[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
偶然なのか、呼ばれたのか…
で、
「廊下の紙屑というものは、それを見つけた人が拾ってやるまで、いつまでもそこに待っているものです。もっともこれは、紙屑を拾うように務めている人だけが知っている消息なんですが―。
このように、世の中には、実践しなければわからない世界が限りなくあるのです。
足元の紙屑一つ拾えないで、何が実践ですかと、いいたいです。」
廊下の紙屑-今日も、森信三 魂の言葉からです。
「…(略)…およそこの世の中で掃除ほど難しいものはあるまい。掃除とは秩序をつけることで、宇宙の秩序の模倣であり、再現であり、清めなのである。」
お掃除と宇宙の秩序-桜沢如一 1944年‘むすび’94号より
あぁ、綺麗になるには、まだまだ・・・

通りがかりのお家は満開。
黒川沿いは、

「食物についてその要点をもうしますと、
(1)玄米食に切りかえること。玄米食は日本人にとって食の原点であることをよくわきまえること。
(2)野菜類を豊富にとること。
(3)蛋白質は肉類からでなく、なるべく植物性のタンパクに切りかえること。…略…
(4)白砂糖を減らすこと。」
森信三 魂の言葉~二度とない人生を生き抜くための365話 3月25日の言葉より

知多郡武豊、明治生まれの森先生。マクロビオティックだ~

朝、5時起床。
栄にてお掃除して来ました。
本日の参加者は、会始まって以来という110名。
道路上の黒い2~3cmのシミ(?)。タバコのポイ捨ては目に付きますが、今迄あまり気にしていませんでした。
これ、ガムなんですね。しゃがんで見ると、凄い数。剥がすのに、かなり力が要ります。
近年増えたのが、グァズの皮。瓜やひまわり等の種で、中国では人気の食べ物です。中国の方が食べて捨てるんだそうです。
この時間は酔ったホストの方が沢山。ちと恐かったです

BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest
<今回新しく本棚に入った本>

出ました!大谷先生のダイエット本。

あ、大好きなビビンバもある~

今、書店ではカノウさんの本がずらり。ベジタリアン料理が市民権を得たのは、嬉しい限りです。

え、未来くん、お父さんになったんですね。

正食スクール校長、岡田昭子先生監修。「これだけは伝えたい」基本10か条。

本屋さんで、この「丸ごと野菜 COOK BOOK」①と②、目に付きます。

‘にんじん’は真っ赤な表紙に人参、‘キャベツ’は青い表紙にキャベツが1個。③④は4月に、後続々発刊だそうです。カノウさん、勢いが止まりません。

こ、これもカノウさんです!!

持ちよりランチが楽しいね!

今までせっせと、レシピをノートに書き写して居りましたが、本になっちゃいましたー。
『izumimirun』さんこと、庄司いずみさん!ご存知超人気料理ブログ「vege dining」
書店の方によると、ブログの単行本化は、売れる数が読めるし、直ぐに本になるから楽なんだそうです。
http://izumimirun.exblog.jp/
次は里さんの本かな~?
ワクワク。
名古屋城の桜の蕾は、大きく膨らんで、あともう少しで弾けそう!
此の頃、気になるのが「木の芽どき」という言葉。
デトックス(排毒)がスムーズにいかないのか、事件を起こす人や電車と相撲を取る人(←
kozuさんが上手く表現されていたので、拝借~)が増えている様です。
『肝』の働きが悪いと、不調が起り易いので、穏やかな気持ちで『肝』を労わってあげて下さい。
Mana Friends
4~6月の予定が出来上がりました。
(若干変更になる場合が御座います)
4月24日(木)
内藤友子~和の講座~『蕎麦打ち教室』¥3.800
4月27日(日)
小川真喜子『ベジタブルなスパイスカリー教室』¥5.000
5月22日(木)
内藤友子『蕎麦を使ってお手軽ホームパーティー』¥3.800
5月18日(日)
小川真喜子~スパイスの世界①~
5月24日(土)
大西海巴 ヨガ教室 ¥2.000
5月31日(土)
和西小牧~世界の精進~『韓国の精進料理』
6月20日(金)
藤井まり 精進料理講座 ¥5.500
6月22日(日)
小川真喜子~スパイスの世界②~
6月26日(木)
内藤友子『懐紙って何?』 ¥2.000
お申込み・お問合せ t-kankyo@sa.starcat.ne.jp
<講座詳細>
和の講座
講師:内藤友子(ないとう ゆうこ)
子供服デザイナーを経て、名古屋伏見に、夫婦で日本料理店「山葵野」を開店。平成11年蕎麦工房沙羅餐にて修行。本格女性蕎麦打ち師としてテレビ取材多数。
日本画・日本史の趣味を活かし、「懐紙の使い方講座」等、日本(和)の文化を広める活動をしている。
-難しいと思われがちな蕎麦打ちですが、分量を少なめにすれば初めての方でも、それほど難しくありません。まずは、体験してみて下さい。
本格的な蕎麦を、3~4人分お持ち帰りいただけます。-
4月 蕎麦打ち教室 ¥3.800(定員9名)
5月 蕎麦を使ってお手軽ホームパーティー ¥3.800
6月 懐紙ってなに?(使いこなして女性の魅力アップ!) ¥2.000
7月 初めての縫い物(浴衣地をコースター、ランチョンマットにリサイクル)和裁の技術を使って~¥3.500
8月 扇子に絵を描いてみよう ¥2.500(お子様 +¥1.000)
9月 縫い物(簡単に本格袋物) ¥3.800
スパイス講座
講師:小川真喜子
商社を退職後インド・アジア・南米等30カ国以上旅をし、各国の料理を習得。1992~95年にアメリカでマクロビオティックを学ぶ。海外のオーガニックを訪ねて「食と健康」を基にエコロジーな生活を実践。
旬の素材を使ってエスニック料理をアレンジ。パーティー料理のコーディネート、レストランメニュー開発、オリジナルブレンドのスパイスつくりなどで広く活躍。アーユルヴェーダを取り入れたインド薬膳料理の講習、手作りパスタとハーブ&スパイス料理の講習会も好評を得る。モンゴル、イラン等にも赴き、TV・雑誌等で広く知られる。
-スパイスには美容・健康・ダイエット等バランス食としての素晴らしい薬効があることが知られています。初回はベジタブルスパイスカリーの魅力に迫ります。-
メニュー
・ベジタブルキ-マカリ-
・ピーナッツライス
・季節のお野菜を使ったハーブサラダ
・チャイ
※4月のプレ講座後、連続講座が始まります。スパイス講座修了者には『終了証』が発行されます。
本日の小幡哲文講座
~マクロde地球料理レシピ~
『活気あるスペイン料理』
・春のガスパチョ…まだちょっと冷えます。今日はトマト缶使用。
・スペイン風オムレツ…‘もち黍’と‘じゃがいも’で!
・人参とオレンジのサラダ…オレンジが綺麗。下には白いんげん豆。
・ひじきとパスタのパエリア…‘パスタを炊く’というのが新しい。
・シナモン風味のほろほろクッキー…薄力粉と片栗粉を混ぜて作ります。固くもなく、とかいって、崩れるでもなく‘ホロホロ’加減がとても食べ易い。家に有る材料で簡単に出来るので、今晩早速作ります
・・・
N君の、題して“春の知多半島”で、うららかな春の様子をお楽しみ下さい。
昨日が‘天秤座の満月’だったので
今日が復活祭

