[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「二三(にさん)日前の或る温かなぽかぽかするような午後、僕はうかうかと三宅坂から赤坂見附まで歩いてしまった。あそこの通りは前から好きだったが、そんな風にぶらぶら歩いたのは実に何年ぶりかだった。…(中略)…いかにも春先きらしい気持ちのいい天気だったので、あとで疲れるとは思ったけれど、ついうかうかと歩きだしてしまったのである。」-春浅き日に-堀 辰雄
何時の間にか、重いコート無しで外出出来るようになり、身も心もうきうき。思わず歩きたくなります。これでもうひとつ、重い‘脂肪’が脱げたらどんなに軽いことか

今日「ヘルシングあい」で、そば打ち内藤さんと打ち合わせ中、cobiさんにお会いしました。笑顔を拝見するだけで、なんだか幸せになれます

1ヶ月以上前から小塚さんに「花小路、行きましょう」と誘われていました。シェフが悠馬君に代わってから、まだ伺っていないので、丁度行きたいと思っていました。予定が延び延びで、やっとこの21日、デコさんがいらっしゃる前に行くことになっています。


てとてとの熊代維勢子先生を講師に、調理実習もあります。
日時 3月23日(日)10:00~13:00
場所 てとてと
会費 昼食付き¥1.000
申込 TEL 052-722-3982
てとてと http://www.tetoteto.jp/

「百姓屋敷わら」、自然食料理人「おいしく たのしく ありがたく」
日時 4月15日(火)13:00~
場所 ウィルあいち
会費 ¥1.500
申込 TEL 078-367-3477 kenkanko@nifty.com

「病気にならない食べ方と生活法」
日時 4月6日(日)13:00~
場所 ウィルあいち
会費 ¥2.800
申込 qqn26qx9@almond.ocn.ne.jp MOVE岩塚さん

うたうことは、心をひらくこと
日時 3月20日(木)18:00~
場所 i-cafe
会費 ¥2.500
申込 ※TEL 052-602-5387 http://ameblo.jp/i-cafe20070407/

パク・ポー、ロック・レゲエ・ソウル・韓国民謡を混在させたパワフルな音。
日時 3月28日(金)18:00~
場所 みどりの屋根INUUNIQ
会費 ¥3.000
申込 TEL 052-916-5390 midorino-inuuniq@green-fellow.jp

日時 3月29日(土)一部15:00~ 二部19:00~
場所 i-cafe
会費 一部¥1.500 二部¥500
申込 ※に同じ

~出逢い、それは覚醒のはじまり~ 唄語り
日時 3月30日(日)15:00~
場所 i-cafe
会費 ¥3.000
申込 yamr-hon5@sepia.plala.or.jp

「じょうぶな子どもをつくる基本食」
日時 5月10日(土)14:00~16:00
場所 長久手文化の家
会費 ¥800(当日¥1.000) 託児あり
申込 0561-72-2750 伊藤さん

ヨガ・スタジオ「ヒーリングスペース Tatsu」主催、講師は自然食レストラン「自然庵(じねんあん)」店主・米倉安義さん。
日時 5月3日(土・祝)10:00~15:00
場所 ウィルあいち
会費 ¥4.500
申込 nagomi-j@tatsu.ne.jp
N君が待望のレンズを購入したそうです。
早速セントレアでの写真を送ってくれました。
ブログの関係で勝手にトリミングしてあります(ごめんね~)。
あーぁ


鎌倉・不識庵の精進料理
今回は

・菜の花ずし
・豆乳みそ汁
・ごま豆腐
・きのこ紀州和え
・ふろふき大根
・みつば車麩ごま和え
・季節のお楽しみ天ぷら
・紫芋豆乳クリーム(金柑添え)
「何気ない食材が、次から次へとお料理されていく様は、まるで‘魔法のよう’」と案内に書かせて頂きましたがあっと言う間にテーブルが整えられました。
今回は、お子様の卒業・試験等で・参加出来ず・・という方が多く、小人数でした。残念


