建築設計事務所 OWL FOREST のブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
‘とほほ’の
昨日は試験会場を間違え
今朝はなんと遅刻
ま、気にせず寝ている親も親ですが…って、自分のことだ~

昨夜というより、今朝。
2時頃に仕事を終えて、ネットをチェックしていたら、『マクログ』に
-“玄米試食会”します-
とありました。
日にちは2月2・3日(土・日)
「え~!、昨日と今日
」
知らなかった…
最近PCに向かう時間が無く、ブログの更新もままならない毎日。
なかなか他の方のブログを拝見することが出来ません。
これはなんとしてでも(!)と、山里にある(株)クリエーションホームズさんのショールームに行ってきました
突然、アポ無しにもかかわらず、にっこり迎えて下さいました。
「日々の食事を大切にしたい」と仰るリサさんの思いが詰まったプレート。
ご飯は“櫻海屋”さんご自慢の玄米。ひじきにきんぴら、青菜。そして‘重ね煮’で作られたお味噌汁。
リサさんのお料理を頂いて何時も感じる事は
「‘料理は愛’って言うけれど、正にこれが愛の味なんだよね~」というコト。
お人柄そのままの
の
。
短時間でしたが、導かれるような出会いもあり(お土産もあり
)素敵な日曜になりました。
リサさん、ご馳走様でした
http://macrog.blog.ocn.ne.jp/macrog/
おっと、豆まきしなくっちゃ
…日付変わってる
…え?夜が明けるまでは‘鬼’はいるから大丈夫?
じゃ、急いで撒こう

昨日は試験会場を間違え


ま、気にせず寝ている親も親ですが…って、自分のことだ~

昨夜というより、今朝。
2時頃に仕事を終えて、ネットをチェックしていたら、『マクログ』に
-“玄米試食会”します-
とありました。
日にちは2月2・3日(土・日)
「え~!、昨日と今日

知らなかった…
最近PCに向かう時間が無く、ブログの更新もままならない毎日。
なかなか他の方のブログを拝見することが出来ません。
これはなんとしてでも(!)と、山里にある(株)クリエーションホームズさんのショールームに行ってきました

突然、アポ無しにもかかわらず、にっこり迎えて下さいました。

ご飯は“櫻海屋”さんご自慢の玄米。ひじきにきんぴら、青菜。そして‘重ね煮’で作られたお味噌汁。
リサさんのお料理を頂いて何時も感じる事は
「‘料理は愛’って言うけれど、正にこれが愛の味なんだよね~」というコト。
お人柄そのままの


短時間でしたが、導かれるような出会いもあり(お土産もあり

リサさん、ご馳走様でした

http://macrog.blog.ocn.ne.jp/macrog/
おっと、豆まきしなくっちゃ

…日付変わってる
…え?夜が明けるまでは‘鬼’はいるから大丈夫?
じゃ、急いで撒こう

PR
入学試験のシーズン、受験生の方々は緊張の日々をお過ごしなんでしょうね。
心から頑張ってコールを送りたいです。
友人はセンター試験の時期になると具合が悪くなります、もう3年前に終わったというのに…
それ位、家族にとっても大変なんですね。
ウチの
も2年後。
とりあえず、明日は塾のテストです。
先程、会場を間違えていた事が発覚。
「塾のテストだからいいようなものの、本番超心配」と友人。

「はい、心配です
」
今朝は徳川にある「喫茶ぱんとまいむ」さんにて
“ロハス
モーニング会議”
モーニング会議は朝一
で頭がスッキリした時間に行う為、時間が有効に使えるような気がします。+(プラス)‘名古屋モーニング’が楽しめて好評です。
ここはアーティスト系の方が多く利用されるようで、いろんな案内が見られます。
今晩は「ぱんとまいむ落語会」がある(あった)そうで、木戸銭五百円。
「名古屋で一番健康的で、毎日変化に富んだメニューです」と書かれているとおり、とっても良心的で美味しい
。
写真は今朝のモーニング。
黒米スープにわっぱんのパン、自家製の煮豆付き!
『喫茶ぱんとまいむ』
http://www.geocities.jp/pantmano/
ついでに「尼ヶ坂」さんにおじゃましてきました。
誰でも憧れてしまうお店です。
お二人目
が昨年末にお生まれになったので、京都通いのオーナー。
ピンチさんやあさちゃんのイベントももう直ぐ。
ご近所なのが嬉しいです。
『尼ヶ坂』
名古屋市北区杉村1-4-4
TEL917-2855
小牧さん、有難う御座いました
http://ameblo.jp/energyshokudo/
昨日は入試真っ最中のキャンパスに行ってきました。
名大から移って来た高校の同級生に再会、‘応用生物学’で分野は違うけれどこれから彼の研究室にもちょくちょく顔を出そう
1月は少し悶々としていましたが、今後の青写真も少し見えてきたかな?
最後に‘ウィルトン2コース’の終了ケーキ。
かなり手抜き(先生、御免なさい!)
他の方々の個性的なケーキは、見事でした。
あぁ、ホント向いてない世界ですねー(トホホ)
来週からはコース3が始まります。
頑張ろ…
心から頑張ってコールを送りたいです。
友人はセンター試験の時期になると具合が悪くなります、もう3年前に終わったというのに…
それ位、家族にとっても大変なんですね。
ウチの

