忍者ブログ
建築設計事務所 OWL FOREST のブログ。
[92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


おばさんにとって“目覚し機能”は、数少ない携帯の利用法のひとつです。
しかし、たまに台所に置き忘れて寝てしまいます。
今朝も
「やけにのんびりしているな~」
と、寝床で思っていました。
ひょっとして
し、しまった
タイムリミットは30分。

こんな時は必殺「お握り弁当」。
お結び3色、ドンドンドンと詰めて、おかずの少なさをごまかします


今月の「ku:nel クウネル」ご覧になりましたか?
P33.
藤巻あつこさんの梅部屋、
圧巻です。
ここにもジップロックを使った簡単な漬け方が載っていましたが、写真に誘われて、思わず本も買ってしまいました。
以前ご紹介した「梅ち゛から」の、“びん干し梅干し”も、超簡単です。
とりあえず、「小梅」だけ漬けてみました。

「梅」をいつもどこで買おうか悩むのですが、今年は「ひまわり会」の皆様お薦めの「熊代農園」にお願いしました。
いつ届くか、今、どきどきで待っているところです。
花写真はいつものN君から。
今日はメッセージもそのままご紹介しますね。
「我が家のバルコニーに、かみさんが種をまいて育てたクダモノトケイソウの花が咲き、実をつけました。俗にいうパッションフルーツです。花は時計の文字盤のようで、シベが針のようです。観賞用のトケイソウは綺麗な色のものが多いですが、クダモノトケイソウはちょっと地味です。実は熟れると黒に近い紫になります。割ると中はヤマブキ色の果肉に覆われた黒い種がいっぱい入っています。その香りは南国の匂いです。甘酸っぱくておいしいです。今年はいくつ実がなるか楽しみです。それでは」


BOOKS AND COMPANY
今日は「梅」

秘伝の梅仕事
 梅名人の技が一杯!

ku:nel
 ‘魚をきれいに食べられますか?’-アジの塩焼きを食べてみましょう。


本棚はコチラ↓
http://booklog.jp/users/owlforest




熊代農園
http://www.pu-re.com/kaki/top.html


さ~て、が大学行っちゃったし、がんがんアイス君聞きまくろ~

PR

もう‘わらべ村’のアースマーケットで手にされた方もいらっしゃるかも。

和西小牧さんが『まあるい毎日』という初めての本を出版されました。

先週のことです。
中島梓さんが亡くなられたというニュースを聞き、昨年「a Life」の収録で鎌倉・不識庵へおじゃました時のこと
-藤井まり先生が、中島さんから届けられたばかりの「ガン病棟のピーターラビット」を見せて下さりながら、中島さんがご家族と庵を訪ねられたことや、中島さんとご主人の宗哲先生のこと等々のお話-
を思い出していました。
その夜、小牧さんから「今、お家にいらっしゃいますか?」と電話を頂き、この本をご自身で届けて下さいました。
不思議なご縁を感じました。


小牧さんをぎゅっと凝縮したような、本当に可愛らしい本です。
常々、私のような凡人の枠に収まりきらない、不思議な魅力を持った方だと感じていました。
その魅力が、文章にも顕われています。
読んでいて(少しだけですが)その背景を知っている事柄が出てくると、思わず笑みがこぼれてきます。
彼女が出版するならレシピ本(!)と思っていましたが、エッセイを織り交ぜたこの本は、意外というか、期待を良い意味で裏切られました。
ピースする二人のお子さんの写真、が見たら狂喜するでしょうね~(二人は我が家のアイドルです!)。
なんだかもう嬉しくて、可愛くて、ずっと傍に置いておきたい本です。
エプロンセットお返しのお祝いをどうしようかと思っていました。
‘菓子折り’が一般的でしょうが、料理研究家の方にはそういう訳にはいきません。
廻りはマクロビオティックや小牧さんのように精進の方々が多いので特に。
で、今回は‘アイドルちゃん達’に着てもらおうと、エプロンと腕抜きを袋に入れて贈ることにしました。
アイロン掛けした後に撮ったので、写真写りが悪いですが、赤いギンガムチェックにテディベア柄の布。
‘すっぽり被るタイプ’のエプロンセットです。
娘達が幼い頃、お友達へのプレゼントとして、何着も作りました。
いわば、子供用お誕生日プレゼントの定番。
もう活躍することもないだろうと思っていましたが、十ウン年ぶりの登場です。
これを着て、お母さんのお手伝いしてくれたら嬉しいナ。
さて、送る準備をしなくては・・

BOOKS AND COMPANY
今日の本棚は勿論!

