建築設計事務所 OWL FOREST のブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
を聴きながら仕事中。
普段は音が嫌いで、
がつけているラジオのボリュームを聞こえない位下げるので、怒られます。
朝
、1件仕事を終え、帰ってからは事務所で仕事。
が別件で終日いないので、今日は一人。
静か過ぎて落ち着かず、CDをかけることにしました。
子供の頃からピアノと声楽を習っていたので、音に好みが有ります。
α波が出ないものは、基本、音楽として認めない主義。
只今流れているのは、「BARBARA ALLEN」。
平井満美子さんのソプラノと、ご主人の佐野健二さんのリュート。
♪「柳の園のそばで(サリーガーデン)」「グリーンスリーヴス」「アニ-・ローリー」
お二人は、ルネサンス・ダンス仲間の紹介で知りました。
本格的な古英語で歌われる澄んだ歌声に、心が洗われます。
←は、「うみたま」
“ツッチ-”こと、辻野将之さんが扱われているお塩です。
アースデイでお会いした縁で、購入。‘にがり’を敢えて残したしっとりタイプ。
舐めると、凄~く辛い。このままではなく、煮物用にすると、野菜の旨みが引き出されるのだそうです。
爽やか、イケメン(!)食事療法士です。
写真を見たい方、もとい、詳細はこちらで↓
http://goodnews-japan.net/news/wa-lohas/
「DEAN&DELUCA」で、emiさんお薦めのジャムを買いました。オーガニック表示は有りませんが、とっても良いものだそうです。ミックスタイプで、ベリーの味がしっかり。家族に大好評でした。
ほんとは、‘ブッタネカソース’が欲しかったのですが、D&Dはさすがに高い
代わりに、お惣菜の「アボカドグラタン」を購入。アボカドの食べ方は、いつも‘わさび醤油’のワンパターン。主婦の方達の「これ美味しいのよね~」を小耳に挟み、買ってみました。予想はついたけれど、初めての味。うん、面白い。アボカドを半分に切って、くぼみにグラタンを詰め、焼けば良いのね~!
DEAN&DELUCA
http://www.deandeluca.co.jp/
6月7日
二つイベントが重なります。
「櫻海屋さんの田植え体験会」
ウチも怪鳥ことリサさんから玄米を送って頂いています。その田んぼへ行ってみようという企画。
http://macrog.blog.ocn.ne.jp/macrog/2008/06/post_1ff7.html
Open! sesame
岡田さん主宰で、こちらは7・8と2日間の開催。
1.「着物はじめの一歩」
2.「オーガニックワインの魅力を語る」
3.「Tete a Tete アコースティックライブ」
4.「輝け私っ!あなたの魅力を引き出すオーラソーマ」
5.「かめわざワ-クショップ」
6.「癒しの島・ハワイを語る」
7.「調和と癒しの楽器~シンギング・リンを体験しよう!」
12:00~17:00まで「和のマクロビカフェ」もオープン。
場所は橦木館です。
http://open-s.jugem.jp/
『瓜子』
が、中国で大好きになり、帰国した先輩にお土産でお願いしたもの。
噛んで中を食べ、皮をぺっ。
では、すご~く一般的な食べ物、よく見かけました。
そう言えば、「掃除の会」で繁華街を掃除していたら、大量の皮があちらこちらに。
近くのビルの警備員さんが、「中国のお姉ちゃん達が食べてぺっ、とするんだよ~」困ってました。
の指導教授は、来日当初これが手に入らず、‘鳥のえさ’用を買って食べていたとか。
今は、今池にある中国系のお店で買えるそうです
普段は音が嫌いで、

朝


静か過ぎて落ち着かず、CDをかけることにしました。
子供の頃からピアノと声楽を習っていたので、音に好みが有ります。
α波が出ないものは、基本、音楽として認めない主義。
只今流れているのは、「BARBARA ALLEN」。
平井満美子さんのソプラノと、ご主人の佐野健二さんのリュート。
♪「柳の園のそばで(サリーガーデン)」「グリーンスリーヴス」「アニ-・ローリー」
お二人は、ルネサンス・ダンス仲間の紹介で知りました。
本格的な古英語で歌われる澄んだ歌声に、心が洗われます。
←は、「うみたま」
“ツッチ-”こと、辻野将之さんが扱われているお塩です。
アースデイでお会いした縁で、購入。‘にがり’を敢えて残したしっとりタイプ。
舐めると、凄~く辛い。このままではなく、煮物用にすると、野菜の旨みが引き出されるのだそうです。
爽やか、イケメン(!)食事療法士です。
写真を見たい方、もとい、詳細はこちらで↓
http://goodnews-japan.net/news/wa-lohas/
「DEAN&DELUCA」で、emiさんお薦めのジャムを買いました。オーガニック表示は有りませんが、とっても良いものだそうです。ミックスタイプで、ベリーの味がしっかり。家族に大好評でした。
ほんとは、‘ブッタネカソース’が欲しかったのですが、D&Dはさすがに高い

