[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11月中旬、1年の感謝を込めてお世話になった方々にポインセチアを配ります。
あの赤い色を見るとわくわくしてきます。街の木々にイルミネーションを付ける工事も始まり、ツリーも飾られていよいよクリスマス。何時もと変わらないのに、そわそわしてくるのは何故でしょう。もう子供のプレゼントは決まったし、オット用にはコンサートチケットを「ブルーノート」で。‘スタイリスティックス’2枚、マナハウスのポイントと交換でGET。二人でコンサートなんて結婚してからは初めて!楽しみー♪
友人からカブと大根菜を貰いました。葉っぱを湯がいて刻み、お醤油と胡麻で炒めたのは我が家の好物。そうそう、先日購入した‘シャトルシェルフ’使ってみました。バッチリ。どうやら研究(?)していた‘はかせ鍋’と同じ様に使えるみたいです。今回はおでんでしたが、いろいろチャレンジしてみよう・・・
BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest
<今回新しく棚に入った本>
毎日のマクロビオティックレシピ140:基本中の基本がこれ1冊でバッチリ。丁寧で判りやすい常備本。我家は嫁入り用に子供の分まで用意。
なんでも土鍋!四季の料理術:尾形先生の最新刊。マスタークックの出番です。
暫くPCに向かう時間が持てませんでした。で、色々有って、9日は誕生日でした。どんなにバーサンになってもやっぱり嬉しい!ダンナからは花を、上の娘からジジの置時計を(こちらのブログに写真が有りますhttp://nakago.blog.shinobi.jp/)、下の手作り大好き娘からはカードを貰いました。昨年は名古屋港から船に乗って‘ブルーボネット’へ行きましたが、今年は午後子供の学校へ行く予定だったので、お昼に若いお友達の店‘カタロン’へお祝いランチに。お店も1周年。オメデトウ、頑張ったねーと話も弾み、素敵な時間が持てました。久し振りでしたが、店内の「気」が凄く良くなっていて本当にゆったり出来ました。良いなー。坂口さん、大事なバースデイローソクでお祝いしてくれて有難う!嬉しい1日でした。教えて頂いた‘日々是布哇’自分のプレゼントとして買って帰りましたヨ。
さて10日は中津川へ。自然農のお宅で‘収穫祭’。採れ立て野菜がKuniさんの手でどんどん美味しいお料理に変身。これまた手造りの‘はなれ’で「いただきまーす。」天気も良くて、気持ちいーい。‘はじめまして’の若い方々に「どこにお住まいですか?」と尋ねた処、「町営住宅です」。「エーッ、ウチが設計したんですヨ!」と嬉しい出会いもありました。他に仕事も有ったのでゆっくり出来ませんでしたがこれまた素敵な日になりました。
そしてBigイベントの‘尾形先生によるお料理教室αカタカムナ勉強会’。先生の教室は単にお料理を教えて頂くだけでなく、マクロビオティックの理論・考え方ひいては生き方までも教えて頂けて実に奥が深い!!勉強になりました。カタカムナも急遽変更になったフィットネススタジオを存分に使って、動き方の講習までして頂き充実の会になりました。夢中で準備してきましたが‘大、大先生に来て頂いて、何とだいそれた事・・’と終わってから改めて気付きました。先生、名古屋までこの日の為に足を御運び戴き、本当に有難う御座いました。参加して下さった皆様、慣れないスタッフでご迷惑をお掛けしなかったか心配しています。大勢の方に支えて頂いて無事修了する事が出来ました。皆様1人1人のお顔を思い浮かべながら・・・心より感謝申し上げます。
BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest
<今回新しく棚に入った本>
日々是布哇(ひびこれハワイ)アロハ・スピリットを伝える言葉
♪宜しければこちらも覗いてね
世界を、ひとかじりhttp://sekaiwo1kajiri.nobody.jp/index.html♪
