忍者ブログ
建築設計事務所 OWL FOREST のブログ。
[96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


「何処にいるの?」
「へ、へ、モーニングだよ~」
「あんた、何やっとんの!」

に電話があり、朝から叱られてしまいました。
「だから、最初からフェーズ5にしとけば良かったのに 云々・・・」
一昨日の話の続きです。
青パパイヤ米国で研修中のご子息。
日本の大学から真夜中に帰国命令が出て、即荷物をまとめ、翌早朝に空港へ。
取れる便で昨日無事帰国。ソムタム
おばあ様に何かあるといけないので、家へは帰らず、現在下宿でGWあけまで待機中とのこと。
他のお子さん達も、今日からサーズマスクを付け通学。
玄関にはエタノールを置き、手洗い場まで菌を持ち込まないよう準備。
「へ?そんなに凄いの?」ソムタム
弱毒性と言われていますが、まだ分からないよ、との事。
「タミフルはとっておきなさいよ」
って言われたって、家、タミフル無いんですけれど・・。
通常予防接種は、政府高官→医師→警察官→・・・。
の順番に打ってもらえますが、
「まず、私ら-は、順番来ないね~」。
医師の妻・母である彼女が打ってもらえないんじゃ、到底我々には無理。ソムタムと新玉スープ
「お母さん、こうなったら玄米食べて、デトックスしかないよ!」
そうだわね・・。


♪レシピをまとめています。
最近は、ダイソーで見つけたレシピノートを愛用。
家族皆から、「今時、何やっとんの。PCがあるでしょ。」
と非難されますが、手書きが好きなんです(・・と言いながら、やっぱ単にローテクなだけかも)。

上から順に
レシピノート
青パパイヤ(中日ビル「わしたショップ」で買えます)
タイの子がお土産で持って来てくれた’ソムタム’用の調理器具
タイレシピで作った’ソムタム’(海老抜き)
あな吉レシピの’ソムタム’と、いちごレシピの’新玉ねぎスープ’



BOOKS AND COMPANY
今日の本棚はエスニック!

あな吉さんのゆるべジ異国風ごはん
 買って即、作りまくってます。脱帽のひとこと。あな吉レシピにはまって、とうとうミルサーまで買ってしまいました!


本棚はコチラ↓
http://booklog.jp/users/owlforest


いちごさんの「前をむいて♪」
新玉のめちゃうまポタージュ!
http://ameblo.jp/inn-yann/
が、お代りした後、鍋に残った分も全部平らげた「めちゃうま!スープ」。
夜、庭から月桂樹の葉を取ってくるのがおっくうだったので、あの’クレイジーソルト’で味付け。
新玉の時期、逃さずに是非どーぞ。


打ち合わせの時間だ~
あせっ・・
PR

とうとう『お肉要りません』宣言をから出されました。
‘普通の家庭の頻度’というのを知らないのですが、肉・魚が食卓に上る回数は少ない方だと思います。
白鳥公園事の発端は・・
先週、(凄-く良さそうな‘コーチン’が安かったので!)「鳥の唐揚げ」をしました。
それから体調が悪いらしく、冒頭の宣言となったのです。白鳥公園
「もう、ず-っとマクロンでいいからね!」
(家では、マクロビオティック料理のことを、愛情を込めて(?)マクロンと呼んでいます。)
マクロビオティックの教科書みたいな子です。
‘食’も‘お手当て’も、本に書いてある通り。
密かに(?)母は実験台として勉強させてもらってます。白鳥公園
マクロビオティックの教室では、
「家族が食べてくれないのだけれど・・・」
という質問が必ず出ます。
病気治しで始められた方以外で、多くの方が最初に通る関門です。

出張や打ち合わせで外食が続くと、
「玄米が食べたい!!」
・・・こう言わせる(?)までに、20年かかりました。
・・・ので、前記の質問が出る度『あせらない、あせらない』と、ほほえましく皆さんのやりとりを拝聴しています。
玄米を中心に据えれば、いえいえ、玄米を食べなくても、‘食をととのえる人’がマクロビオティックを知っているだけで、きっと変わってくると思います。
「マクロビオティックにしてね。」
あせらなくても、いつかこんな日が来るんです。
白鳥公園昨夜は「山菜の天ぷら」。
仕事で日進&長久手の方へ行ったので、「あぐりん村」へ寄りました。
『お薦めコーナー』に置いてあったのセットで。
いろんな山菜の味を楽しめました。

今夜はこの時期の一番のお楽しみ(!)、『筍』です。


BOOKS AND COMPANY
今日の本棚は野菜!

