忍者ブログ
建築設計事務所 OWL FOREST のブログ。
[94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


急いで下さい!
受付開始です!

ご予約はコチラ↓(いちごさんのブログから)
http://ameblo.jp/inn-yann/


のお弁当。
今時の女子高生の3倍の大きさ。
レンコン炒めは‘あな吉さんのタレ’(いつもお世話になってます)。
+リンゴ1個を毎日持っていくので、「リンゴ野郎」と呼ばれています(大笑)。

以上、緊急連絡でした~
PR

前を歩く黒人のお兄さん。
結構イケメン。
同じ歩調で歩いていたけど、どんどん距離が離れていった。
コンパスの違いは大きい・・・どんぐり
←どんぐり拾いが趣味の
今年も順調に育ってます。ホウ葉
実家の山から移植した‘朴の木’→
何度も失敗したけれど、今回は順調。

でも、大きくなったらどうする気かな~?

昨日は経営勉強会。
WEBについての講演。
のほほんと世の中から隔絶して生きているには、凄い刺激&勉強になります。
とっても良い内容だったので、次回のブログで・・
(今から出かけるので、スミマセン)。

はぁ~、と昨夜家に帰り着いたら、が無い!
玄関先に左右に並んでいるはずの自転車。
あぁぁ~、スーパーだ!
昼、買い物に乗っていって、歩いて帰ってきたんだ!
またやってしまいました!
「アっホじゃなーい」とぶつぶつ言いながらUターンしてスーパーへ。
疲れる~

『“がん細胞”は、宇宙からエックス線(?)に乗ってやって来た』
変な話題で盛り上がる家族です。
がん細胞の成り立ちから治療法まで。
医者でもないのに、真剣な話し合い。



先日、可愛らしい本を見つけました。

麦畑からお届けするパン屋です 

 お父様が農林省の技術研究所で開発された「コユキコムギ」でパンを焼いている大和田聡子さんの物語。‘どうやってパン屋になったか’というサクセスストーリーとは一味違う本です。
特に面白かったのは小麦の歴史。
マクロビオティックでは、「これは禁止」という食べ物は無いのですが、精白・精製したものはあまり薦めません。勿論パンを食べるのに罪悪感を持つ必要など全くないのですが、気にされる方も多いように見受けます。
・・と言いつつ、時々
「こんなに食べちゃ駄目なんだよねー」
と呟くと、
「じゃ、小麦って昔からあったの?いつからパンが食べられるようになったの?」
と聞き返されました。
疑問がこの本で解けました!
国産小麦といっても、それぞれに特徴があるようです。その特性に合う酵母の研究データなど、流行の自家製酵母でパンを焼かれる方には参考になるんじゃないかな~。
因みには、たまーーにしか焼かないので、「白神酵母」を使っています。
この酵母は価格が高いのが難点なんですが、手軽に焼く時だけ使えるのがその‘たまに・・’派にはぴったり。


本棚はコチラ↓
http://booklog.jp/users/owlforest
百金百金で見つけたリサイクルの際の「キャップはずし」

「うーん、うーん」(←外すのに苦労してる)
「これ使って取るんだわ!」
と持ってきたのが、”ぎんなん割り”
・・・
道具が‘ゆがんだ’訳がわかりました。
最近、高い調理道具はいちいち自分の部屋へ仕舞うことにしています。
が、あれに目をつけていたとは知らんなんだ!
いまさら隠す訳にいかないので、さも『いいものあったよ~』といった感じでさりげなく手渡しました。
ふーっ。


次は宇宙生物説を解明せねば!

