[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
病名:ハワイ病
症状:梅雨明けから夏にかけて発症。
汗疹(あせも)+アトピーで、強い痒みを引き起こす。
掻き傷により皮膚のバリヤーが崩れ、ついには常在菌による黴(?)にも負け、気力・体力共に低下。
原因:暑さと湿度&ストレス。
治療法:ハワイに行く
罹患者:毎年1名
上記の病気により、ブログ更新出来ませんでした。
「ふ、ふ、ふ、今年は酷いね~」
と主治医。
「痒くて、寝れないんですけど!」
「そーだろーねー(笑)」
この長雨で、も~撃沈状態
本来、しなくても良い受験をするバカ娘(、
)がいる為、治療(
!
!
!
!!!)が出来ず、飲み薬と塗り薬でひたすら耐える毎日。
海の力は偉大。
あまりの酷さを見かねて、
「一人で行っといで」
と言われましたが・・・
ね~。
唯一の楽しみは、先週から始まった現場。
イチロ-ちゃん(!?)家のご近所・・ということは、大好きなSC(ショッピングセンター←エアポートウォーク)近く^^。
大きな吹き抜けのフードコートで食べるお昼は、ホッとする瞬間です。
写真は、昨日のお楽しみ会。
勉強熱心なMさんが、「パン作りを覚えたい」と仰っての集まりでした。
良い“気”が一杯の場所だからか、不思議と「かゆかゆ」も出ず、美味しいものを沢山頂いたので、今日はちょっと元気です。
みなさんに教えて頂いた『砂浴(すなよく)』の話をしたら、
「直ぐ連れて行ってやる!」
仕事の都合がつき次第、内海(うつみ)へスコップ持って行ってきます!
ちょっと余談なんですが・・
朝、どうして『砂浴』が効果があるのかな~と二人で話していたら、
「放電するのも効果の一因では・・」
日常、何らかの電気(電磁波)を帯びていて、砂(土)に触れることでアースするのではないかという結論に。
都会の普通の暮らしでは、土に触れる機会がほとんどありません。
(園芸をされる方以外で・・)土を触ったのが何時だったか覚えていらっしゃいますか?
(は2ヶ月前、「あぐりん村」のコンテナー菜園教室以来触れていません。)
「うつ」が‘土’に触れること(=農作業)で治るという説もあります。
コンクリートジャングルで、裸足で土の上を歩くなんてことも無い現代。
お盆の休みには、どこかで思いっきり‘土’に触れてみては如何でしょうか?
昨日ご紹介したCD[FIKA?]
基本、



時々、思考が中断するような音楽がかかると、ボリュームを下げるか中断を要求。
その点、[FIKA?]は全く苦にならず、今朝も集中して仕事が進んでいました。
昼から役所に出向くので、あと一息(!)といった時、メンテナンスのおにいさんが来社。
事務所の機器類の定期点検なのですが、
“タバコ臭い”!!!
打ち合わせ室や応接は窓を全開にしても問題ありませんが、
図面類(&相方)が湿気を嫌うので、CADのある事務室はこんな日は窓が開けられません。
(今、換気扇を廻していますが、おっつかない

耐えられなくなって、仕事ストップ

わ、わ、頭が混乱してきました。
まだ終わらないの~??
・・・
こっちが出て行くしかないか!
では






(雨に濡れた布団シーツ、当分洗いなおしが出来そうにありません、困ったな・・)
“タイ”のMyブームはいまだ続いていますが、最近それに加わったのが“北欧”。

名古屋からだと、‘東谷山フルーツパーク’へ上がる道の入口辺りです。
北欧を意識したお店は、広くて明るく、ちょっとした息抜きにはぴったり。
今更ながら“FIKA(フィーカ)”(=コーヒー、コーヒーブレイク)の世界もいいな~、と感じています。

只今この本で‘北欧スタイル’勉強中^^。

フィーカしましょう!別冊美しい部屋。
北欧でマクロビオティックを教える小川さんのお菓子のページもあります。

スウェーデンのジャズ♪
マンハッタントランスファーみたい?
<ゆりの写真、2日目です>
夕飯のお買い物に出かけようか、ブログを書こうか迷ってました。
こちらを先にして良かった。
でなければ、

今年は太陽活動が弱まってるせいか、前線が停滞。
(相変わらず、気温は上昇し続けてますけれどね・・)
さて、コーヒーブレイクしてから買い物行ってきます!