代わりに、お惣菜の「アボカドグラタン」を購入。アボカドの食べ方は、いつも‘わさび醤油’のワンパターン。主婦の方達の「これ美味しいのよね~」を小耳に挟み、買ってみました。予想はついたけれど、初めての味。うん、面白い。アボカドを半分に切って、くぼみにグラタンを詰め、焼けば良いのね~!
DEAN&DELUCA
http://www.deandeluca.co.jp/

二つイベントが重なります。

ウチも怪鳥ことリサさんから玄米を送って頂いています。その田んぼへ行ってみようという企画。
http://macrog.blog.ocn.ne.jp/macrog/2008/06/post_1ff7.html

岡田さん主宰で、こちらは7・8と2日間の開催。
1.「着物はじめの一歩」
2.「オーガニックワインの魅力を語る」
3.「Tete a Tete アコースティックライブ」
4.「輝け私っ!あなたの魅力を引き出すオーラソーマ」
5.「かめわざワ-クショップ」
6.「癒しの島・ハワイを語る」
7.「調和と癒しの楽器~シンギング・リンを体験しよう!」
12:00~17:00まで「和のマクロビカフェ」もオープン。
場所は橦木館です。
http://open-s.jugem.jp/
『瓜子』

噛んで中を食べ、皮をぺっ。

そう言えば、「掃除の会」で繁華街を掃除していたら、大量の皮があちらこちらに。
近くのビルの警備員さんが、「中国のお姉ちゃん達が食べてぺっ、とするんだよ~」困ってました。

今は、今池にある中国系のお店で買えるそうです

PR
中国・四川からの映像。
は、ついこの間まで
がお世話になっていたという事もあり、心が痛みます。
も、成都の大学に移ったばかりのルームメートを心配して、必死の国際電話。
今日は、kozuさんのお誘いで、‘AMプラザ’で行われた李福偉さんの料理デモを見せて頂きました。
お肉は駄目なkozuさん。
「炸醤飯は、ミンチを大豆タンパクに替えればOKだね」とか
「貝柱は大丈夫?」
とか、の話をしていたら何故か
「そう言えば、9月13日に地震が起きるんだって」
と、地震の話題に。
その事が書かれたメルマガを見せてくれました。
公にするのは、憚られる話題かな(?)と思うので、場所と出所は伏せておきます。
しかし、
消防士の方も、「応急危険度判定」の仕事をされるとは知りませんでした。
これは、地震直後に建物の倒壊の危険を判定するボランティアですが、我々建築士と一緒にいて下さると思うと、なんだか心強い。
昨日は、「ひまわり会」。
先生をしている方の情報交換の場で、講師は持ち回り。
今回は、梅雨の季節に向けたお料理を、いちごさんが教えて下さいました。
豊胸に感心のある
に、「はと麦が効く」と教えたら、
「はと麦、はと麦」と毎日のように言われ、レシピに困っていたので、グッドタイミングでした。
会の様子をここでご紹介しようと思いましたが、いちごさんのブログに詳しく掲載されているので、是非そちらをご覧下さい。
ブログ前をむいて♪
http://ameblo.jp/inn-yann/
先日習った‘ガトー・ポティロン(かぼちゃのケーキ)’が美味しかったので、家でも作ってみました。
ケーキに使用するカボチャのマッシュは、蒸した方が断然美味しいのだそうです。茹でるのも、レンジも×。
出来上がりは、優しい味で、結構気に入ってます。
話戻って、地震の話題。
耐震診断がまた変わりました。
今迄は、「名古屋市の診断員」と名乗るだけで、名前も会社も明かしてはいけない事になっていましたが、これからは名乗ることに。
工務店の診断員に『改修工事』が集中し、「身分を明かすな」というお達しを守る設計事務所との報酬に著しい格差が生じた為です。
まぁ、こんな事態は当初から予測出来たはず。
でなければ、工務店がボランティアに等しい耐震事業に、人員をあんなに大量に送り込む筈が無いじゃありませんか
名古屋市は改修工事の比率が静岡の1/3以下と低く、これからは積極的に薦めて欲しいと、ここに来て180度に近い転換をした様です。
今更の感も有りますが、命に拘ることなので、是非皆さん診断を受けて下さいね。
さて、我が家は先日から屋根の防水改修工事が始まりました。
昨日は、クレーンが来て、防水材の釣り上げ。
これで、また20年は安泰かな
ご近所の皆様、ご迷惑をお掛けし申し訳御座いません。