長久手の中島先生からお知らせ頂きました。

あいちたいようの杜の中に穏やかに建つ古民家「ほととぎの家」にて過ごす休日。
ココロとカラダに優しい一日のご案内です。

♪イベントスケジュール

2009.5.24(日)
 第1部 親子でハッピーヨガ 10:20~11:20 1組1.000円
 第2部 ベビーヨガ&ベビーマッサージ 11:30~12:30 1組1.000円
 第3部 素朴なランチ(玄米&お味噌汁付) 12:30~13:30 500円(20食限定)
 第4部 ハッピーアロマ 13:00~13:40 500円(ハーブ石鹸作り)
 第5部 ヒーリングヨガとシンギングリンの響き 14:00~16:00 1.500円
 第6部 メディテーション 参加費志し(愛知たいようの杜へ寄付します)


愛知たいようの杜 古民家「ほととぎの家」
〒480-1131
 長久手町大字長湫字根嶽29-4

お問合せ leon021997@c4.so-net.ne.jp
       ヨガインストラクター 藤川ゆうこ

赤ちゃんと一緒に‘たいようの杜’に包まれてヒーリング。
なんだかほんんわり素敵な企画になりそうですね。
もちろんヨガ未経験でもいいそうです。
お出掛けといっても、赤ちゃん連れではお母さんもお子さんも大変です。
こんな企画は嬉しいですね^^。
五味さて、毎月恒例、願王寺での「ひまわり会」
先日はいちご先生による『五味で遊ぼう♪』講座。五味
メニューは
・ふとまき
・梅しょうのおつゆ
・チンゲン菜ときのこの和え物
・人参パスタ
・ピーマンとたけのこの炒めもの
・海草サラダ
・はっさくのパフェ五味(+おからケーキ)
今回は薬効があるという特別な食材(生薬)を使わずに、スーパーで買ういつもの食材を使って作りました。
『五味を考え、天の気・地の気を合わせて健康になりましょう』
という勉強です。
最近食欲過多の、すんごい量でしたが完食。
教わっても、教わっても、後に残るのは知識ではなく、ただ満腹感だけ。
情けない・・

で、ちゃんと知りたい方は・・・
薬膳 素材辞典  でお勉強して下さい。
傍らに置いて、料理の合間にでも見ると勉強になります。
例えば「豆腐と一緒に食べてはいけないもの=ほうれんそう」
え!そ-なんですか!普通にいつも食べちゃってますけれど・・・
だって、これからの時期「冷奴にほうれん草のお浸し」なんて、定番なのに~。

この本、よく見ると執筆者に『前田苺日子』
いちご先生の名が!!

本棚はコチラ↓
http://booklog.jp/users/owlforest


N君のご子息正太くんのバンド「hot-hotter-hottest」
FMで30分フルに曲が流れてました。
いい具合に力が抜けてきて、これからが楽しみです。



 

平和に生きる方法を教える“マクロビオティック”の講座で、いろいろな先生に会うたびに、いつもぶつける質問があります。
「怒り」について。
「怒り」をどう処理したらよいのか・・・
「怒り」を抱いてはいけないのか・・・
質問の仕方が悪いのもありますが、未だすっきりした回答が得られません。花
社会の対するもの・政治に関するもの・・
大人がこんなことで、まともに子供が育つわけがない・・
etc.etc.花

同じ「怒り」をこの本からもびんびん感じました。
ご紹介したいのは
野崎洋光著
『和食の達人が伝授する目利きと技』
花
ここまでストレートに書いて差し障りが無いんだろうか?と心配になる位、歯に衣着せぬもの言い。
斉藤孝「三色ボールペン」以来、本にどんどん線を入れて読むので主人には嫌がられていますが、この本は既にまっ赤っ赤。花
なので、どこをどう抜粋したものか悩むくらい名言だらけです。
一昨日の怪鳥さん曰く「本は基本的に買うものです・・」ではありませんが、購入することで、野崎さんの仰ることの間接的な応援になるとも思います。
下手な紹介で済みません。花
でもこの本は買って損のない本と自信を持ってお薦め出来ます!
「いつも感じていたこと、考えていたことは間違ってなかったんだ~」と、読み終えて涙が出るくらい嬉しかったです。
高いお金を払うだけが本当の学びの場ではありません。
どんな場でも求める心があれば学べます。
学びの多い本です。
料理哲学の本です。
一流といわれる方は、ジャンルを超えて素晴らしい!!

本棚はコチラ↓
http://booklog.jp/users/owlforest


N君
昨日の続きのお花です。
OWL FOREST
体外環境「建築」から体内環境「食」までをトータルで考え、素材を活かしたオーガニックライフの提案を行う
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]