忍者ブログ
建築設計事務所 OWL FOREST のブログ。
[82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


雲一つない青空。
10月10日、亡き義父の誕生日でも有るこの日に、その孫である(主人方の)姪の結婚式が行われました。
2009-10-10-1.jpg人生最大・最高の“おめでた”である結婚式2009-10-10-2.jpgって、大・大・大好き!!
新郎・新婦の越し方を振り返り、
これから歩むお二人の輝かしい未来を想像するだけで、
と~っても幸せな気分になります。

式では、いつも何故だか緊張。
一転、披露宴ではお料理と、スピーチやお友達による余興を思う存分楽しみ、
そして、ご両親への手紙と花束贈呈にもらい泣き・・・、
というのが、結婚式が好きな(?)理由です。

昨日も、真面目でひた向きな姪っ子ちゃんの人柄そのものの、とても感動的な良いお式でした。
2009-10-10-5.jpg実は、二人共、消防士さん。
会場は、消防色一色。

入口に飾られた消防服姿のミッキーは、なんと義姉の手作り!!
義兄・義姉共に高校教諭だったのですが、
‘忙しい中、お料理に手を抜かず、毎日のお弁当は勿論、持ち物全て(遠足のリュックまで!)手作りしてくれたお母さんを尊敬しています’
・・という内容の新婦の言葉に、
「家の子、こんな事言ってくれるかしらん??
言ってくれる訳無いよね~。」
と、手抜き満載の日常を密かに反省。
2009-10-10-4.jpg超余談ですが・・昔・・
鯱(シャチ)の消防士「ケッシ-君」
キャラクター募集の際、
「名古屋だから、鯱をモチーフにしたら?」
という提案を
「何でもかんでも鯱では面白くない!」
とゾウのキャラクタ-、その名も
「ファイヤーファイター、ケスゾウ君」
で応募。
1位が「ケッシ-君」で、「ケスゾウ君」は残念ながら2位!
名古屋中、あちこちで「ケッシ-君」を見かける度、「あ~ぁ」と溜息をつくです(笑)。


外から子ども達の
「元気を出して~ワッショイ~」
という声が聞こえています。
今日も秋晴れ、気持ちの良い日になりそうです。
PR

「十五夜の月見には、薄(すすき)・青柿・芋・枝豆・団子などを供えることは、今と変わりはありません。薄は神酒徳利に挿し、その他の物は三方に載せて外の方へ向け、縁側に置いて月の前に供えたのです。
-中略ー
また、月見団子というものもたまには買う家もありましたが、大抵は自分の家で朝早く搗いたものです。」
-月見(「風俗江戸物語」) 岡本綺堂 より

2009-10-3.jpg一昨日、
『金龍中秋月餅
が送られてきました。
<謝謝、P'Top!>
海を越えてきたので、お月見には間に合いませんでしたが本場の月餅に感激です。

あの日は、日本でも凄く綺麗に見えましたよね。
上の写真は、いつものN君からです^^。

さてさて、台風『警報』騒動のお話。

「警報出ませんように!」
「何言っとんの~、出るに決まっとるじゃん!」

不測の事態が起こった場合、呼び出しがかかるかも知れない
(結局、が鳴ることはありませんでしたが・・。でも、そうなったら、どうやって出勤するんでしょう・・。)
大変だったのは、の方。
11時に警報解除なら、出校のはず(?)でした。
が、実際は
解除になった時点から2時間以内に登校』
だったそうで、午後1時に登校した子は遅刻
(テレビにかじり付いて、台風情報をチェックしろと言うんでしょうか~

これには、おマケの話もあって、
午前の授業は「朝、6時半の時点で判断する」となっているのですが、
お友達は
「6時に家出るのに、それでは間に合わん!」
結構、遠くから通われる方が多いので、皆さん判断が大変。
特にこのSちゃんは、な、な、なんと主人の実家のご近所さん。
は、主人の実家へ行く時は、いつも観光気分で出かけるのに~)
(学祭など朝練の時は、4時には家を出なければなりません。
ということは、お母様は3時に起きてお弁当&高速で送り迎え・・・
今のところ、無遅刻・無欠席。
凄過ぎる!!!)
名古屋で解除になった時点では、Sちゃん家はまだ台風真っ只中だったんですけど・・・。

の学校は、なのに「学校休みになった~」と帰宅してました。
「????」
「三重県のどこそこで、注意報が出たんだって~」
電車が止まると帰れないお子さんがいるので、休校だそう。
そんなことがしょっ中。
名古屋は快晴でも、いきなり帰って来ることがあって、それはそれで大変でしたが(笑)。
の学校は、意地でも休みにしません。
「絶対、インフルで休みの子が人数越えてるはずなのに・・・」
それでも休校にしない・・。
学校それぞれですね~





暫くぶりのブログです。
こう溜めてしまうと、何から書いてよいのやら、といった感じですが・・。

衣替えの話題から~
日課だった“夏服のアイロン掛け”が終了。
思えば遠い昔、自分の制服は自分でアイロン掛けしてました。
なのに・・
家の娘さん達ときたら、自分ではしないので、もくもくと掛け続けた11年間。
誰も「ご苦労様」とは言ってくれないので、自分で言ってたら
「孫のも宜しく!」
バカタレ
2009-10-2-5.jpgさて、今日はなか子先生の教室。

