[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
インフルエンザの予防接種シーズンです。この話をするとどうしても長くなってしまいますが、時期的にどうしても外せない話題です。予防接種には賛否両論というより、反対意見をよく耳にします。私も子供達が小さい内は「ち・お」(雑誌・ちいさい おおきい よわい つよい)や、子供さんをお持ちの方なら一度は目にされる「毛利子来」先生の本を片っ端から読んで悩みました。中島デコさんが‘わらべ村’へいらっしゃった時も「予防接種は打たない。自然に罹って免疫をつけた方が良い」と仰っていましたし、そう言われる方は周りに大勢います。が、そういった発言を聞くと「ちょっと待って!」と思わず言いたくなります(口下手なので実際反論した事はありませんが・・)。私は長女を不妊治療の末授かり、2子は力強い心音を聞いた翌日亡くしました。次女がお腹にいた時病気が再発し、妊婦だというのに体重は全く増えず(つまりどんどん自分が痩せていって)、検診の度に「今度は必ず赤ちゃんを抱いてこの産院を出る!」と自分に言い聞かせていました。‘自分の命に替えても’との覚悟で授かった子でした。上の子の年代は集団予防接種の最後位だと思いますが、その子が幼稚園の時、前出の本を読み接種は止めようと決めました。そしてインフルエンザに罹りました。当然生まれたての下にもうつりました。息が止まりみるみる顔がどす青黒くなる我が子を見て冷静になれる親がいるでしょうか。(お子さんをお持ちの家庭はどこでもそうだと思いますが)電話の処にはもしもの為にパニックを想定して書いた救急車を呼ぶ手順が貼ってあるにも拘らず、「110番」に向かって叫び続け、「落ち着いて、こちらは110番ですよ」(余談ですが、「119番へ」の一言が有れば良かったのに、「違います」しか言ってくれなかった。パニックの時は「119」すら頭に浮かびません)の会話を今でも鮮明に覚えています。雪の降る深夜、門の前でパジャマ1枚、ひたすら救急車の到着を待ちました。中村日赤に運ばれました。その時上の子は高い熱でひとり家に残され、病院で書類や薬で走り回る私は39.7度でした。それからも何度か救急車のお世話になり、「はしか」の予防接種の時期を迎えました。こういう子供は予防接種は打って貰えません。それまでお世話になっていた小児科医からは拒否されました。「もしはしかに罹ったらどうなりますか?」「死にます」。あっさり、さらっと言われたその一言に呆然としました。この子を守るのは医者では無く、親だけなんだと強く自覚しました。それから打ってくれる処を探し名古屋ではこういう場合ここだけという病院をやっと見つけましたが「検査及び入院が必要」との事。幸いにも最終的には友人の紹介で、八事日赤の小児科部長を退任された「大曽根こどもクリニック」の‘とむ先生’を紹介されました。大きな先生の「大丈夫」の一言が本当に有難かったのを覚えています。それから正真正銘、三日三晩、水を飲むとトイレに行きたくなるのでと水分もほとんど採らず、傍らで一時も目を離さず付き添いました。恐らく予防接種一本でこんな思いをする人がいるなんて、普通では想像出来ないと思います。中島さんの様に言い切れる方は、丈夫なお子さんに恵まれたか、ご本人が余程しっかりとした信念をお持ちの方だと思います。予防接種の弊害等の情報にはこれからも注意していきたいと思いますが、こういう家庭も有るという事をご理解頂き、風邪等を人にうつさない様に気を付けましょう。
BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest
<今回新しく棚に入った本>
予防接種へ行く前にー受けるこどもの側にたって
予防接種はなぜ安心といえるの?