とりあえず、明日は塾のテストです。
先程、会場を間違えていた事が発覚。




今朝は徳川にある「喫茶ぱんとまいむ」さんにて
“ロハス

モーニング会議は朝一

ここはアーティスト系の方が多く利用されるようで、いろんな案内が見られます。
今晩は「ぱんとまいむ落語会」がある(あった)そうで、木戸銭五百円。
「名古屋で一番健康的で、毎日変化に富んだメニューです」と書かれているとおり、とっても良心的で美味しい


写真は今朝のモーニング。
黒米スープにわっぱんのパン、自家製の煮豆付き!

http://www.geocities.jp/pantmano/
ついでに「尼ヶ坂」さんにおじゃましてきました。
誰でも憧れてしまうお店です。
お二人目

ピンチさんやあさちゃんのイベントももう直ぐ。
ご近所なのが嬉しいです。

名古屋市北区杉村1-4-4
TEL917-2855


http://ameblo.jp/energyshokudo/
昨日は入試真っ最中のキャンパスに行ってきました。
名大から移って来た高校の同級生に再会、‘応用生物学’で分野は違うけれどこれから彼の研究室にもちょくちょく顔を出そう

1月は少し悶々としていましたが、今後の青写真も少し見えてきたかな?
最後に‘ウィルトン2コース’の終了ケーキ。
かなり手抜き(先生、御免なさい!)
他の方々の個性的なケーキは、見事でした。
あぁ、ホント向いてない世界ですねー(トホホ)
来週からはコース3が始まります。
頑張ろ…
3月15日(土)「ヘルシングあい」にて
『藤井まり先生
春の講座』開講予定です。
時間はいつもと同じam10:00~pm1:00になります。
参加費も同じく¥5.500を予定して居ります。
詳細は決まり次第お知らせ申し上げますが、とりあえずカレンダーにチェック
お願い致しま~す
(‘お申込み’はt-kankyo@sa.starcat.ne.jp 宛メールにて、只今より受け付けさせて頂きます!)
N君から「蝋梅(ろうばい)」の写真を送って頂きました。
先日奥様と名古屋城へ行かれた時のものだそうです。

毎年‘枝’を友人が届けてくれますが、その時は事務所中この香りで一杯。
蝋梅の香りに包まれて、名古屋城散策もいいな~。
写真からも、良い香りが漂ってきそうです。
最近は、奥様の影響で「“花”の写真を撮るのも楽しくなってきた」と言うN君。
お花の写真、又送って下さいね。
有難う
BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest
<今回新しく棚に入った本>
あな吉さんの ゆるべジ料理教室
「肉・魚・卵・乳・砂糖・だし不要!の簡単☆ミラクルCOOKING」
表紙もキャッチコピーも、全くもってタイプでは有りません(御免なさい)。が、何故か手にとって見てしまいました。中を眺めたら・・・「買うっきゃない!」。だって超簡単そう、手間がかからないのって好きです。問題なのは味。ここでUPする前に確かめてから…と思いましたが、その暇が有りませんでした。作られた方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
カラダから出るモノの楽しい話
「子どものとも」や「笑うカイチュウ」でお馴染み藤田紘一郎の本。楽しい楽しい“出るモノ全て”
雑貨屋さんぽ
先日“sahan”さんで「間もなく発売です」と教えて頂きました。
「このデザインは‘松尾ミユキ’さんですね。」と里さん、流石。さて、今度は何処に行こうかなー。
タイの屋台ゴハン
ルームメートがタイのお料理上手なお姉さん。で、すっかりタイ料理にハマッた
。頂いた‘料理の素’をどっさり持ち帰り、毎晩タイ料理の饗宴が続いています。‘屋台ご飯’は美味しいですよね、レシピ付きなのも嬉しい。
最後にN君のスクープ(?)写真。‘ハクビシン’だそうです。
カラスに追われる‘ハクビシン’君。
いったいどこからやって来たんでしょうね。
『藤井まり先生

時間はいつもと同じam10:00~pm1:00になります。
参加費も同じく¥5.500を予定して居ります。
詳細は決まり次第お知らせ申し上げますが、とりあえずカレンダーにチェック


(‘お申込み’はt-kankyo@sa.starcat.ne.jp 宛メールにて、只今より受け付けさせて頂きます!)
N君から「蝋梅(ろうばい)」の写真を送って頂きました。
先日奥様と名古屋城へ行かれた時のものだそうです。
毎年‘枝’を友人が届けてくれますが、その時は事務所中この香りで一杯。
蝋梅の香りに包まれて、名古屋城散策もいいな~。
写真からも、良い香りが漂ってきそうです。
最近は、奥様の影響で「“花”の写真を撮るのも楽しくなってきた」と言うN君。
お花の写真、又送って下さいね。
有難う

BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest
<今回新しく棚に入った本>

「肉・魚・卵・乳・砂糖・だし不要!の簡単☆ミラクルCOOKING」
表紙もキャッチコピーも、全くもってタイプでは有りません(御免なさい)。が、何故か手にとって見てしまいました。中を眺めたら・・・「買うっきゃない!」。だって超簡単そう、手間がかからないのって好きです。問題なのは味。ここでUPする前に確かめてから…と思いましたが、その暇が有りませんでした。作られた方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。

「子どものとも」や「笑うカイチュウ」でお馴染み藤田紘一郎の本。楽しい楽しい“出るモノ全て”


先日“sahan”さんで「間もなく発売です」と教えて頂きました。


ルームメートがタイのお料理上手なお姉さん。で、すっかりタイ料理にハマッた

最後にN君のスクープ(?)写真。‘ハクビシン’だそうです。
カラスに追われる‘ハクビシン’君。
いったいどこからやって来たんでしょうね。

陽が照らないと、北極です。ありったけ重ねた上に、ダウンを着ないと耐えられません。冬眠したい…

寒いのは身だけでは有りません。
懐も大寒波、というか、吹き飛ぶモノすら無い状態



「私も、ある理由で首が廻りません」

という事で(?)先週の土曜日から、“MI塾・名古屋2008”が始まりました。
九州でしか受けられなかった岡部賢二先生のマクロビオティックの理論と実践法を体系的に学ぶ講座が、岡田敏克さんのお骨折りで名古屋でも受けられることになったのです。
26日は第1回
①暮らしに活かす陰陽五行(春編)
②体質の診断法(陰陽体質と実と虚)
毎時10分のトイレ休憩があるものの、4時間に及ぶ講義。しっかり聞けるか心配しましたが、濃い内容であっという間に終了。
内容は・・・
ちゃんと復習したら、UPします(いい加減なことは書けないので~)。
夜は懇親会。期待通り‘cobi factory’のお弁当

中身の説明は・・・cobi さんのHPで!
http://www5.ocn.ne.jp/~cobi/ (blogをクリック)
日曜は

←境内に、こんなのが。
「来るべき大地震に備え…」
「へ、とうとう地震が来るんだ~」




こんな‘書き出し’で始まると、そりゃ、そう思いますよね~

それにしても、この堅魚木(かつおぎ)、良く見ると集成材。無垢の木じゃないんですね、残念。


あぁ~、それにしても寒いです(どっちが?)
大好きなモーニングに行けないので(


この電気ポット、お湯がボコボコするのが見れて、楽しい、今のお気に入りです。
さて、お茶でもしましょうか…

1月23日-
「気品というものは、ある意味からは、人間の値打ちのすべてを言い表すといってもよいでしょう。・・・
実際、気品というものは、その人から発する、いわば内面的な香りとでもいうべきもので・・・」
-森信三‘魂の言葉より
、本山へ行って来ました。
本山といえば、‘ビオさいさい’さんのランチ。
酵素玄米は必食です。
それにしても、猫洞通りは最近おしゃれ。
地下鉄駅から歩くと、倉橋さんのお店の花誠、大久保さんのビオさい、画廊やしゃれた美容院が並びます。
そして今日教えて頂いたのが‘sahan’。
「茶飯」と書いて「サハン」と読むそうです。
店内へ足を踏み入れると、「まるで雑誌の中にいるみたい~」
な、洒落た展示。
厳選された雑貨が、広い店内にゆったり並べられています。
残念ながら、高くておいそれとは手が出ませんが、静かで落ち着いた店内は、いつまでもまったりゆっくりしていたい。
時間が止まったような、そんなお店でした。
Bio Sai Sai (まくろび絵日記「里」さんの絵が、季節毎に入れ替わりでお楽しみ頂けることになりました。)
http://www.biosai.jp
サハン
www.sahan.jp
まくろび絵日記
http://macronikki.exblog.jp/
「気品というものは、ある意味からは、人間の値打ちのすべてを言い表すといってもよいでしょう。・・・
実際、気品というものは、その人から発する、いわば内面的な香りとでもいうべきもので・・・」
-森信三‘魂の言葉より

本山といえば、‘ビオさいさい’さんのランチ。
酵素玄米は必食です。
それにしても、猫洞通りは最近おしゃれ。
地下鉄駅から歩くと、倉橋さんのお店の花誠、大久保さんのビオさい、画廊やしゃれた美容院が並びます。
そして今日教えて頂いたのが‘sahan’。
「茶飯」と書いて「サハン」と読むそうです。
店内へ足を踏み入れると、「まるで雑誌の中にいるみたい~」
な、洒落た展示。
厳選された雑貨が、広い店内にゆったり並べられています。
残念ながら、高くておいそれとは手が出ませんが、静かで落ち着いた店内は、いつまでもまったりゆっくりしていたい。
時間が止まったような、そんなお店でした。

http://www.biosai.jp

www.sahan.jp

http://macronikki.exblog.jp/