[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
亀の歩みの様に少しづつですが、ブログの書き方を覚えています。始めた時は娘に教えられた通りの手順を紙に書いて、それを見ながら操作していくのですが、マニュアル通り行かなくて何度パニクった事か・・。今でも時々入力した様にUPされない事が度々で、その度にSOS。でも聞く相手がもう直ぐ中国へ行ってしまうので、
共それ迄に‘新しいソフトは前倒しでインストールして覚えなくては!’と必死です。絵文字も最近覚えたものの、老眼でよく観えず「なんでこんな処にこれ入れてるの?」
の指摘が・・(
←これは‘鼻ちょうちん’泣いているんだと思っていました。でも絵文字って面白い
)。
今朝も友人から「留学用の布団は?」と言われ、なーんの心配も用意もしていないので呆れられました。布団は考えてもいませんでした。取り敢えず用意したのは2つだけ。風邪薬とサーズ用のマスク(数年前の騒動時に買っておいたもの。単に邪魔だったので、これ幸いに‘持たせよう~’と思って)。そうか、
口座も作らなくてはいけないし・・やっぱり知~らない
。
http://hangzhoudiary.blog.shinobi.jp/)
‘つぼ焼き’は美味しかったです。チョコケーキなのでバレンタインに良いかも
主人の付き添いで病院から帰ってきました。昨夜来めまいがすると言うので、慌てましたが軽い‘風邪
’との事、まずはホッ。仕事が立て込んでいたせいでしょうか。こういう時は健康の有難さを感じます。
20(土)はNa YOGA主催の‘なごや環境大学’へ。15:00を勝手に午後5時と思い込み、3時に子供を河合塾に送る途中で間違いに気付きました。場所が偶然千種の塾近くだったので、そのまま滑り込み
。そんなつもりでは無かったので、勿論‘家着’のまま(まぁ大して違う訳では有りませんが・・)。講師はロハスドクターの「房野加奈子」先生http://coco-kara.net/。若くてお綺麗。「代替医療」について2時間という時間で過不足無くお話して下さいました。解り易く教えて頂いたので集中して聞けました。興味深いテキストも沢山頂けて、参加して良かったー(間に合って良かった!)
。早く日本の病院でも“統合医療”が普通に受けられる様になるといいですね。
21(日)、仕事ついでにナディアのALOHA NEW YEAR FESTIVALへ。ミスハワイはとても魅力的、フラにうっとり。行きたい
行きたい
行きたい
!
6Fでは面白いお店が集まって期間限定イベントをやっていました(時間が無くて・・名前は忘れました)。
Myレシピに‘つぼ焼き’が増えました。“ケーニヒスクローネ”で有名なのですが、実は食べた事が無いので違いが判りません。
お土産レパートリーにUP。
お蔭様で予定がびっしり。兎に角、体調管理に気を付けよう(!)と思いました。
此処はスーパー激戦区。徒歩5分の処に‘バロー’‘三越’‘マックスバリュー’。
自転車で5~10分のところには‘ナフコ’‘フィール’‘ユニー’‘アピタ’‘生協’が。なので贅沢にも「これは此処」「これはあそこ」と買い分けが出来ます。まず大きな‘バロー’が出来た時、次に
‘マックスバリュー’が出来た時に危機説は出ていたのですがなんとか乗り越えたものと思っていました。が、ここへ来て“閉店”なんて。栄の三越まで行かなくても催事品が買えたし、johanのパンも並ばなくて良いので便利だったんですけれど
。デパート系ならではの品もあったし・・・。残念
。
カメラに詳しい友人が来たので、処分しようと思っていたカメラを見てもらいました。もう既に素人判断で4台捨てましたが、やはりそれらは価値無し。‘サムライ’は売っても交通費になるかならないか、といった処。’orympus-pen’と‘orympus35DC’は勿体無いとの事。ノスタルジックな形をしているし、まぁ残しておきましょうか。
なんの拍子かロバート・キャパの写真集を久々に手に取りました。写真は「瞬間の芸術」だと感じますが、キャパの写真はそれ1枚で1冊のノンフィクションに匹敵する様な気がします。ターシャの本で癒されるのも素敵ですが、時にはこんな写真集で世界に思いを馳せるのも大切かもしれません。
BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest
<今回新しく棚に入った本>
ROBERT CAPA / PHOTOGRAPHS :それにしても凄い写真家です
ちょっとピンぼけ
ライカでグッドバイーカメラマン沢田教一が撃たれた日




















年々ひどくなるド忘れ。睡眠薬の影響か、はたまた歳のせいか・・?迷惑を掛けない様にmemoってはいるけれど、山積する用事に追い越され、ハッと気付いて真っ青という事が増えてきた。イケナイ、アブナイ!
話し変わって、昨日大学で同じ研究室だった先輩にばったり。それもオーガニックの‘食のフィールド’で。風の便りに聞いてはいたけれど、なかなかお会いする機会が有りませんでした。お互い一瞬きょとん、でも直ぐに「せんぱーい」。「こんな処でねー・・・・・」。不思議!だって我々の研究室は建築学科。お互い「どうしてここにいるの?」。高校の同窓会の時もでしたが、学生時代って直ぐタイムスリップ出来るんですね。優しくて大好きな先輩だったので、お話出来てとても嬉しかったです。ウチの人も同じ研究室仲間なのですが、余に太ったので「?」だった様です
。‘奥さんの出来が違うんだ’と反省。きちんとした食事を作らねば
。
写真は愛用の道具です。ほとんどがキャラクターもの。近づくのも恐れ多い建築家の某大先生が、スヌーピーのメモ帳を使っているのを見て、「いいんだー!」と打合せ道具etc、可愛い物仕様(使用)に。“さんすけ”=(▽スケール)もカラフルバージョンを見つけて使っていたら、ウチのも早速買ってきました。ただちょっと見にくいかな。老眼だからか・・