忍者ブログ
建築設計事務所 OWL FOREST のブログ。
[99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

時々
『バケツいっぱい野菜が食べたい!』
・・と思うことがあります。

蒸す!そんな時は
「あぐりん村」へ。

新鮮な野菜の最高の食べ方は
『蒸す!』
といのが、我が家の定番。アンチョビ

そして大絶賛!!
只今はまりにはまっているのが『バーニャカウダ』

野口真紀さんの「やさしいたのしい蒸し料理」“根菜蒸しバーニャカウダソース”を作ります。

ネットで見ると‘牛乳’を使ったり、無印のは‘生クリーム’を加えて作るようになっていますが、野口さんのレシピは[にんにく・オリーブオイル・アンチョビ]のみ。
さっぱりしていて、パスタにも使えます。

そして、「あぐりん村」で野菜以外に買ってくるのが、
じゃなくて)豚肉~
子豚ちゃんを抱く生産者の方の写真を前に、子ども達は一瞬絶句・・・しますが・・・
ウン、ごめんね、〇〇しいんです。

おまかせ野菜セット
あぐりん村
http://www.nagakuteonsen.jp/agrin/index.html







BOOKS AND COMPANY

今日の本棚は、
 酒粕!

お酒を楽しむ人のための 簡単マクロビオティックレシピ
 「寺田本家」蔵人、発酵マクロビオティック料理家なかじさん著。本日アマゾンから届いたばかり。まだ中身をよく拝見していませんが、『ひじきバーニャカウダ・温野菜とカリッと焼いたカンパーニュ』のページが!
<パーティで本当のバーニャカウダと思われることもあり、ひじきとわかってびっくり>
だそうです。わ、これは早速トライせねば。


本棚はコチラ↓
http://booklog.jp/users/owlforest


塩酒粕我が家のヒット、もひとつご紹介。
久保本家酒造の『塩酒粕』

酒粕に醤油をかけて、又は、そこにピーマンを刻み入れて食べる
酒粕そのままなので、おいしい酒粕でないといけません。
この酒粕、板粕ではなく、7月に出回るトロッとした漬物用の粕のこと。
「食べたい!」
と時期外れにわがままを言うので、探したところ、雑誌(←何だったか忘れました)にこれが絶品とありました。
早速注文。
でも、塩辛く直接食すのには向きません。
(そんな食べ方する人、他にいるのかなー??)

勿体無いので、きゅうりを漬けてみました。
ヒット!!
ちょっと糠漬けみたい。
でも、糠漬けみたいに面倒な手入れは不要。
激、簡単。
きゅうりを洗って、一本なり粕と一緒にビニール袋に入れるだけ。

ヤッター!

注:我が家はお酒を飲みません。酒飲みの方は‘酒粕’がお嫌いだそうです。下戸の方向き。



※久保本家は直接販売をしていないみたいです。
の購入先・・・あれ(?)、見つかんない。いろいろあるようなので、ネットで探してみて下さい。



あ、アンチョビはラシック‘キタノエース’で買います。



PR
「何だ、アレは!!!!」

家へ入るなり、凄-い剣幕。
気持ち悪そうに指差す先に、何重にも包まれた何かが・・・


きのうの午後。
廊下に黒い物体が点々と落ちているのを発見したじじ&ばば。
その物体は、黒くて、うっすらカビ(?)みたいに粉をふいていて、ぶにょぶにょ。

そりゃ、何だか知らずに見たら(しかも、はだかでぶにょっと落ちてたら)、誰でも一瞬ぎょっとするに違いありません。

最初、目の悪いおババが見つけて大騒ぎ。
そのパニックに巻き込まれたおジジ。
さぞかし大変な騒ぎだったんでしょうね~。


してその正体は・・・

『黒ゴマ八つ橋』

おやつに食べようと、口の開いたその袋を、が逆さに持って歩いたのが原因。
事務所で3時に「さぁ、食べましょ」と見たら、中身が空。
あれ-、おかしい、誰か食べちゃったのかな-??

エイプリールフールに
♪エイリアン?
♪新種のゴキブリ?
♪謎の物体だ~


「あ、あれ?八つ橋」
「気持ち悪いもの、買ってくるな!!!」
「え、美味しいよ~」
「あんな真っ黒なの、誰も買わん!変なもの食うな!」
「ハァ-(京都では、今一番の主力商品なのにね~)」

で、この騒ぎは幕。




先ほど出先で、仕事と仕事の合間が30分。
近くに図書館があったので、そこで時間調整。
返却したての仮置き棚に、「ブックカバーの本」。
わ、こんな本あるんだ~、面白そう。
横にはマクロビオティック関係の本と福岡さんの「わら一本の革命」。
わぁ、趣味一緒~
おそらく一人の方が借りたであろうその本を、ほとんどそのまま借りてきました。
まだその人いるのかな~、誰かな~。
ちょっとドキドキ




新しい年度が始まりました。

毎年、不思議に思うのは“桜”の開花時期。
3月中旬に咲いてしまうかと思いきや、今年もちゃんと入学式に咲くんですね。
まるでその意思で、門出を祝う時を待っていたかのように・・・

枝垂桜N君が中津川の枝垂桜の写真を送ってきてくれました。

桜にもいろんな種類があって、綺麗~枝垂桜

さて、
が新たな旅立ちを迎えました。
どれ位続くのか判りませんが、長い仕事人生のスタートです。
暫くは研修で缶詰。
1年も中国にいましたので、遠いわけでも、長く離れるわけでもない今回の別居(?)はそんなに気にならないと思っていましたが、やはりそれなりに心配。
枝垂桜
今朝は早くに出発だったので、玄米のお握りを持たせました。枝垂桜

握りながら、小さかった頃の事が走馬灯のように思い出されました。

動物園から楽しそうに駆けてきた姿。
のんびりした子なので、内申点で苦労するよりは・・と中学受験。「遊びたかったろうに・・頑張ったね」と試験会場へ送り出す後姿に、こっそり涙した事。

今日から頑張って県民の皆さんの為に働いてね。
まぁ、最初は、回りの方々の迷惑にならないようにするのが精一杯でしょうが^^。

親は・・・
こんなふつつかな娘を採用してくださった丸の内に、足を向けて寝られません!