先日、大府「げんきの郷」へ行ってきました。
http://www.agritown.co.jp/
藤井まり先生の講座で頂いたスティックセニョールとプチベールがとても美味しかったので、買ってきました。同じように、天ぷらにしました

ファーマーズマーケットでは、写真→のようなサラダセットも売っていて、便利

朝採りいちごが運ばれて来ました。
ジャム用が1㎏¥750

ジャム用といっても、形が不揃いなだけで、粒も大きい。
2㎏購入。
早速ジャムに

小牧さんのブログ(http://ameblo.jp/energyshokudo )で、苺にハチミツを加え強火でさっと煮ると、美味しいコンフィチュ―ルになるとありました。
それを参考に

煮詰め方が足りないのか、結構煮たのに、レモンを入れてもたらたら(詳しい方、教えて下さい

昨日MI塾・つぶつぶで、ご一緒の市野さんから‘玄米パン’を頂きました(いつも有難う!)
苺ソースをつけてパクリ。
砂糖不使用なので、後味さっぱり。
途中、(

台所中、良い匂いで幸せでした。
21日(金)夜『花小路』に行って来ました。
http://www.hanakouji.com
大人4名+子供


大人はプレート(¥1.200)×4と、メインディッシュ4品。
悠馬君一人なので、大変

丁寧に、心を込めて作られていて、本当に(!)美味しかったです



お子様用には、ハーフサイズが有ります。
大人の撮影会



お料理の1品の‘紫の野菜’初めてでした。
←お野菜を見せて下さいました。
3回位名前を聞きましたが、結局忘れました

げんきの郷にも売っているそうです。
最後はデザートのバナナケーキ。
これだけのお料理を用意するのは大変

悠馬君、ほとんどヒッキ―状態だそうです。
今度、定休日の月曜に講座設定しますので、息抜きに又来て下さい

『花小路』さんは、とてもお子さんに優しいお店です。
アレルギーには積極的に対応して下さいますし、遊ぶスペース、お子様トイレも有ります。夜9時までは禁煙ですが(

本当に素敵なお店です。
家から遠いのが残念~


昨年、


その際、A・B型肝炎の注射は「1年以内にもう一度打っておくと、10年OKだから忘れずに。」と言われていました。



そ、そーか。早く言ってよ。

肝炎は抗体が付くまでに、3~4ヶ月かかるそうです。
打って直ぐ



海外へ行かれる方は、くれぐれも


♪4月23・24・25・28日
郷土料理探訪<岡山県>
・春の祭りずし
・甘酒
・ずいきの団子汁
・高きびの柏餅
♪5月21・22・23・26日
玄米ごはんと野菜が主役のおかずたち<おから>
・えんどう豆玄米ごはん
・おからの炒り煮・炒り煮を使ったおからコロッケ
・卯の花サラダ
・おからクッキー
各回¥3.500
TEL 090-6079-8737
FAX (0561)82-3560
「つづら」の和菓子を頂きました。
なかなか得難い機会なので、小牧さんと半分こして、3個も頂いてしまいました。
上手な言葉がみつかりませんが、どれも「気」、(いや「心」ん?やっぱり「気」だ~)がこもっていて、素晴らしかったです。
「まめだいふく」めっちゃ、美味しかったです

今日の写真~
①リプトンのおまけの「マカロン」ストラップ。おまけで物を買うのは初めてです。ルクルーゼのマグネットは、ぐっと我慢しましたが、これは買ってしまいました。紅茶のペットボトルを前に少々反省しています。
②i-cafe、3月のメニューより「春の三色パフェ」。緑とピンクのムースが綺麗。

③④「つづら」の和菓子。冷凍状態で送られてくるそうです。数ヶ月待ちという貴重品。






只今、減量中。

ふふぅ、載せちゃった~