初めてお話を頂いた時、夢ではないかと思いました。
30年近く御本で拝見していた先生のお料理を、間近で拝見出来るんです!
初回は、同じ空間に居る事さえ信じられませんでした。
お会いした先生はとても気さくな方で、雲の上の存在だと思っていたのが嘘のよう。
ふんわりと優しいお人柄に、つい気軽にお話してしまいます。
しかし今回、その偉大さに、改めて圧倒されました。
講座終了後、落合先生と思わず顔を見合わせ、唸ってしまいました。
上手い表現が出来ませんが、これがキャリアの違いでしょうか。
2回、3回と回を重ねる度に、その重みに気が付きました。
可能な限り、先生の講座は続けさせて頂きたい。
強くそう思いました


4月24日(木) 女性そば打ち師内藤友子先生登場! 和の達人でもある内藤先生は、そばだけでなく、日常に和を取り入れたLOHASな暮し方を教えて頂きます。
4月27日(日) クッキングコーディネーターとしてTV・雑誌等、幅広くご活躍中の小川真喜子先生。1992年にアメリカでマクロビオティックを学ばれ、以来、世界のオーガニックを訪ね歩かれた先生の待ちに待った講座です。
5月24日(土) カリスマ・ヨガ・ティーチャ-大西海巴先生。日進の教室は、200名を超える生徒さんで常に満員。学校からも引っ張りだこで、お休みが無い状態の先生ですが、「あい」に来て頂ける事になりました!
あと、日は未だ確定していませんが、精進料理研究家和西小牧先生には「世界の精進料理」と題して、精進の楽しさを教えて頂きます。
その他、学生さん向けの料理講座、お焼きやキムチ講座等企画中。
決定次第、こちらにも掲載させて頂きますので、宜しくお願い申し上げます。
←オマケ写真。
先日「ニトリ」でクッキングネットなるものを見つけました。
鍋に蓋をする状態で、油はねを防止したり、水切りにしたり、使い方はいろいろ。メッシュの細かさは違いますが、お値段はキッチン用品店の1/10。
そして「精進だし醤油」。便利に使わせて頂いています。クロワッサンの店や、栄の三越(地下のお豆腐やさん)で売っています。ごま豆腐の敷醤油には欠かせません。
高校卒業時に

就職試験でまたも苦しめられるとは






だそうです

先日、橋本宙八先生のお話を聞いて来ました。
宙八先生とは、八ヶ岳以来。
学ぶところの多い講演会でした。
今、その時のメモを見ています。やはり直ぐにUPしないといけませんね。
う~ん、メモの羅列で済みません。
・自分の体質を知る
・子育てで一番大切なのは妊娠中・・・お腹の中で40億年の進化を経るので
・体は恒常性により安定を求める・・・例えば、沢山お砂糖を採っているとします。体からそれが抜ける時、体は元の状態に戻そうとして、又砂糖を欲します。
・“命は食でしか創られていない”のに、他の方法で治せるのか?
・偏食を止めるには、その裏にあるライフスタイルを見直してみる
・病気は偏食の結果である
・偏食を改めれば、病気は治る
・偏食を止めれば、体質は変わる
・西医:病気は敵対するもの
東医:病気はありがたい生命の危険信号
・体は死ぬまで良い方向に向かおうとする
・治る力-全体力(免疫力、自然治癒力)
・病気を敵と思わない・・・思った瞬間免疫力は下がります
面白かったのは、
「食べ物は‘自分そのもの’なので、食べている物の悪口を言われると、人は怒ります」
という話。
「食べ物が反発してくる」
んだそうです。
何故、遺伝子組み替えの作物を食べてはいけないか?
という問いに対し、自然農の川口由一さんと会われた時の事を話されました。
『生命エネルギーが違う』
一般の野菜は野菜の顔をしているだけで、野菜ではない。
「気が薄い」と感じられるそうです。
マクロビアン www.macrobian.net
名古屋の方には少し遠い、いわき「マクロビアン」
今度、伊勢神宮で「半断食セミナー」が開催されます。
開催日 6月15日(日)~21日(土)
場所 財団法人修養団伊勢道場(伊勢神宮内宮近く)
参加費 157.500円
申込み y-tanaka@tsk-pcb.co.jp