今日は、kozuさんのお誘いで、‘AMプラザ’で行われた李福偉さんの料理デモを見せて頂きました。
お肉は駄目なkozuさん。
「炸醤飯は、ミンチを大豆タンパクに替えればOKだね」とか
「貝柱は大丈夫?」
とか、の話をしていたら何故か
「そう言えば、9月13日に地震が起きるんだって」
と、地震の話題に。
その事が書かれたメルマガを見せてくれました。
公にするのは、憚られる話題かな(?)と思うので、場所と出所は伏せておきます。
しかし、

これは、地震直後に建物の倒壊の危険を判定するボランティアですが、我々建築士と一緒にいて下さると思うと、なんだか心強い。
昨日は、「ひまわり会」。
先生をしている方の情報交換の場で、講師は持ち回り。
今回は、梅雨の季節に向けたお料理を、いちごさんが教えて下さいました。
豊胸に感心のある


会の様子をここでご紹介しようと思いましたが、いちごさんのブログに詳しく掲載されているので、是非そちらをご覧下さい。
ブログ前をむいて♪
http://ameblo.jp/inn-yann/

ケーキに使用するカボチャのマッシュは、蒸した方が断然美味しいのだそうです。茹でるのも、レンジも×。
出来上がりは、優しい味で、結構気に入ってます。
話戻って、地震の話題。
耐震診断がまた変わりました。
今迄は、「名古屋市の診断員」と名乗るだけで、名前も会社も明かしてはいけない事になっていましたが、これからは名乗ることに。
工務店の診断員に『改修工事』が集中し、「身分を明かすな」というお達しを守る設計事務所との報酬に著しい格差が生じた為です。
まぁ、こんな事態は当初から予測出来たはず。
でなければ、工務店がボランティアに等しい耐震事業に、人員をあんなに大量に送り込む筈が無いじゃありませんか

名古屋市は改修工事の比率が静岡の1/3以下と低く、これからは積極的に薦めて欲しいと、ここに来て180度に近い転換をした様です。
今更の感も有りますが、命に拘ることなので、是非皆さん診断を受けて下さいね。
さて、我が家は先日から屋根の防水改修工事が始まりました。
昨日は、クレーンが来て、防水材の釣り上げ。
これで、また20年は安泰かな

ご近所の皆様、ご迷惑をお掛けし申し訳御座いません。







ガイアなら、直ぐにオン・エアーだろうなー。
と、思っていました。

でも


と

ここで公告するのをためらっていました。
放送前
「" GOOD NEWS JAPAN"ですが・・・って、もう恥ずかしくて言えないじゃん」
とか
「協力して下さった方々に、どう説明しよう」
とか
考え出したら、ヒートアップ。
もう
放送直前には、最高潮

ドッキドキでした。
始まったら、頭がくらくらして来て、ほとんどまともじゃない状態。
自分の時より緊張してるよ~、私。
途中、突っ込みを入れながらも、はらはら。
でも、最終回・逆転劇。
思わず

メールを社長に入れました。
お蔭様で、一時サーバーがダウンする程
過去最高のアクセスだそうです。
good newsこれからも宜しくお願い申し上げます
http://goodnews-japan.net/
写真は、GWにN君が妻籠に行かれた時のものです。
感謝

でも、都知事より出演時間長かったよ。
安在さん、凄いね~
(PS:安在社長は、高校の先輩。彼が3年の時、

若いお友達が、第二弾を送ってくれました。
前回は「犬」シリーズでしたが、
今回は「食品編」。
5月は遠足のシーズン。
地下鉄に乗ると、遠足帰りの小学生によく遭遇します。
達は、明日「大垣」へ
行くそうです。
芭蕉の句碑を写すのが目的。
晴れると良いけれど。
昨日、今日と何だか薄ら寒いんですが、風邪でも引いたかな~?
それとも、先週がバカ陽気だったので、そう感じるのでしょうか。
このスイカ、今風に言うと「キショイ」
でも、作ってみたいかも。
いろいろ考えるものですね~
『活花には本来、形というものがない。形はそれが置かれた場所によって生まれるものだというのである。
天地人とか真行草とかのやかましい約束があるのだから、形式主義的なものかとおもっていたら大きに間違いらしい。さらにまた、活花がお客の眼に残るようではだめだというのである。』
母の話(「ブラリひょうたん」より)
高田 保
華道は習ったことがありませんが、茶道やおおよそ‘道’とつくものには、通じるものがあるように思います。
さて、明日は中区役所ホールに缶詰です。
年々耐震計算が大変になってきました。
提出用の計算紙ばかり増えて、全然エコじゃない。
診断利用者の為になっているとは思えないんだけれどナ。