シンプル&エコに育てる おいしいベランダ菜園
 下手に庭をいじろうものなら、草刈等々うるさく言われるに決まっているので、一切庭に出ないことにしています(笑)。しかし昨日「あぐりん村」でズッキーニの苗を見て、どうしても育ててみたくなりました。だって、ズッキーニ大好きなんです!里さんの息子さんが育てていらしたブログを拝見して、いいな~とずっと思ってました。野菜は土の深さが必要に思いますが、普通のコンテナでも出来そうです。病害虫よけのために、どんなコンパニオンプランツが合うかも説明されていて(以前、たけさんから自然の知恵であるこの‘コンパニオンプランツ’の事を教えて頂いてから、ずっと興味があって・・)初心者には嬉しい。上手く育つといいな~

本棚はコチラ↓
http://booklog.jp/users/owlforest


は、N君
「白鳥公園から」の続編です。


里さんの「まくろび絵日記」
ズッキーニ
http://macronikki.exblog.jp/8882374/
http://macronikki.exblog.jp/8941954/


たけさんのブログ
「いのちのつながり こころのつながり」
http://blog.goo.ne.jp/tembo619/


コンテナ、どこに置こうかな~?
に見つかると、しょっちゅう水遣りしちゃいそうなので・・。
(↑本には、「必要以上水をあげないように!」とありました)
こそ-っと、育てたいんで~

一日外まわりで、今帰ってきました。
事務所のTVをつけたら・・
わぉ、インフルエンザが大変なことになっているみたいですね。
へ?今からマスクや備蓄用食料を買いに行けですって?
ブログ書いてる場合じゃないですね。
ケーキごはん
そう言えば昼間、友人からがありました。
米国にいる息子さんに‘緊急帰国命令’が出たので、「チケットが用意出来ない?」という相談でした。袋煮
企業は‘年間パス’を持っているので、直ぐに取れるそうですが、一般はなかなか取れないそうです。
ご子息は今、米国の医師免許を取得する為、研修医として渡米中。
あいにく出先だったので、充分な対応が出来ませんでした。
が、ちょっと深刻な事態かも・・汁
写真は『川内翔保子先生atひまわり会』の時のものです。

メニューは
・デコレーションケーキごはん
・カブと長芋のすり流し汁
・蓮根の袋煮
・宝珠まんじゅう宝珠まんじゅう
以前、アシスタントのお手伝いをさせて頂いた時にも感じたことですが、料理は手順・手際を考えることが如何に大事かを再認識。
マクロビオティックは、時間=愛情のように思われますが、手を省けるところは省いて、時間短縮を考えるというのも大切です。
手をかけなければいけないところと、そうでないところのメリハリを付けて料理を進めていくには、常に頭を使わなくてはなりません。

お目に掛かる度に、若くなっていかれる驚異の翔保子先生!
少しでも近付く為には、もっと脳みそを使わねば!
アシスタントの金子さんを通じて、過分なメッセージメールと本を送って頂きました。

BOOKS AND COMPANY
で今日は、川内先生の新作!

季節のおたよりレシピ
 マクロビオティックで二十四節気をひとめぐり!
節気毎に見出しを付けて、脇に常備してフル活用して下さい。素敵な先生が一杯詰まった本です


本棚はコチラ↓
http://booklog.jp/users/owlforest




もう少し落ち着いてブログを書きたかったのですが、連絡が入りました。
やはりマスクが必要とのこと。
申し訳有りません、
今から買いに走ります
サーズの時に用意したマスクも探さねば・・・


