建築設計事務所 OWL FOREST のブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
名古屋では2回目となる春節祭が9(土)・10(日)・11(月・祭)と栄で行われました。
9日はあいにくの雪
でしたが、塾帰りの
と待ち合わせをして
と3人で行ってきました。
スノーブーツで完全防備の
と違い、スニーカーの二人は靴が濡れてビービ-

おまけに屋外のイベントは中止で、楽しみにしていた曲芸や、獅子の舞(噛んでもらうと良い年になるらしい…)も無くてちょっと残念。
「マーラー湯」という、春雨と野菜を酸っぱ辛く(?)煮込んだのを頂いて、帰りました。
10日・11日は
だったので、リベンジしたかったのですが、行く暇が無く残念。
あ~ん、獅子に頭噛んで欲しかったよー
公園の銅像に何か着せてあげたかった…
さて、今日は福井光子先生による「ウォルドルフ人形講座」がありました。
羊毛は丸める加減がなかなか難しいですね。
皆さん、一心に作業をされていました。
だんだん形が見えてくると、どんどん楽しくなって、作業がはかどります。
そして4時間後…遂に完成!
お子様の為にと始められたのに、最後はなんだか手放したくないほど可愛い
という気持ち、良~く解ります。
「早く子供に見せてあげたい!」、「三番目の子です!」と、大事に胸に抱えて帰られる姿が印象的でした。
9日はあいにくの雪



スノーブーツで完全防備の


おまけに屋外のイベントは中止で、楽しみにしていた曲芸や、獅子の舞(噛んでもらうと良い年になるらしい…)も無くてちょっと残念。
「マーラー湯」という、春雨と野菜を酸っぱ辛く(?)煮込んだのを頂いて、帰りました。
10日・11日は

あ~ん、獅子に頭噛んで欲しかったよー

公園の銅像に何か着せてあげたかった…
さて、今日は福井光子先生による「ウォルドルフ人形講座」がありました。
羊毛は丸める加減がなかなか難しいですね。
皆さん、一心に作業をされていました。
だんだん形が見えてくると、どんどん楽しくなって、作業がはかどります。
そして4時間後…遂に完成!
お子様の為にと始められたのに、最後はなんだか手放したくないほど可愛い

「早く子供に見せてあげたい!」、「三番目の子です!」と、大事に胸に抱えて帰られる姿が印象的でした。
PR
N君からお裾分け頂いたジャガイモ、本当に大きかったです。先日のコメントにも書きましたが、普通のご家庭なら、1回で1個は使い切れないと思います。
大きいと、大味かと思いきや、ほくほくして凄く美味しかったです

ジャガイモと一緒に‘みかん’も頂きました。
スウィートスプリング
甘夏みかん
サワーポメロ
島みかん
「島みかん」は、温州みかんの原種で、地中海マンダリンに近いものだそうです。ジャスミンの香りがして美味しいですが、大っきな種が沢山。でも、それが逆に“原種”という感じで良かったです。N君の奥様は、皮を干して砕き、お料理に使われるそうです。素晴らしい食べ物が沢山とれる南国‘鹿児島’、行ってみた~い

昨日の『面白写真』後、2枚残っていました。
ほんと、思わず笑えます。
昨日、ウィルあいち「バレンタイン・ハートで結ぶ手作りミツロウローソク講座」に行ってきました。
その時の様子がグッドニュースジャパンに掲載されましたので、お知らせです。
http://goodnews-japan.net/

大きいと、大味かと思いきや、ほくほくして凄く美味しかったです

ジャガイモと一緒に‘みかん’も頂きました。




「島みかん」は、温州みかんの原種で、地中海マンダリンに近いものだそうです。ジャスミンの香りがして美味しいですが、大っきな種が沢山。でも、それが逆に“原種”という感じで良かったです。N君の奥様は、皮を干して砕き、お料理に使われるそうです。素晴らしい食べ物が沢山とれる南国‘鹿児島’、行ってみた~い

昨日の『面白写真』後、2枚残っていました。
ほんと、思わず笑えます。
昨日、ウィルあいち「バレンタイン・ハートで結ぶ手作りミツロウローソク講座」に行ってきました。
その時の様子がグッドニュースジャパンに掲載されましたので、お知らせです。
http://goodnews-japan.net/

