[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今日はそのお月様の写真をお届けします。
うーん、小さくしか表示出来なくて残念(クリックすると、大きくなります)。
撮ってくれたのは、あの飛行機写真マニアのN君。
これは合成したものだそうです。
皆さんは、見られましたか?


「お茶処 こころ庵」
2度目の登場です。今日は

ここ、ご存知でした?お庭を見ながらの

ちょっと長いですが、~庵主さんのことば(壁にかかっています)~です
人は誰しも一生の中で、思いも寄らぬ怪我をしたり、病気になったり、そのうえ、老後には、自分で自分のことが出来ず、他人様のお世話になったりすることなど、人の一歩先は、誰一人として見えないものです。知的障害者も例外ではなく、本人にとっては、思いも寄らない出来ごとだったに違いありません。
当こころ庵の建物は、そういった病の一つに過ぎない知的障害者の社会活動参加の支援のための施設という意味も込めて設立されています。
(・・・・・)
当庵に関係している職員は全員、介護資格を持っている人達で構成されています。
(・・・・・)
「いのちは何よりもまして尊いもの」。願わくば、高い文化意識と「いのち」への大切さや慈しみ、そして優しさを皆さんと共にはぐくんでいくことが出来ますことを。
(・・・→一部割愛させて頂いています)
場所等は前回、3月13日の

「マクロ美風」さんの頁に紹介されていたあるお医者様のブログ。是非・・・。
http://ssdclinic.exblog.jp/6807249/
‘甲状腺機能亢進症’の項に

人生とはとぎれることのない学びのサイクル。
Life is a continuous cycle of learninng.
-日々是布哇:8月29日より-



年末に「料理人カタログ」的な雑誌を発行するゾ~。と息巻いているので、

でも、着々と(?)進行中

そしてまたまた閃いた

各料理教室の生徒さんは、結構重複していて、いろいろな先生のところでご一緒します。
ならば・・・「先生方が一同に集まって、料理会をして下されば嬉しいんじゃない?」

昨日、今日と「ヘルシングあい」では、小幡先生の教室が開かれて














通販失敗-その2

最近、シリコンの型が気に入っています。
・型抜けの為の下処理(油・粉)をしなくて良い
・型から抜き易い。
・仕舞う時、かさばらない。
もう、シリコン以外はヤーメタ。で、写真の型を注文。

「シリコンじゃない!

「誰だ!シリコンだって言ったヤツは(怒)」
改めてHPを見たら、この型の前後はみんな明らかにシリコンで、‘シリコン’と表示がありましたが、これにはその文字が
「無い!」
勝手に思い込んでいただけだったのね