アーモンドベリー
米粉と黒ごまのロール2009-10-2-4.jpg

パンといっても、18cmのタルト型を使って作るケーキみたいなパン。
飾りだけでなく、生地の中にもスライスアーモンドがたっぷり入った、ちょっと甘めのもの。
ケーキは、白神の‘マイベイクフラワー’を使用。
驚く程ふんわり、さくっと出来上がりました。
でも、一度目は、生地がシートから剥がれず、‘セパレ’をシューして焼き直し。二回目ははするりといきました。
陣田先生が仰ってましたが、ほんと、米粉の生地はくっつき易いです。

怪鳥さんのブログで陣田靖子先生の11月講座募集開始です。
またまた、楽しみです

マクログ
http://www.macrog.info/2009/10/1111.html


さてさて
台風、心配ですね~



ヤスミンと呼んで下さ~い^^。」

♪お会い出来ると思うだけでも嬉しくなってしまう!
そんな素敵な陣田靖子先生の講座が、怪鳥さんこと櫻海リサさん主催で、ウィルあいちにて開催されました。
2009-9-16-3.jpg『アトピー&アレルギー講座』は、
勿論健康な方が受けても、とーっても勉強になります。
アトピー・アレルギー食というのは、いわゆるデトックスになるんですよね。
なので、このミニマム調理法を知っていると、後は自身の体調に合わせていろいろ足していけば良いのです。
先生のご著書は“除去食”、
それより更に負担のかからない“治療食”を教える為の講座です。
なにせ、油を使わない・豆もダメ・塩気も控えて、ごぼう・人参・果物も避ける・・・
アレも駄目、コレも使えないという制約の中での料理。
考えただけでも、どーすればいいの?って感じですよね。
2009-9-16-6.jpgでも、出来たお料理の数々、違和感なく美味しくて驚きです。
調理しながら、
「〇〇がOKな人は、それを使うとこうなります・・」
というアドバイスも随所に。
あ、レシピは
・キャベツと切干しのひえ味噌汁
・海藻のゼリー寄せ
・かぼちゃとアマランサスのサラダ
・ひえそぼろ
・分搗き米
でした。
怪鳥さんは‘海藻のゼリー寄せ’がツボにはまったそうですが、は‘ひえそぼろ’(&サラダは、普通の方が食べてもgoo~)。
今回初めて知ったのは、
“雑穀は、混ぜて食べてはいけない!”
ということ。
一緒にいらしたいちご先生ともお話したんですが、雑穀は精が強いので、種類を混ぜて使ったり、一度の食事でいろいろ食べたりは駄目なんだそうです。
じゃ、“十△穀米”はブッブーなのかな~?
2009-9-16-7.jpg午後は『100%米粉のお菓子&パン教室』
・ベリーの道明寺タルト
・落雁風プチスイ-ツ
・ソイミルクブレッド
‘火を使わない米粉のお菓子’って???
最新刊の本をまだ拝見してなかったので、興味津々。
昔からあったんですね~、既に火入れした米粉。
つまり材料は寒梅粉(みじん粉)だったんです!
べリーのタルトは、見た目も華やか、パーティーにもぴったり。
2009-9-16-2.jpgでも、でも、今日の一番の驚きは‘ソイミルクブレッド’。
実は、米粉のパンが流行り出した頃、なか子先生の教室で焼いたことがあったんです。
結果は・・・・
市中で売っているものも、米粉100%ではなく、グルテンを足したりしたもの。
無理でしょ~と、ずっと思っていました。
それが・・・
もう、驚きの一言。
こんなに美味しいなんて、ウソでしょ~!
先生曰く、
「小麦を米粉に置き換えて考えるから駄目なんです。」
「小麦と米粉は別物です!」
2009-9-16-5.jpgな、な~るほど。

りんごジュースもクリアとそうでないものを使い分ける陣田教室。
本だけではわからないことが、一杯あるんだ~。2009-9-16-1.jpg
特に、‘米粉’に関しては、ま-だまだ聞き足りません。

勉強になりました(!)
怪鳥さん、有難うございました!
次回は11月だそうです。
マクログ
http://www.macrog.info/
で是非チェックしてみて下さい。

それにしても、Yasming先生、好きだな~


BOOKS AND COMPANY
陣田先生の新刊

アトピーにも安心 100%米粉のやさしいおやつ
 新作の和菓子等、一杯です。

本棚はコチラ↓
http://booklog.jp/users/owlforest


本日はなか子先生の教室の日。

パンは「パンもちもち」
タピオカ粉入りなので、‘もちもち’・・。
雅子妃と愛子様がお好きなんだそうです。
2009-9-14-4.jpg白く仕上げる為に、三段階で焼成温度を変えますが、成型まではいたって簡単。
予想通り、もちもち。
切れ込みが、笑ってるみたいで、なんとも可愛いパンです。
2009-9-14-3.jpg
ケーキは「ガトーバスク・オランジュ・テ」
アールグレイを入れ込んだ生地に、オレンジジュースのカスタードを挟んだフランス風のバスクです。

するすると済んでしまったので、おまけに「ブッセ」を教えて頂きました。
特別な材料がいらないので、甘いものが欲しいと思ったら、即出来る嬉しいレシピ。
ブッセに挟む生クリームなんですが・・
先日TVで磯野貴理さんが、伊藤家の裏技で
<生クリームにペクチン入りのジャムを入れると、素早く固まり、砂糖も要らない>
と仰ってました。
まだ試してませんが、このブッセにぴったり。

月に一度の“甘いものデー”、堪能しました^^。

OWL FOREST
体外環境「建築」から体内環境「食」までをトータルで考え、素材を活かしたオーガニックライフの提案を行う
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]