブになったせいか?)今年は異常に汗が出て、
流石に今日なんかはお茶では追いつかず、
・・・『かき氷』の出番!
いちごの時期に作っておいた
「苺酵素」♡
これだけでも甘あまなんですが、
ネットに「糀ジャム」をかけると「
イチゴミルク」になるとあったのでやってみました。
自分で作ったのだと‘うまさもひとしお’です
♪『一冊の本』・・・
(朝日新聞出版の冊子なんですが)
「テイ先生の診療日」という連載があります。
7月号は
「がんが治ると日本が破産?」
日本は西洋医学をとり入れるというときに、
二者択一的に伝統医学を捨て、
がんの治療薬開発をまずい領域にもっていってしまったそうです。
非常に興味深い記事です。
機会がありましたら是非ご覧になって下さい。
♪台所・・・
ハッキリ言って“地獄”です!!!
あ~お勝手仕事やりたくないよ~涙
明けたんですね。
「暑い」
これしか言葉になりません。
♪おまけに・・・
「ウルサイ

いつまで「地盤改良」かかるんでしょうね~
電話の声も全く聞こえないし、
大好きな


爆発寸前



「人の庭を資材置き場にするな

・・もう注意する気のもなりません

♪こういう時は・・・
冷たいものでクールダウン

基本’冷たいもの’は苦手ですが、
(年々デブになったせいか?)今年は異常に汗が出て、
流石に今日なんかはお茶では追いつかず、
・・・『かき氷』の出番!
いちごの時期に作っておいた
「苺酵素」♡
これだけでも甘あまなんですが、
ネットに「糀ジャム」をかけると「

自分で作ったのだと‘うまさもひとしお’です

♪『一冊の本』・・・
(朝日新聞出版の冊子なんですが)
「テイ先生の診療日」という連載があります。
7月号は
「がんが治ると日本が破産?」
日本は西洋医学をとり入れるというときに、
二者択一的に伝統医学を捨て、
がんの治療薬開発をまずい領域にもっていってしまったそうです。
非常に興味深い記事です。
機会がありましたら是非ご覧になって下さい。
♪台所・・・
ハッキリ言って“地獄”です!!!
あ~お勝手仕事やりたくないよ~涙