ナンジャモンジャ









打合せ・下請け仕事etc.で休日は仕事のことが多い自営業。
その代わり、休みの日を自分で決められる自由さもあります。
但し、休むには心の切り替えが必要。
これが下手・・というか、貧乏性・・いや失礼、真面目なは、だらだら年中仕事をしています(苦笑)。ナンジャモンジャ
今春‘勤め人’が誕生したおかげで、「社会のリズム」なるものが我が家にもやって来ました。
(まだ学生が一人居りますが、‘塾’があるので・・)ナンジャモンジャ
混んでいるのが分かっていても、その日しか出かけられないというのは不便ですね。
改めて、日頃が如何に‘勝手気ままな生活’だったのか、を実感しています。

ナンジャモンジャついでに‘ボーナス’なんて言葉も我が家には新鮮!
「何に使おうか~」
と、本人を無視して話しているです(爆)。




BOOKS AND COMPANY
今日はイギリス!

コッツウォルズでティールーム
 あまりに素敵な表紙の写真に惹かれて、手にしました。英国で最高のティールームに選ばれた『ジュリス』のお話です。素敵な響きのこの店名は、オーナーのお名前、‘樹里’さんから。淡々と語られる開業物語ですが、その奥にはどれだけの努力があったのでしょうか。
「イギリスに行きたい!」
「・・・何しに?」
「『ジュリス』でお茶しに!」
「あなたの作るスコーンは、40分かけてここまで来るだけの価値はあるよ」と地元のお年寄りに言わしめた、スコーンのレシピも公開されています。

本棚はコチラ↓
http://booklog.jp/users/owlforest


は、『白鳥公園』のヒトツバタゴ(ナンジャモンジャの木)。
勿論N君から。
見頃だそうです




昨日が大学へ行っている間に、自転車で「mozo」へ行って来ました。
距離は大したこと無いのですが、堤防を越えるのにupがあります。
着いた~(!)と喜んで駐輪場に止めた瞬間、足がもつれて周りの自転車を巻き添えに、転倒。
歳だわぁ~。
おまけに、警備員のお兄さんは見てるだけで助けてくれないし・・・
二重に、ショック!!
お買い物「VICEVERSA(バイスバーサ)」で、リップクリームを買って、開店記念の「BUILT」のバッグを頂いてきました^^。
←写真は、OPEN記念のバッグ、「ミニプラ」で買ったカップケーキ入れ、クリームに、「レニエ」の758(なごや)バーム。
リップクリームは、今まで自然食品店でいろいろなもの(ミツロウ、くま油、兎油、馬油etc.)を試していますが、これはどんなでしょう?
http://www.entresquare.com/fs/onlinestore/c/gbi
楽しみです。
'‘758バーム’は、OPEN記念で¥1.000。
高島屋ではいつもバームクーヘンに長蛇の列ですが、何故ブームか知りたくて。
子供の頃、「ユーハイム」のバームクーヘンと「泉屋」のクッキーが大好きでした。
は「美味し-い」と言って食べていました。
は四十数年昔の味とあまり違いが分からず、「ふーん」といった感想。
結局“ロールケーキ”と“バウムクーヘン”が、今、人気なのは、お値打ち感があるのかな?
今度は、高島屋のも食べてみたい・・・


先日幼児・子供の脳についての番組で、タレントの岡江さんが「知識より知恵、例えば、書店では下の本を取るとか・・(笑)」と言ってました。

EV脇に、コインロッカーを発見し喜んだ
中は空なのに、鍵が有りません。
訳が判らずうろうろしていると、
知らないおばさんが「これ、先に取っとくのよ~!」と教えてくれました。
「・・・・・・」

凄い。
また生活の知恵が増えました。
でも、これって、どうなんでしょうねぇ~??



追記:
が大学でお昼を食べてくるので、mozoでランチ。
昨日、店内はあまり混んでいなかったのに、1Fのレストランは長~蛇の列。
待っている時間が無いので、3Fの「マザーリーフ」に。
こちらはすんなり入れました。
「パスタ・紅茶or珈琲・ワッフルorサラダ」のセットが¥1.100。
まぁ-、まぁ-かな。
ゆったりしているし、今の所穴場かも。




OWL FOREST
体外環境「建築」から体内環境「食」までをトータルで考え、素材を活かしたオーガニックライフの提案を行う
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]