BOOK AND COMPANY
今日の本棚は
 佐藤初女さん!


食と向きあう、ていねいな暮らし
 11人の日々ごはん
 この地区の方はお馴染み「しいたけブラザーズ」。初女さんは勿論、大好きなカノウユミコさん。そして‘どんぶり会館’へ行く度に寄ろうと思っていた「すりばち館」の加藤さんetc.の方々が掲載。

初女さんのお料理
 ページを繰るたびにから「これ作って-!」コールが(笑)。今迄レシピなしでお料理されてきた初女さんが、ついにレシピ作りにチャレンジして下さいました!おっと、干し柿の天ぷらに涎が・・・


本棚はコチラ↓
http://booklog.jp/users/owlforest


黒川沿いの桜
昼過ぎに通ったら、朝、三分咲きだったのが五分咲き位になったように感じました。
今週末は、絶対お花見!!
10年位前に考え、数年前に具体的なプレゼンテーションをしたのと同じ施設が星が丘にあります。

中部電力プレゼンツ 『デザインの間』

地元の某大手‘I社’に持ち込んだ私のプレゼンは、実現しませんでしたが(あぁ、残念、競合‘T社’社に持っていけば良かった~)、なかなか素敵な施設です。

実はここ、トイレです先日ここで『交流カフェ』というイベントがありました。

3月に入ってほとんど寝られない日が続き、この前日にやっと終了!という状況だった為、その時点の体力は「0(ゼロ)」。
‘大勢に紛れておとなしくしてましょ・・’と出かけました。
が、パンフを頂いて、吃驚。
パワー全開でいかないと付いていけないような‘超ハイテンション’なメンバー。
ウゥ~ン


春野菜のジュレ、春にんじんのお寿司さて、
真渓ハナ
(←お綺麗でしたー)さんの司会でトークショーを楽しみ、フードコーディネ-タ-鈴木あゆみさんのデモを拝見した後、試食(←写真:美味しかった!)。

圧巻は、トークショーのゲスト

“デザイナーのセキユリヲさん”


季刊サルビアセキさんの『サルビア』は大好き。
デザインが素敵で、本棚には、この“季刊サルビア”をジャケットが見えるように並べています。
セキさんデザインの食器は、主人のお気に入り。

「ファンです!!」

と一気にまくし立て、名刺交換、ついでに写真まで撮らせて頂きました^^。
嬉しかった~。

名刺をご覧いただき、「ウチの主人も建築家なんですよ」と話しかけて下さいました。


“デザインの間”では、いろいろな参加型の料理講習等が開催されています。
今日の‘中日新聞’にも大きく広告が載ってましたね(カフェの割引券もありましたよ~!)。

おススメの場所です。
とりあえずカフェにでも、是非。

生活情報サイト
ハートブリッジ↓
http://heart-bridge.jp/




BOOKS AND COMPANY
今日の本棚は「サルビア」!!

さっくりごはん、じっくりごはん
 ワタナベマキさんは元々はセキさんのアシスタントをされていた、デザイナーさん。突然「食の道に進みます!」宣言をしてまわりは驚かれたそうです。「でも、納得」とセキさんも仰るとおり、独特のセンスはどの本からも感じられます。どれを紹介したらよいか・・・迷うほど、すぐ作りたいものばかり。

週末ストックと毎日のごはん
 今の時季にぴったりな「キャベツの塩漬け」。 「新玉ねぎの万能ソース」は本当に重宝します、これを使った「あさりの玉ねぎ蒸し」はの大好物。

ドライフードレシピ
 昨日サクラエビの春漁が解禁となりましたね。由比のサービスエリアでの必食&お土産といえば「桜海老としらす」!いつもそのまま使っていましたが、フライパンで乾煎りすると香りが立つそうです。

雑貨のつくりかた
雑貨のつくりかた2
 
みづゑのレシピ。
 雑貨やさんになりたい人


本棚はコチラ↓
http://booklog.jp/users/owlforest



黒川沿いの櫻、満開までもう一息

1ヶ月以上前のことですが、試験を受けました。

世間を騒がせた例の事件以降、建築界は混乱を極め、なんと(!)再試験制度が導入。
問題にすべきは『倫理』のはず・・・
50を過ぎて、又試験を受けることになろうとは~

ウチはそれぞれが事務所を構えているので費用も×2、試験料もバカになりません。終了証
これを手にする為に、朝6時半にバスに乗り、弁当持参で、試験が終了した頃にはあたりは真っ暗。
久々の受験生気分、結構辛かった。
少人数で運営している建築設計事務所は「アトリエ派」と呼ばれますが、「そんな時代じゃない」みたいな事まで言われ、合格証を見てもなんだか溜息が。
白髪の‘おじいちゃん先生’が必至で受けていた姿に涙。

しかし、先週、とある女性建築家から元気を貰いました。
彼女は現在小池百合子さんの住宅を設計中。
「小さい所は情報も遅れがち、何かあったらいつでもメールして!」
バイタリティー溢れる彼女(でも、性格は男っぽかった~・・・)からのエール。

なんだかちょっと発奮^^。
OWL FOREST
体外環境「建築」から体内環境「食」までをトータルで考え、素材を活かしたオーガニックライフの提案を行う
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]