まあるい毎日

本棚はコチラ↓
http://booklog.jp/users/owlforest



♪「チャッチャララ・・・」と口ずさんでいると
「うるさい!」と怒鳴られました。
モーション(←腰ふりダンス)付きなので、気持ち悪いんだそうです。
フン
当分、アイス君ブームは続くんですよ~



野菜スイ-ツパティシエ『柿沢安耶』さん。
☆からだが喜ぶやさしい野菜図鑑
☆ナチュラル野菜スイ-ツ
☆野菜のスイ-ツ
☆雑穀ごはんと野菜のおかず

こんなに書棚に並んでいるのに、実際に作ったことがありませんでした。
ブログ『ゆるり ゆるやか』http://yururii.exblog.jp/5444121/
に書かれているのと同じような思いがどこかにあったのかもしれません。

先日のNHK「みんなの料理」を見ていて、俄然食べてみたくなりました。
美人なのは、写真で見ていた通りでしたが、人柄も凄く良さそう。
説明も、ポイントを外さずとても親切。

写真の切り口が雑でお恥ずかしいですが、レシピ通りに作り、は満足。
しかし、家族の反応はイマイチ。
「どうして、野菜をケーキに使わなきゃいけないの?」
・・だそうです。
マクロビオティックも勉強されている柿沢さん。
それなりのポリシーがあっての事と思います。

アスパラは茹ですぎると味が抜けてしまうような気がしますが、(今回はスイ-ツ向きに)説明に忠実にくたっとなるまで茹でました。
パイナップルとの組み合わせで美味しかったです。
が、1カットしか食べてもらえなかったので、残りはぜーんぶのお腹へ。

一度本物を食べてみたい・・・ナ~


みんなの今日の料理
http://www.kyounoryouri.jp/happy_table/kichenreport/2009/05/090525.html



何とも凄いタイトルです。

森田健作のドラマに釘付けになった以外、これといったスターに夢中になることもなく過ぎた半世紀。

初めて、“ファン”体験しました。アイス君
5月30日(土)
久屋大通り公園『タイ フェスティバル』
一番行きたがっていたが、通訳試験の研修で休めず、代わりに行く事になりました。
塾帰りのと待ち合わせ。
ちょちょっと資料を貰い、写真を撮り、さっと帰るつもりでいました。
パンフレットにコンサートの予定が。
『Ice Sarunyu(アイス・サランユー)』
「聞いた事ないね~」と言いながら会場を覗くと、
凄い人!
凄い声援!
そして・・
聞いて、見て・・一発でノックアウト。
ファンになりました~タイ舞踊
ノリがイイ!
声がイイ!

可愛い!!マッサージ

もうこうなったら、日曜日も行くゾ~。
イライラしながら(笑)仕事を終え、駆けつけたのがコンサート直前。
「はい、ここでサイン会は終了でーす」
の声に
「買う、買う、買うから待って~」サイン!
係員の制止を聞かず現れたおばさんに、アイス君も苦笑い。
無事CDにサインをして貰い、ついでにTシャツにも
アイス君が去った後、
「ちゃんと写真撮った?」
「・・・・・・」
初めて間近に見たアイドルに、我を忘れた娘。
ボーっと立ってただけ。
おバカ~。
「・・でも、脳裏にしっかり刻んだから・・」
もう二人共、大はしゃぎ。
二夜連続のコンサート、今度は真ん中でノリノリでエンジョイ。屋台
タイ語の歌詞がわからないので、で口ずさんだら、は知っていました。
「アイス君関連なら、何でもいいから送ってもらって!」と国際電話を掛けて貰いました。

コンサート後、屋台で夕飯。ソムタム
久し振りのタイ飯に、辛くて女泣き。
「ソムタム」・・暫く振りに、口から火を噴きました。
でも、タイのもち米は美味しい。
辛い後には、甘いデザート。黒豆タピオカ
「黒豆&タピオカ」は、甘さ控えめでgoodでした。

タイでは超有名人の
『Ice Sarunyu』
暫くMyブームが続きそうです。

サインを誇らしげに見せる母に、
「お母さん、その出た腹突き出すの止めてくれない?」

主人は、日曜の晩と月曜日中、の‘ニンニクと香草’の臭いに閉口していました~

久屋では、いろんな国のフェスティバルが開催されています。
在日の方が集まる場にもなっているようで、今回も多くのタイ人で賑やかでした。
本場に近いものも食べられ、なかなか楽しいです。
見つけたら、是非。
ちょっとした旅行気分が味わえるかも・・

アトピーで悩めるお母様達から絶大な信頼を得ている、あの陣田靖子先生の講座がとうとう名古屋で開催の運びとなりました。
主催してくださるのは、怪鳥さんこと櫻海リサさん。
会場の関係で、人数も限られているみたいです、
どうしても(!)と言う方、今すぐ怪鳥さんのブログへ!

マクログ
http://www.macrog.info/2009/05/post_158.html


今日は建築審査日でした。
狭い部屋にいるのは、ほとんど(99%)おじさん。
ポマードの匂いの中にずっといたら、(体が)まだ立ち直れない・・・
今晩の夕食は抜いておこ~(泣)

OWL FOREST
体外環境「建築」から体内環境「食」までをトータルで考え、素材を活かしたオーガニックライフの提案を行う
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]