[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「藤井まり」先生の講座は、正しくは
11月25日(日)です。
最初‘24日’とUPして・・というか、案内にもそう印刷してしまって・・昨日間違いに気が付きました

確実に、ボケて来ています、ショック

1にち位なら、誰も解からないよね~と、密かに訂正していたら、
は、早くも、申込が


「ヘルシングあい」には、昨日案内を貼り出してきたばかり。
DMは、これから出しに行く所。
つぶつぶ関係者には、20日の会で。
「あい」の会員様には月末に・・・・・お知らせなのに・・・
ということは、ブログ見て下さってるんですね~
有難う御座いま~す


「あい」の社長が、「こんな書き方じゃ、よう解からん!順番に書いとくれ!」と言われたので、
もう一度、日付順に





と、なって居ります。
あと、小幡哲文先生のお手当て講座が10月28日(日)に有ります。
が、今から


なんとかこの講座、“


打ち合わせで先生の

では、行って参ります

雑誌の広告に
「弁当を作らなくていい中高一貫」
「給食や食堂の完備度」・・・働く母にやさしい
というタイトルが有りました。
ちょっとビックリ。
下の子の小学校卒業時に、最初に思ったのが「やっと三食、親の管理下で出来る~」だったので。
♪朝が弱いので、お弁当作りは確かにシンドイ。
♪週末なんて、寝坊してもいいんだと思うだけで、幸せな気分になるほど!
しっかし(!)、何故か気になるタイトルです
さて、講座のお知らせで~す
「cobi factory 手土産講座」
お待たせしましたー!皆様の熱~いリクエストにお応えしての第二弾!
年末・年始は楽しい“パーティー・シーズン”という訳で、今回は
~持ち寄りパーティーの際に、大活躍する手土産メニュー~
をテーマに、この季節にぴったり(!)のお役立ちレシピ満載の講座に決定!
前回のアンケートで「スイーツもお願いします!」とのご希望が多かったので、cobi factory ご自慢のスイーツも教えて頂けることになりました。お楽しみに!
日時:11月10日(土)am10:00~pm1:00
料金:¥4.500
「藤井まり 迎春講座」
10月1日は好評のうちの終了。参加者の声にお応えしての「第2回目」です。
来年のお正月を、体に優しい「精進料理」でお迎えされませんか?
1回目の講座の後、「直ぐにお家で作ってみました」、「子供が喜んでくれました」という声が続々と寄せられました。教えていただけるのは、ご家庭でも日々取り入れることが出来るメニューばかりです。
「特別な素材ではなく、普段家にある材料で、こんな美味しいお料理が出来るんですね」との感想が多かった実用講座です。
日時:11月25日(日)am10:00~pm1:00
料金:¥5.500
「シティリビング誌 10周年記念・読者限定マクロビオティック講座」
日時:11月3日(土)
講師:古澤久美
上記三講座共に「ヘルシングあい」キッチンスタジオにて開催致します
お申込はt-kankyo@sa.starcat.ne.jp まで。
今月は「諦めずに、ねばり強く」がキーワードなのかな?
マイミクの‘くるくる’さんによると、『忙しい』と言うのは、カッコ悪いんだそうです。(禁句にしよう!)
昨日、今日「お祭り」でした。早朝から、会長宅で「お宿」の準備。
お昼から「市政資料館」で、年末に行う“高校・学年同窓会”の準備会議。取りまとめは、市議会議員のS君。同級生は、医者と先生が多く、議員さんは少なかったM高校。偶然同学年から2人政界に入られました。クラス役員さん達とは、本当に30年ぶりの再開。女性は皆面影があるけれど、男性は「??」。向うも「??」だったでしょうねー。
終了後、西区『願王寺』へ。「うさと」の後藤由美子さん主催“いのちの響宴”コンサートに。
実は役員会後、胃に激痛

朝、祭り準備中にお寿司を少し頂いて以来、食べる暇が無く、おまけに会議で冷えたのが原因のよう。
「冷や汗+熱」に堪えて、着替えの為に一旦帰りました。「うさと」の催しなので、「うさと」の服に着替えた途端、症状が改善。
ウソみたいな本当の話(うさとの服を着ていると、疲れません。皮膚から癒される感じです)。
で、ついでなので、‘DELPHI’情報。
名古屋は10月19日~21日。いつものように、スペース・デルフィで。
今回から、がらっと変わった「うさと」に出会えるそうです。
〒453-0055名古屋市中村区香取町1-49-2 2F
TEL 052-413-0810
「うさと」HP http://www.usaato.com
ところで、昨夜のコンサートは、「木村俊介」さんを中心とした5人のコラボレーション。
音楽でデトックスした感じです。
ただ一言、次回機会が有りましたら、絶対聞きに行って下さい!

