建築設計事務所 OWL FOREST のブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仲人を立てないカップルが増えているんですね。
本人主体で、参列者はお友達中心。
会社関係は呼ばず、親戚もごくごく僅か。
若いうちは、「結婚するのは、自分達なんだから」と考えてしまいがちなのも解らなくは無いです。
家同士がするのでは無いことは確か・・・ですが、この先親戚のお付き合いも大切なもの。
結婚式は、今までお世話になった方々への『誓いとご報告』の意味で行うんだと思うんですけれど、古いのかなー?
ま、いずれ”仲人=ナコウド”は死語になりそう。
どんな形であれ、結婚式は良いものですね。
昨日は、甥っ子のでしたが、初めからうるうるしてました。
こういうの、弱いんです。
自分の子の時は、大泣き間違いなし。
久々に遠くの親戚達とも話しが出来たし、可愛いお嫁さん
にも会えたし、良かった良かった。
拓ちゃん、おめでと~
本人主体で、参列者はお友達中心。
会社関係は呼ばず、親戚もごくごく僅か。
若いうちは、「結婚するのは、自分達なんだから」と考えてしまいがちなのも解らなくは無いです。
家同士がするのでは無いことは確か・・・ですが、この先親戚のお付き合いも大切なもの。
結婚式は、今までお世話になった方々への『誓いとご報告』の意味で行うんだと思うんですけれど、古いのかなー?
ま、いずれ”仲人=ナコウド”は死語になりそう。
どんな形であれ、結婚式は良いものですね。
昨日は、甥っ子のでしたが、初めからうるうるしてました。
こういうの、弱いんです。
自分の子の時は、大泣き間違いなし。
久々に遠くの親戚達とも話しが出来たし、可愛いお嫁さん



PR
和西小牧先生による“世界の精進料理講座”が「ヘルシングあい」で行われました。
今日は、
「韓国精進料理」。
韓国料理の‘コツのコツ’をじっくり教えて頂きました。
野菜料理の極意は、やはり手間隙を惜しまない事。
それが、野菜本来の味、優しい美味しさ(うまみ)を引き出す王道のようです。
メニュー
・ナムル
・雑穀ナッツご飯
・チヂミ
・きのこのスープ
どこのご家庭にでもある食材を使用し、「帰って、必ずお家でも出来るように」というのが、小牧さんのモットー。
途中、料理店が取り入れている秘伝の法を使って“お土産で貰ったお塩を、もっと美味しくする方法”なども伝授。
野菜は茹で汁まで、全部を無駄なく使い切ります。
ヘラが曲がる程チョン先生のところで焼いたというチヂミは、小牧先生自慢の一品。
きのこのスープは、食べた瞬間に「美味しい!」と皆さん感嘆されていました。
今の時期少し肌寒かったりして、汗が出切らなかったりします。そんな時こそ体を温めるスープを頂いて体調を整えましょう、と先生からアドバイスが有りました。
←教室の後、先生と「カフェ・コフレ」へ。あいにくお休みだったので、そのまま「グリーンフェロー」へ。今日は、バナナ豆腐プリンと免疫UPハーブティーにしました。
明日は甥っ子の結婚式。久し振りに遠くの親戚達と夕食を共にしました。
午前の教室と夜の集まりで、嬉しく楽しい充実の一日。
おっと、「太王四神記」の時間だ~
今日は、