レアな型を見つけたと喜んで待っていたのに、ガックシ。
もう汽車の型なら、アルミのがあるから要らないの!
しかし気の小さい



『私はいつも、けちけちしている癖に、ざらざら使い崩すたちなので、どうしてもお金が残りません。』-太宰治:みみずく通信より
一緒だわ~

昨日‘メルパルク’で「ばんたね病院院長・山本纊子先生」の講演を聞いてきました。
先生は、‘1リットルの涙’の「木藤亜也」さんの主治医として本にも登場されています。
後輩に向けて、現在の医学部の問題点を指摘されていましたが、それは割愛して、内容を少し。
♪長生きしても健康が大事ということで
・「患者力」を付ける
正確な知識を身に付ける。これは、中学・高校で習う「保健体育」と「家庭科」の知識が役に立つそうです。受験に関係しない科目と軽視されがちですが、食事のカロリー計算等、病気になると必要になります。先生も自分が学生時代に覚えたもので十分役立っているのだそう、「若いうちに覚えておきましょう」との事です。
・新聞で知識を更新する
・TVに踊らされない
信じたあなたがバカなのだそうです。「ブルーベリーで目が良くなる」と信じて、食べ過ぎて、脳梗塞を起こした患者さんが実際にいらっしゃったそうです。
医療費増大のツケをTVディレクターに払って欲しい!位だそうです。
・生涯教育講座を利用しましょう
あなたの街にもありませんか?
・正しい生活習慣を身に付ける
・“餓え”、“怪我”と戦う(あれー、今読んでいて変ですね。飢餓だったかな?いややっぱり怪我だ・・)
血糖を上げようとするホルモンは沢山あるけれど、下げるのはインシュリンのみ。原因を考えて、いたずらに治療・投薬を急がないこと。
全てのことは、良い方向に行くためにある‘Everything happens best!'
腹八分目で医者いらず、腹六分目で薬いらず!
・医者を選ぶのも寿命のうち
良く話しを聞いてくれる方を選びましょう。写真で筋の痛みは写りません、触って確かめる技術のある方にかかりましょう。
自分で原因をしっかり分析して、話して下さい。でも、医者も人の子。診断は医者が下すので、先にするとお医者様も囚われます。自己解釈は加えないように。
とても印象に残った言葉 「中庸を大切に」
何度も言われました。マクロビオティックと通じています。
体は生活の歴史をとどめています。「ほどほどを大切に」だそうです。
一人が一生で食べる量は決まっているそう。長~く生きたければ、少量ずつ。ドカ食いすると、後々病人食になりますよ~、注意!
より15歳上の大先輩、「あの歳になっても、あれ位しっかりしてたいよねー」とは友人の弁。
これ、一昨日UPしていなかったcobiさんのプレゼント。
頂いた瞬間「可愛い~」、黄色い声が飛びました。
身もだえ(?)しちゃうくらいカ・ワ・イ・イ!
う~ん、どうしよー、食べられない~。
昨日は、講演会の後、懐かしい面々と30年ぶりに再会。お互い・・・止めておこう。
「校歌斉唱!」って言われたってねー、実は忘れちゃったのよ~。(オイ、本当に卒業生か)。
仕方が無いので口パクでカバー(カバーになって無い)。
調子に乗って、「学年同窓会やろー!」ってことに。
自分が何組だったかも記憶にない。4組だったそうです(人に教えて貰うな
)。
皆さ~ん、が幹事でーす。12月15日、集まってねー。
♪山並みも遥かな尾張の平野~
由緒ある都の学びの園よ~
咲きかおる文化のゆたかな花よ~♪
おっ、思い出したーー
満員御礼!
ご参加頂いた皆様、本当に有難う御座いました(←嬉し涙です)
ね、ね、可愛いでしょ~(先生に失礼ダゾ~)。
でも、とーっても、愛らしい「cobi先生」。
アンケート(終了後、とらせて頂きましたー)でも、
「cobiさんの、やわらかい雰囲気が素敵」
とか、
「お友達と一緒にお料理しているようで、楽しかったです」
とか、
「お料理は人柄といいますが、とてもおだやかで美味しい食事でした」
なんて声が。
おっと、その前に本日のメニュー!
♪車麩のもろみ味噌サンド
車麩にちょっと一工夫。下味を付けた車麩に‘もろみ味噌’を挟んで揚げます。いつものカツが、さらにグレードUP。
♪もちきびのハンバーグ
黄金色の、もっちもちハンバーグ。お子さんなんか、お弁当の蓋を開けた瞬間「ヤッター!」って言うでしょうね。
♪切干大根とワカメの煮物
ほほーう、こういう組み合わせできましたか!そうかー、と感心しきり。
♪キャベツの梅肉ロール
キャベツはキャベツ。人参は人参。小松菜は小松菜。火を通して、お弁当に詰めて・・「チョ~ッと待った!」。梅肉で味を付け、巻き巻きすれば。ほーら、豪華な一品の出来上がり。
♪かぼちゃのサラダ
cobiさんのサラダは絶品、食べたことの無いアナタ!残念ですね~。豆腐マヨネーズとの絶妙なバランス。応用だって、自由自在。
♪玄米ご飯のおにぎり
こんな豪華なお弁当作ったら、「お母さん、どうしたの?」ってご家族が驚いちゃうでしょうねー。
「持ち帰りのお弁当、留守番の娘(卵アレルギー)の喜ぶ顔が目に浮かびます」
「早速、夫と子供に作ってあげたいと思います」
丁寧なレシピで、わかり易かったとの声もありました。是非是非、作ってあげて下さ~い。
試食用は、こんな感じ。
食べたい人~。
アンケートで皆さん共通していたのは、
「次回も是非参加したいので、また教室やってください!」
というご意見でした。
「はい、もちろんやりますよー、是非来て下さいねー。」
と言いたいところですが
cobiさんは、お一人で「お弁当」と「お菓子」を作っていらっしゃいます。
凄い!
(なんて、
のお弁当ひとつで、ブーブー言っているというのに・・・。)
「ヘルシングあい」を見ていても、クッキーがどんどん売れていってるのが判ります。
毎日、ひっぱりだこで大変なんでしょうね~。
受けたい人。
なのに次がまだ・・・・
しかし!皆さん、諦めないでラブコールしましょうね~
最後になりましたが、ご無理を押して、そして素晴らしい講座をして下さった
cobi先生「本当に有難う御座いました」!
cobi先生から、また生徒のおひとりおひとりから、沢山暖かい心を頂きました。
皆様に喜んで頂けるように頑張りますので、マナフレンズの応援、これからも宜しくお願い致します。
今日も、ご馳走さまでしたー!



最近‘雑穀入り白米’が続きましたが、「今日どうする?」と聞いたら、

秋はCAFEへ行きたくなるんでしょうか。「KELLY」も「Cheek」もカフェ特集。
おぉ、あそこもここも、載っている~。
「KELLY」は、多治見・恵那エリアの紹介が。
「Cheek」は、オーガニック系のカフェが充実。
多治見のIさんが、今度連れて行ってくれると言った『創舎呱々(ソウヤココ)』は両誌に掲載。行ってみたいトコばかり。
秋は気温が下がり、体温維持の為に食欲が増すんだそうです。(コワイ、コワイ)。
買ってきました~。「りんごジュース」

折角だから、味比べをしてみようと、3種類(ふじ。王林、ブレンド)とも買ってみました。
ついでに捜したら、「TOPVALU」のもあったので、これも。
1㍑のビンは¥480、イオンのは180gで¥198でした。
イオンブランドの、ネットで見たのは缶入りでしたが、これはプラカップ。
同じ「ジャスコ」でも、お店の系統がいろいろあるんでしょうか?
これでめでたく、今夜のデザートはりんご寒天