年季の入ったネット用

我が家のERにてAED処置


こんな時間ですので、昨日載せると言っていた記事だけでもUPします。
自分の手でおいしい水を!
-『おんたけ市民の森作り』-
名古屋市民おんたけ休暇村の森林保護への取り組み
名古屋市民の生活を支えている木曽川。その水源である「御岳県立公園」の森の中に“名古屋市民おんたけ休暇村”があります。
日本は昭和35年頃から経済利用目的で、針葉樹による造林が進められ、ここ御岳の森も、現在約8割が人工林となっています。休暇村では森を保水力の高い広葉樹との針広混交林とすることによって、再び自然に近い豊かな土壌に戻す取り組みをしています。
その第一号として、平成17年に‘名古屋ライオンズクラブ’により、モミジ・カエデ・ナナカマド等、約200本の木が植えられました。その他、銀行が創立記念事業として参画するなど“地球環境保全の為の企業・団体貢献”の場としての協力も歓迎しています。公募による市民参加を含め、268名もの方が植樹に参加されました。ここで出る間伐材は、名古屋市内の河川の浄化や、木工・工芸体験に使われる他、平成17年10月に完成した炭焼き窯で炭にされ、脱臭剤・乾燥剤として売店で販売したり、土壌改良に利用されたりしています。
「森作りは植樹すれば終わりではなく、5月・9月の下草刈り、枝打ち、間伐・択伐など継続した取り組みが必要とされます。」と、休暇村自然体験課の百々(どど)さんは仰っていました。休暇村では、広く市民の方の協力を求めています。
皆さんもご自身で、自分達の水源を守る取り組みに是非参加されては如何でしょう。
こんな記事でした。しかし、具体的な事業が現在調整中な為、この原稿はお蔵入り。
原稿を送った数日後、中日新聞の1面トップで(御岳のみではありませんが)同じ記事が載り、少~し残念でした

朝、重いデータの頁に接続したまま出かけたら、PCがエラーばかり
ブログ用にしているこのは、
お年寄りなので、心配
以外が触ろうものなら、直ぐフリーズをおこします
人間と、なーんか一緒だ~
今日は、なか子先生の教室。
“ヘキサゴン”
六角形という名前のパンです。
「どこかの番組で売れそー」
ひまわりの種を練り込んだ生地は柔らかめ。
レッドチェダーチーズとクリームチーズを包んで△にしたものを6個並べてヘキサゴン。
お子様のパーティーにぴったりのパン。
※最近、またまた‘白神’の膨らみがUPしたそうです(Why??)
“珈琲マロン”
コーヒー味のダクワーズを3段に、クレームパティシエロール&マロン(名前難しい)、要はマロンとクリームを2層に挟んだムースのケーキです。
コーヒーシロップが大人の味。
「美味しいけど、今日はカロリー高そー」
若くてスタイルが良く、しかも美人揃いの第二月曜クラス。
幸いにも(?)自分の姿は自分で見られないので、混じっているだけで、若返ります
少し前、‘ケーニヒス クローネ’のアルテナ頂きました。
なか子先生のところで以前「壷焼き」を作りましたが、実物を食べたことがなかったので、一度食べてみたいと思っていました。バター多めなのか、習ったものよりしっとり。包み紙がリバーシブルで素敵だったので、本のカバーにしました。
頂き物、その2。
気晴亭の加藤大禮社長より「クマともりとひと」を送って頂きました。
添えられたお手紙の冒頭は「スキー行ってますか?」。社長は今シーズン、もう16回もスキーに行かれたそうです。より年上ですが、モーグルとコブ専門とは、驚き
です。
気晴亭といえば「とんかつ」ですよね。
も子供の頃から「オイル焼き」と「まんざ」が大好きでした。現在は「一汁一菜」「マクロビオティック」がメニューに加わり、べジの方も楽しめます。
「クマともりとひと」。読みたいなと思っていたので、とても嬉しかったです。
今年初め、森についての記事を書きました。その内容とリンクするところがあるので、明日のブログでその記事をこちらに載せたいと思います。
日本熊森協会
http://homepage2.nifty.com/kumamori/