韓国料理の‘コツのコツ’をじっくり教えて頂きました。
野菜料理の極意は、やはり手間隙を惜しまない事。
それが、野菜本来の味、優しい美味しさ(うまみ)を引き出す王道のようです。
メニュー
・ナムル
・雑穀ナッツご飯
・チヂミ
・きのこのスープ
どこのご家庭にでもある食材を使用し、「帰って、必ずお家でも出来るように」というのが、小牧さんのモットー。
途中、料理店が取り入れている秘伝の法を使って“お土産で貰ったお塩を、もっと美味しくする方法”なども伝授。
野菜は茹で汁まで、全部を無駄なく使い切ります。
ヘラが曲がる程チョン先生のところで焼いたというチヂミは、小牧先生自慢の一品。
きのこのスープは、食べた瞬間に「美味しい!」と皆さん感嘆されていました。
今の時期少し肌寒かったりして、汗が出切らなかったりします。そんな時こそ体を温めるスープを頂いて体調を整えましょう、と先生からアドバイスが有りました。
←教室の後、先生と「カフェ・コフレ」へ。あいにくお休みだったので、そのまま「グリーンフェロー」へ。今日は、バナナ豆腐プリンと免疫UPハーブティーにしました。
明日は甥っ子の結婚式。久し振りに遠くの親戚達と夕食を共にしました。
午前の教室と夜の集まりで、嬉しく楽しい充実の一日。
おっと、「太王四神記」の時間だ~

6月の藤井まり先生の講座のご案内です。
今日も、何度か泣き出しそうな空。
じめじめの季節がやってきましたね。
今回で4回目となる藤井先生の「季節の精進料理講座」では、
日本を代表する食材‘梅’を使ったお料理を教えて頂きます。
さあ、梅パワーで梅雨を元気に乗り切りましょう!
メニュー
・生姜飯
・梅若汁
・アスパラ胡桃和え
・蒸しナスの梅肉かけ
・アボカド寄せもの
・湯葉のエビフライ
日時:2008.6.20(金) am10:00~pm1:00
場所:ヘルシングあい キッチンスタジオ
持ち物:エプロン・手拭い・筆記具
参加費:¥5.500
申込み:t-kankyo@sa.starcat.ne.jp
今日も、何度か泣き出しそうな空。
じめじめの季節がやってきましたね。
今回で4回目となる藤井先生の「季節の精進料理講座」では、
日本を代表する食材‘梅’を使ったお料理を教えて頂きます。
さあ、梅パワーで梅雨を元気に乗り切りましょう!
メニュー
・生姜飯
・梅若汁
・アスパラ胡桃和え
・蒸しナスの梅肉かけ
・アボカド寄せもの
・湯葉のエビフライ
日時:2008.6.20(金) am10:00~pm1:00
場所:ヘルシングあい キッチンスタジオ
持ち物:エプロン・手拭い・筆記具
参加費:¥5.500
申込み:t-kankyo@sa.starcat.ne.jp
夕方から出かけなければならないので、今夜は
カレー。
保温鍋を使うようになってから、煮込み料理がぐーんと楽になりました。
煮崩れる心配はないし、保温中に味がぐんと染み込みます。
作りながら、いろいろ思い出しました。
大学時、BFの一人が喫茶店でアルバイトをしていました。
そこのお店は月曜日にいつも
を仕込みます。
「土曜日が一番上手いぞ。」って、いつも言っていました。
でも、家で作るカレーは、作りたてが好きです。
幼稚園のママ友が、カレーを温めなおす時は、トマトジュースを使うと良いと教えてくれました。
母は料理が出来ず、何一つ教えてもらっていなかったので、そんな事も知りませんでした。
スリランカの友人が、本場のカレーを何種類か教えてくれたのですが、
は、市販のカレールーが好き。
今も少しルーが多過ぎたので、急いでトマトジュースを足しました。
では、行って来ます

保温鍋を使うようになってから、煮込み料理がぐーんと楽になりました。
煮崩れる心配はないし、保温中に味がぐんと染み込みます。

大学時、BFの一人が喫茶店でアルバイトをしていました。
そこのお店は月曜日にいつも

「土曜日が一番上手いぞ。」って、いつも言っていました。
でも、家で作るカレーは、作りたてが好きです。
幼稚園のママ友が、カレーを温めなおす時は、トマトジュースを使うと良いと教えてくれました。
母は料理が出来ず、何一つ教えてもらっていなかったので、そんな事も知りませんでした。
スリランカの友人が、本場のカレーを何種類か教えてくれたのですが、