尾形先生が名古屋におみえになった時、BIOの大島先生と‘健福CHIEN-FU’で夕食会をしました。店長の大塚さんは大島先生の生徒さんだそうです。裏メニュー(?)の玄米ご飯もお薦めという事でお願いしましたが、どれもマクロビアンでなくてもOK!美味しく、超お値打ちでした。大須はあまり馴染みの無い土地でしたが、これから家族で行こっーと。‘薬膳料理’も知りたいなーと思っていましたが、ガゼン‘台湾素食’に興味が出てきました。
台湾素食料理:(台湾風菜食料理)
中一素食店「健 チェンフー 福」名古屋店、上前津駅・OSUビル3階‘大須中華街’ 052-252-7066
BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest
<今回新しく棚に入った本>
台湾素食 たいわんすーしー。目からウロコの健康食
悠々ロングステイ・ガイド台湾
中国の小さな古鎮めぐり
昔ながらの暮らしの智恵、クロワッサン
“Long time no see!”で始まるいつものランチ。週1回会っていた時だってしどろもどろなのに、最近は2~3ヶ月空くものだから、そうそう直ぐには頭が英語モードになりません。でも向うは話したい事が溜まっているし、どのみちこちらが流暢では無いのが分かっているのでほとんど聞き役。今日はつつがなくランチを終えましたが、数ヶ月前の時は悲惨でした。試験問題の吹き込み等もする程声の良く通る彼女。迷惑を懸ける程大声を出していた訳ではなかったのに、隣のテーブルの初老のグループから「静にしろ」と怒られた上、散々いやみを言われました。幸いに日本語なので彼女に内容は判りませんでしたが、雰囲気で何を言われたか位は伝わります。でもその方達の方が五月蝿かった・・。海外、特にアメリカでは何度か人種差別を受けた経験は有りますが、この時はかなりショックを受けました。逆人種差別とでもいいましょうか・・。明らかに外人と判る友人達は結構日本語を話しますが、外見が日本人の彼女は頑として英語オンリー。片言の日本語では却って変に見られるのでしょうか。今まで受けたであろう過去の事等を思って彼女とは英語にしています。他にも在日の友達からは様々な目に遭った話を多く聞かされます。理不尽な差別は悲しいですね。
夕方は予防接種を打つ娘の付き添いで名鉄病院へ。2月の出発迄もう日が無いのでDT二種混合・A 型肝炎・B型肝炎・ツベルクリン反応おまけに血液検査。次から次へとブスブスやられます。なんとかインフルエンザは来週にしてもらいましたが、しめて2万5千円。中国へ行きたいという思いが余程強かったのか、娘は自分からさっさと行動。「語学なんて日本に居たって習得出来る!」と、心配半分で反対してきましたが、幼い頃散々注射でてこずらされたあの娘が・・・・と思うと・・・彼女の決意の程を感じました。今、留学は仕方が無いかなと思い始めています。
今年もシュトーレンを焼きました。初めての妊娠がトラブル続きで安静にしていた時、心配した親友がお見舞いに持ってきてくれた思い出のお菓子です。「クリスマスを待ちながら、薄ーく切って食べるんだよ。」と教えられ、毎日のお茶の時間が慰めだった事を思い出します。私にとっては大切なお菓子。さて、今年は誰々に届けましょうか・・・。
さて、ー最近気になる事ー。ちょっと意地悪して‘閉’のボタンを押せば閉じてしまうエレベーターのボタン。‘開’を押して待っていてあげたのに、‘ありがとう’でもなんでもなく、しかもゆっくりと乗り込んでくる人に出会う様になりました。勿論‘何か’を期待している訳ではないけれど何か一言くらいあってもいいんじゃない?と思うのは間違いでしょうか。こんな場面に度々遭遇する様になって思ったのは、しつけ云々の問題では無く“わざわざ‘開’にして待っている事に気付いていない!”という事。最近読んだ鎌田 慧さんの御本にも‘行政の想像力の希薄’という件がありますが、読書離れがこんなかたちで出てきているのでしょうか。「共感とか共鳴とか思いやりという感情を捨てて、自分だけが生き残ればいいという獰猛な意識が、日本のなかで露骨になってきた」と鎌田さんは書いて居られます。対談で、福島瑞穂さんの「弱肉強食の社会によって二極分化の構造をつくってしまえば社会不安は増大するし、若い人たちには希望がなくなる」という言葉も印象的でした。この本の題名は「やさしさの共和国」といいます。
BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest
<今回新しく棚に入った本>
やさしさの共和国 格差のない社会にむけて
うかたまvol.5雑穀はおいしい
Brutus Casa /no.82 いま、ミュージアムから目が離せない