前回は「犬」シリーズでしたが、
今回は「食品編」。
5月は遠足のシーズン。
地下鉄に乗ると、遠足帰りの小学生によく遭遇します。


芭蕉の句碑を写すのが目的。
晴れると良いけれど。
昨日、今日と何だか薄ら寒いんですが、風邪でも引いたかな~?
それとも、先週がバカ陽気だったので、そう感じるのでしょうか。
このスイカ、今風に言うと「キショイ」
でも、作ってみたいかも。
いろいろ考えるものですね~
母の話(「ブラリひょうたん」より)
高田 保
華道は習ったことがありませんが、茶道やおおよそ‘道’とつくものには、通じるものがあるように思います。
さて、明日は中区役所ホールに缶詰です。
年々耐震計算が大変になってきました。
提出用の計算紙ばかり増えて、全然エコじゃない。
診断利用者の為になっているとは思えないんだけれどナ。

年が明けてから、なんだかやる気が出ず、うだうだ。
五月病の季節(?)の今、なんだかメランコリー。
うさぶろうさんが、うちの
をじーっと見つめて、一言。
「お母さんと違って、真面目だね~」
・・・・・
ってことは、私は、不真面目~?
ふ、ふ、ふ、見破られたか。
面白く、テキトーに、行き当たりばったり
が、信条
いつ死んでも後悔のない位、楽しく生きています。
こんな毎日でも、更年期は来るのかな~?
先日打ち合わせでラシックへ行った折、先方の希望で『ガンボ&オイスターバー』でお昼を食べました。
「ガンボ」って、初めてでしたが、なかなか美味しかったです。又食べたいと思いましたが、CP(コストパフォーマンス)がイマイチ。ちと、高い。奢ってもらえるなら、良いけれど。ここで、マクロビオティックのU先生に久々にお会いしました。相手も知り合いだったので、超偶然にびっくり。
デザートは場所を変えようという事で、下の階の『バリカフェ ブトゥリ』へ。
バリスタイルのカフェで、インドネシア料理がいただけます。ランチプレートが美味しそうだったけれど、入らない(当り前!)ので、ベリータピオカを。お相手は、揚げバナナ、アイスクリーム添え。
ちょっと味見をさせて貰いましたが、バナナもアイスもなかなか美味。
ラシックって、美味しいお店が多い。
モクモク、妻家房、ナビィとかまど、ドラゴンクレープ位しか入ったことが有りませんが、どこも良かった覚えがあります。他も食べてみたいな~。
昨日のブログの“アップルクリスプ”は、中島デコさんの『パンとおやつ』から。里さんの「おやつに作りました~」というブログを拝見して、なんだか食べたくなり焼いたもの。マクロビオティックをされる方なら、ほぼお家にある材料ばかりではないでしょうか。ウチも
がりんご好きなので、今回は‘オートミール→グラノーラ’に、‘ひまわりの種→かぼちゃの種’に替えた以外は、全部揃いました。「混ぜて重ねて焼くだけ・・くせになりそうな食感です」の紹介通り、病みつきになりそう。
も美味しいと言っていたので、普通の方(?)が食べてもOKなレシピだと思います。
明日も
かな?
うさと
http://www.usaato.com
まくろび絵日記
http://macronikki.exblog.jp/
五月病の季節(?)の今、なんだかメランコリー。
うさぶろうさんが、うちの

「お母さんと違って、真面目だね~」
・・・・・
ってことは、私は、不真面目~?
ふ、ふ、ふ、見破られたか。
面白く、テキトーに、行き当たりばったり

が、信条

いつ死んでも後悔のない位、楽しく生きています。
こんな毎日でも、更年期は来るのかな~?
先日打ち合わせでラシックへ行った折、先方の希望で『ガンボ&オイスターバー』でお昼を食べました。
「ガンボ」って、初めてでしたが、なかなか美味しかったです。又食べたいと思いましたが、CP(コストパフォーマンス)がイマイチ。ちと、高い。奢ってもらえるなら、良いけれど。ここで、マクロビオティックのU先生に久々にお会いしました。相手も知り合いだったので、超偶然にびっくり。
デザートは場所を変えようという事で、下の階の『バリカフェ ブトゥリ』へ。
バリスタイルのカフェで、インドネシア料理がいただけます。ランチプレートが美味しそうだったけれど、入らない(当り前!)ので、ベリータピオカを。お相手は、揚げバナナ、アイスクリーム添え。
ちょっと味見をさせて貰いましたが、バナナもアイスもなかなか美味。
ラシックって、美味しいお店が多い。
モクモク、妻家房、ナビィとかまど、ドラゴンクレープ位しか入ったことが有りませんが、どこも良かった覚えがあります。他も食べてみたいな~。
昨日のブログの“アップルクリスプ”は、中島デコさんの『パンとおやつ』から。里さんの「おやつに作りました~」というブログを拝見して、なんだか食べたくなり焼いたもの。マクロビオティックをされる方なら、ほぼお家にある材料ばかりではないでしょうか。ウチも


明日も

うさと
http://www.usaato.com
まくろび絵日記
http://macronikki.exblog.jp/