「淋しい時は淋しがるがいい。運命がお前を育てているのだよ。只何事も一すじの心で真面目にやれ。ひねくれたり、ごまかしたり、自分を欺いたりしないで、自分の心の願いに忠実に従え。それだけ心得ていればよいのだ。何が自分の心の本当の願いかということも、すぐには解るものではない。様々な迷いを自分でつくり出すからな。しかし真面目でさえあれば、それを見出す智慧が次第に磨き出されるものだ。」
(出家とその弟子-倉田百三)
親鸞の言葉は素晴らしい…若い頃の自分に聞かせたかった。
いえ、不真面目だった訳ではありません。
でも、逃避のために自分を欺き、心に忠実ならざることはあったかも~。
今日送られてきた『メルごま』に“如月の由来”が書いてありました。
①まだ寒く「更に」衣を着込む月だから「きさらぎ(衣更着)」
②前年の旧暦11月に雁が来て「更に」燕が来る頃だから「きさらぎ(来更来)」
③草や木が生えはじめる(更生する)月で「きさらぎ(生更木)」
何にしても、最近月日の経つのが早過ぎ
「歳をとると云々・・」と言われますが、老若男女にかかわらず早くないですか?
地球時間が早くなっている
とも聞きましたが・・
今日、写真でお馴染みN君からこーんな大きなじゃが芋を頂きました。
鹿児島の奥様の実家から送ってこられたのの、お裾分けです。
美味しいそうです
(出家とその弟子-倉田百三)
親鸞の言葉は素晴らしい…若い頃の自分に聞かせたかった。
いえ、不真面目だった訳ではありません。
でも、逃避のために自分を欺き、心に忠実ならざることはあったかも~。
今日送られてきた『メルごま』に“如月の由来”が書いてありました。
①まだ寒く「更に」衣を着込む月だから「きさらぎ(衣更着)」
②前年の旧暦11月に雁が来て「更に」燕が来る頃だから「きさらぎ(来更来)」
③草や木が生えはじめる(更生する)月で「きさらぎ(生更木)」
何にしても、最近月日の経つのが早過ぎ

「歳をとると云々・・」と言われますが、老若男女にかかわらず早くないですか?
地球時間が早くなっている

今日、写真でお馴染みN君からこーんな大きなじゃが芋を頂きました。
鹿児島の奥様の実家から送ってこられたのの、お裾分けです。
美味しいそうです

久し振りの「なか子」先生の教室。
いろんなコースが有るのですが、私達の班は「白神パン&ケーキ」を教えて頂いています。
作るものは、リクエストで決まります。
もう直ぐ80歳になられる先生
は、もう何でも御座れ!
本日のケーキは“ひないちご”
真ん中のいちごをお雛様の飾りに替えれば‘お雛様ケーキ’です。
周囲と底に使うビスキュイは、そのままでも美味しいおやつになります。
ストロベリーソースとホワイトチョコ、ストロベリーリキュールを合わせたクリームはピンク色がキュート

寒い冬は
あんまん、肉まんの季節(!)ということで、今日は‘パン’ではなく“白神で作る肉まん”
具の味付けは、‘食べて丁度’より‘やや薄味’にするのがコツだそうです。
プロは薄力粉だけでも上手に膨らませますが、今回は白神粉を1/5混ぜて作りました。通常使用する‘ラード’は‘ショートニング’に、それもNGなら‘胡麻油’でも。
このドゥは、作ってからお出かけして(つまり何時間放っておいても)大丈夫だそうです。
発酵時間を気にしなくて良いのは楽チン。
肉まんはべジ仕様に出来ますが、
は卵を使わないと、この味にはならないな?う~ん、でもフィリングは何とか変えられそう…。
今度、一緒に作りましょうか~

肉まんは冷凍しておくと便利だそうですが、作ったはなから売れていく我が家は、冷凍する分が残りません。
今日も教室で“蒸篭”が話題になりました。
買おうか迷われる方って多いんですよね。
は断然“蒸篭”派。
(←再登場です)
「場所は取るけど、一生モノだからー」ってお薦めする程、大好きです。
お手持ちのお鍋のサイズを測り、それに合ったものを買われると「中華鍋が~」って言わなくても大丈夫。
是非”蒸篭”仲間になりましょう
いろんなコースが有るのですが、私達の班は「白神パン&ケーキ」を教えて頂いています。
作るものは、リクエストで決まります。
もう直ぐ80歳になられる先生

本日のケーキは“ひないちご”
真ん中のいちごをお雛様の飾りに替えれば‘お雛様ケーキ’です。
周囲と底に使うビスキュイは、そのままでも美味しいおやつになります。
ストロベリーソースとホワイトチョコ、ストロベリーリキュールを合わせたクリームはピンク色がキュート

寒い冬は

具の味付けは、‘食べて丁度’より‘やや薄味’にするのがコツだそうです。
プロは薄力粉だけでも上手に膨らませますが、今回は白神粉を1/5混ぜて作りました。通常使用する‘ラード’は‘ショートニング’に、それもNGなら‘胡麻油’でも。
このドゥは、作ってからお出かけして(つまり何時間放っておいても)大丈夫だそうです。
発酵時間を気にしなくて良いのは楽チン。


今度、一緒に作りましょうか~

肉まんは冷凍しておくと便利だそうですが、作ったはなから売れていく我が家は、冷凍する分が残りません。
今日も教室で“蒸篭”が話題になりました。
買おうか迷われる方って多いんですよね。

(←再登場です)
「場所は取るけど、一生モノだからー」ってお薦めする程、大好きです。
お手持ちのお鍋のサイズを測り、それに合ったものを買われると「中華鍋が~」って言わなくても大丈夫。
是非”蒸篭”仲間になりましょう