BOOKS AND COMPANY
本棚はコチラ↓
http://booklog.jp/users/owlforest
何なんでしょう!
あれじゃ、まるで“スコール”です。
ハッと気付いた時は、もう手遅れ。
お蔭で、洗濯もう一度やり直しです

皆さんは

行きたいのですが、‘渋滞’と聞くとちょっと怯むかな~。
土・日といえど、まる一日休みという訳にはいかないので、‘どこまで行っても¥1.000’の恩恵にはなかなか与れません。
(写真は2回に分けて、載せますね)
瀬戸の『ウブントゥ』へ行って来ました!
頭の中の地図を頼りにでしたが、直ぐに行けました。
予約もせず(仕事帰りだったので・・)、しかも夕方近く。
早くに売り切れると聞いていたので、買えないこと覚悟で寄ったのですが・・
祝日等は3回仕込むそうで、買えました

「命のぬくもりが感じられる」と大絶賛、Iさんお薦めの‘オレンジチョコベーグル’も♪
「TOMさんですよね~?」と、奥様から声をかけて頂きびっくり。

そんなお話を聞けて、とても嬉しかったです。
実は、今までベーグルが苦手(?)だった

ここのを食べて、180度ベーグルに対する印象が変わりました。
「もっちりしてて、美味しい!!」
可愛い、可愛いお店でした。
近くにはリンゴさんの、『おうちcafe』もあります。
夏休みです、“瀬戸へお出掛け”、如何ですか?


http://blog.canpan.info/ubuntu2008/category_15/

http://ringocafe.exblog.jp/
(↑天気の良い朝8時頃、呼込み太鼓が聞けます)
暑い、暑い、夏場所です。
お相撲じゃなくて、我が家の台所。
食堂・リビングとひと続きになっていて、始終どっかりリビングに居座る

クーラーを使わせてもらえないので、汗だく、汗もだらけ

「キノコって、お肉っぽくないですか~?」
と、ヤスミン先生。
しいたけの軸を包丁の背で叩き、粉をはたいて揚げると美味しい(!)と教えて頂きました。
陣田家では、かさの部分よりこの軸の唐揚げの方が人気があるそうです。
早速、軸にあな吉さんのタレをかけ、揚げてみました。

もっと沢山作ってね、と好評でした。
ナスを沢山いただいたので、カノウユミコさんの「精進マーボー茄子」を作りました。
みじん切りの部分、以前なら何も考えずひたすら包丁で刻んでいたと思いますが,例の‘ガー’することで大幅に時間短縮。
『頭と時間は使いよう』
翔保子先生の言葉が響きます。
これで暑くなきゃ、もっと台所仕事も楽しめるのに・・あ~。
あな吉レシピ、大活躍です。
(←昨日の朝の‘ピタパン’)
今朝は‘パエリア’。
お弁当には<切干し大根煮付け→野菜たっぷり五目春雨→春巻き>
と、三段リメイク(三日目リメイク・・)したおかずと、‘スパナコピタ’を持たせました。
春巻きの皮は、全粒春巻きの皮を使います。
これで作ると、美味しいけれど、皮だけでも凄いボリューム。
お腹一杯になってしまうのが、タマニキズ^^。

https://www.kanekoseimen.co.jp/webshop/
(皮はいつも2~3袋冷凍庫にスタンバイしています。
キッシュのパイ生地の代わりに使用すると、簡単でヘルシー)
土・日と研修で泊まりの多い

火を使わせてもらえない湯沸し室と、電子レンジしか無いところなので、食事はレトルト中心。
先回、毎回お茶を買うのが勿体無いと、麦茶のパックを持たせました。
お湯が沸かせないからと「水出し・・」のを選んで買ってきたのですが、落とし穴が。



で、先日『旬楽膳』で見つけたのが、写真の商品。
あるんですね~、こういうのが

ウチの周りには「相撲部屋」が沢山。
ママチャリ

大きな体に、自転車が潰れそうで可笑しい^^。
どうして、いっちばん(!)暑い名古屋で『夏場所』するんでしょうね~?
でも、すっかり、風物詩。
お相撲さん見ると、名古屋の夏を実感します・・