今も少しルーが多過ぎたので、急いでトマトジュースを足しました。
では、行って来ます

母校のモットー。
研究室の廊下で久しぶりに見て、気持ちが引き締まりました。
昨夜の
NHKプロフェッショナル。
UNHCRウガンダ・リラ事務所長の高嶋由美子さん。
素晴らしい女性で、中間試験前夜の
と見てしまいました。
「体が丈夫だったら、こんな仕事してみたい。でも、一番に自分が病気になって、迷惑掛けそうだから、駄目だね」
ふ~ん、そんな事思ってたんだ。へ~。
小さい頃は、「世界遺産を作ってみたい!」
その後、官僚の理不尽さに怒って「総理大臣になる!」
まだまだ現実には程遠い夢ばかり。
こら、そろそろ本気で勉強しないと、間に合わないぞ

←一昨日、岐阜県美濃市に行ってきました。
道の駅でお昼。お天気も良く、長良川からの風が気持ち良かったです。
写真は、お土産に買った天ぷらセットと柿ジャム。
道の駅は、地元の特産品や野菜が売っているので寄るのが楽しみ

タイのうさぶろうさんから、お手紙を頂きました。
cobiさんのクッキーを食べながら、「幸せって、こういうもんだね~」と独り言、何よりも癒されます、有難う御座いました
。
脈絡の無いブログでご容赦(疲れてマスね)。
先日、いちごさんに教えて頂いた「梅塩」。
刻んだキャベツ・しその葉・きゅうり等にまぶすだけで、美味しい。
原材料は梅酢、これ使えます。
いちごさんによると、ジャスコがお買い得との事でした
関東の方へ
曳地さんの「虫といっしょに庭づくり」出版記念イベントが行われます。
ゲストにホールフード協会代表のタカコ・ナカムラさん。オルチョ・サンニータのアサクラさんのイタリアン料理付き!あーん、近かったら、絶対行くのに~。
http://goodnews-japan.net/news/blog/2008/05/27/2747
書き直しの記事、無事UPされました。
http://goodnews-japan.net/news/wa-lohas/2008/05/27/119
感謝
研究室の廊下で久しぶりに見て、気持ちが引き締まりました。
昨夜の

UNHCRウガンダ・リラ事務所長の高嶋由美子さん。
素晴らしい女性で、中間試験前夜の


ふ~ん、そんな事思ってたんだ。へ~。
小さい頃は、「世界遺産を作ってみたい!」
その後、官僚の理不尽さに怒って「総理大臣になる!」
まだまだ現実には程遠い夢ばかり。
こら、そろそろ本気で勉強しないと、間に合わないぞ

←一昨日、岐阜県美濃市に行ってきました。
道の駅でお昼。お天気も良く、長良川からの風が気持ち良かったです。
写真は、お土産に買った天ぷらセットと柿ジャム。
道の駅は、地元の特産品や野菜が売っているので寄るのが楽しみ

タイのうさぶろうさんから、お手紙を頂きました。
cobiさんのクッキーを食べながら、「幸せって、こういうもんだね~」と独り言、何よりも癒されます、有難う御座いました

脈絡の無いブログでご容赦(疲れてマスね)。
先日、いちごさんに教えて頂いた「梅塩」。
刻んだキャベツ・しその葉・きゅうり等にまぶすだけで、美味しい。
原材料は梅酢、これ使えます。
いちごさんによると、ジャスコがお買い得との事でした


曳地さんの「虫といっしょに庭づくり」出版記念イベントが行われます。
ゲストにホールフード協会代表のタカコ・ナカムラさん。オルチョ・サンニータのアサクラさんのイタリアン料理付き!あーん、近かったら、絶対行くのに~。
http://goodnews-japan.net/news/blog/2008/05/27/2747
書き直しの記事、無事UPされました。
http://goodnews-japan.net/news/wa-lohas/2008/05/27/119
感謝