あいをよる おもいをつむぐ
泉にわく 清らな水を
手のひらで すくってみたよ
あたり前に 思ってたけど
はかなくもろい ものに思えた
この水を枯らさずに にごさずに
子らの手に渡せるだろうか ああ
愛をより 想いをつむぎ
子々孫々に 命のきずな つなげよう
(2・3番 略)
あなたと会って あなたを感じ
あなたがくれた 今日の日に
ありがとう
たまった本のご紹介を。
BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest
<今回新しく棚に入った本>
♪いつも、ふたりで
「ばーさんが じーさんに作る食卓」。超有名ブログが本になりました!って、そのブログは拝見した事はありませんが、来年企画の‘本作りのイメージに似ていた’ので、参考にと購入。68歳の夫婦が京都の山奥で始めた“心やさしくさせてくれるブログ”だそうです。わがままじーさんをお持ちの方に。
♪週末だけするマクロビオティック
ちょっと古いですが(2006.5)、監修の「富川浩一」さんも、チャヤマクロビオティックスのシェフなんですね。「東京」に修学旅行(何時の話?)とデズニーランド以来行っていない

♪自分の顔を見るのが好きな人は病気になりにくい
「美人のレシピ」に続いて出ました!山村慎一郎先生の本。

♪ロハスキッズ
ソトコトキッズ版vol.2。そういえば、最近の乳母車って、カッコいいですねー。「孫が出来たら、これだね」と

♪秋の食卓
「嵐山吉兆」徳岡邦夫さんのシリーズ‘秋編’。柿といちじくの頁が気になります。吉兆の技全開。
♪フードプロセッサーでらくらくお菓子
先日「川内先生」のアシスタント講習の折、「手を抜ける所と抜けない所の区別をするように」と教わりました。常に仕上りをイメージして、「手早くすべき時はそのように」ということだったので、ちょっと参考に。
♪カノウユミコの野菜がおいしい!一生ものレシピ
副題に「簡単!驚き!新発見の野菜料理107」。なんとも気合の入ったタイトル。「菜菜」シリーズと違って、かのうさんが、表紙にドドーンと載ってます。思わず「あの、かのうさん?」と思ってしまいましたー。凄い、メジャーなんだ~。勿論‘カノウファン’として即購入。
♪からだに美味しいごはん
出たはなから、なぜか(?!)買ってしまう「有元葉子」さんの本。「あじと玄米豆ごはん」がワンプレートに載った表紙はなんだか新鮮。
♪おいしいパンノート
Arne別冊。パン作りの参考書というより見てほっこり楽しい‘大橋 歩’さんの本。
♪Arne アルネ21
イオグラフィック新商品の「しっぽバッグ」、可愛いよ~。
番外編
♪WHITE LUNAR WIZARD COSMIC DIARY
コズミック・ダイアリー「白い月の魔法使い」。
うーん、今日は写真付きでご紹介出来なくて残念!
28日13ヶ月のカレンダー。古代マヤの叡智と予言には、‘人間が自然時間を取り戻すように’という願いが込められているそうです。女性の体も28日周期。宇宙の摂理を知って、心も体も健康に。
「みなみ まゆみ」さんのフォームからお申込を。私は、一目ボレでした。
http://form.fc2.com/mail/?id=3518660
(手帳の詳細は下記HPで)
http://www.async.ne.jp/cosmic/j/cosmicdiary_new.html

取りあえず、相方の



えー、何時からブログ、ストップしていましたっけ?

「川内翔保子先生」の講座のアシスタント報告からかなー?

連続して「藤井まり先生」の講座もアシストさせて頂きましたが、この‘続けて’が、大変良かった。
まるで対極の講座をされるお二方。いやー、面白い経験をさせて頂きました。


両日共に、違う冷や汗を一杯かかせて頂きました




勿論どちらが良い悪いとかではなく、これが両先生の進め方であり、個性です。
結論:道を極めた先生は、やっぱり凄い!
詳しくは、はい、明日以降に・・・今度は写真付きで~

その間にも、打ち合わせや・・そうそう、昨夜はエリック氏・さなえさんご夫妻とお食事会でした。
デモの後、そのまま「旬楽膳」に夕食を用意して頂き、講座を終えられた藤井先生をお連れしての
「精進 vs マクロビオティック」

根っこは一緒、思いは一緒という事で、両先生方々共、大盛り上がりでした。
著書を交換されたり(お互いにサインをお願いするところは、私達と一緒だ~)、写真を撮り合ったりして、和気あいあい。
実は、この日の取材を某通信社に頼まれていたのですが、



日に日に‘自己主張’し始めたアイドル、可愛い「はなちゃん」4ヶ月


エリックさんとは、「See you tomorrow!」と別れてきました。
そう、実は本日ツアーの最終日。
初日にさなえさんと約束した通り、最終、この名古屋での締めとなる講座に、今から行ってきま~す