新しい鍋を買いました。欲しいなと思い始めてから十数年。今に始まったことではないので周りの人は驚きませんが、何を買うにもこれ位の月日がかかります。迷って迷って手に入れたのは‘シャトルシェルフ’。‘はかせ鍋’とどちらにしようかと悩み、本まで購入して検討。ずーっと値段も追っかけて・・・。これから寒い季節に向かうので使うのが楽しみです。それと‘NEWマスタークック’6合炊き。二重ふた構造。これはお料理教室で使用する為に購入しました。正直土鍋は重いし、扱いが大変そうなので敬遠していましたが、今度の教室で尾形先生に教えて頂いて、土鍋と仲良くなりたいと思っています。それにしてもこの重量感、‘staub’等の鍋で造ると全然味が違うと以前から聞いていたのでこの肉厚は期待出来そう。
BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest
<今回新しく棚に入った本>
元気がよみがえる適温クッキングーついに見つけた美味しさの秘密:はかせ鍋だとなぜ美味しいか。メニュー付き
「おいしい」となぜ食べすぎるのかー味と体のふしぎな関係:別腹の秘密が判ります。
輝けるディーヴァ~ベスト・オブ・サラ・ブライトマン~:サラのベスト盤。映像と共に21曲入り。
標準デジカメ撮影講座:あまりにも写真が下手なので購入。「こんなの買わなくても、兎に角撮りまくればいいの!」と言われましたが、‘大きくするだけではないズームの効果’←ゆがみをなくす為にも使える・・等結構解かり易い。よし、勉強して上手になるゾ!
世界を見る目が変わる50の事実:数字で知る世界の現実
毎年この日は良いお天気に恵まれる様です。今日も穏やかな好天です。恒例の文化のみちのイベントに上の娘は出掛けて行きました。先日下の娘の本棚を整理していたら、昔父が送ってくれた本から栞が落ちてきました。竹竿でとんぼを捕まえる少年の絵の裏面に書かれた言葉ー戦争の悲惨さは体験した人でないと十分にはわかりません。しかし、文字を通し少しでもその恐ろしさ、悲しさ、苦しさを想像することにより平和の有難さ、尊さを知り平和憲法を改悪させないよう1票を大切にして下さい。 康信ー。少し時期外れですが、忘れない内に書き留めておく事にしました。‘康信’は亡き父のぺンネーム。本は「ガラスのうさぎ」です。
BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest
<今回新しく棚に入った本>
ガラスのうさぎ
♪いつも下に書いてあるまじないみたいなコトバは何?と質問を受けたので・・・
クゥアリタ デッラ ヴィータ :人生の質
リスパルミオ:倹約
クチーナ・ポーヴェラ:粗食
ケ・ミラーコロ!:なんという奇蹟!
というイタリア語です♪
一昨日あるご婦人から「カタカムナの勉強会に参加したいのですけれど。」とお申込を頂きました。残念ながら「キャンセル待ちです」とお伝えした処、思わず話が弾みました。「生命農法」はその折教えて頂いた本です。著者は自ら‘百姓 高橋丈夫’と名乗られていますが、タダ者では無いと読み始めて直ぐ思いました。内容も知らず取り寄せましたが、人生必読の書に出会えてBさんに感謝。電話の後主催者がこんな不勉強ではいけないと、前々から気になっていた「イヤシロチ」も購入。イヤシロチとはいわゆる癒される土地の事で、ケガレチはその逆。語源は古代日本人(カタカムナ人)が使っていたコトバから出てきたそうです。「風水バイブル」:風水に興味は有ってもこれはという本が無く、カレン・キングストンの本くらいしか持っていませんでしたが、これは全体像を掴むには良い本です。「もうひとつの地平を見つめて」:帯津先生の新刊で、中医の権威の方との対談。「肝臓病克服のキメテ」:ン十年振りに会った知人が、肝臓病との事。‘線香あげに来いよー’と言われ、慌てて入手。大酒飲みめ。長生きして欲しいから、今一生懸命調べています。待っててね。
BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest
<今回新しく棚に入った本>
生命農法
イヤシロチ
風水バイブル
ガラクタ捨てれば自分が見えるー風水整理術入門
ガラクタ捨てれば未来がひらける
新しいガン治療 もうひとつの地平をみつめて