[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日曜日までは、真夏と同じTシャツ・半ズボン。
月曜日、やけに寒いな-と思っていたら喉が痛くなり、典型的な風邪の症状が・・・
今は鼻水。
喘息に移行しないよう、ここがふんばりどころです。
この夏、いけないとは思いつつ“暴飲暴食”&“かき氷”

見事、この不摂生が出ました!
普段、シャービック状のものは大嫌いなのですが、今夏の暑さには勝てず結構食べたもんな~

「秋は根菜類を食べて、冬に備えましょう!」
って言われますが、秋を飛び越えて、もう冬じゃん!
朝晩こたつが恋しいのは、風邪だからでしょうか??
←先日、京都で買ってきた抜き型です。
京都は‘現金払い’なので、これ位しか買えませんでしたが、可愛くて気に入っています。
真ん中のうさちゃんは『有次(ありつぐ)』で。
他は同じ“錦(にしき)”ですが、メインの通りから少しまがった所にある『八木包丁店』で購入。
あと、『田丸印房』でハンコを買いましたが、これがすごーく可愛い。いつか皆さんの所にも、このハンコ押してお手紙しますね~

さて、例の「重い宿題」、提出しました。
作品(?)は、なかがわさんのブログに載っています。
コチラ↓(ドキドキ・・)
http://zenemon.exblog.jp/7530248/
まだ安定せず、格闘しています。
昨日は小幡先生の最後の講座(今月もありますが、それは出席出来ないので・・・)だったのに、皆さんにうつすといけないと思い断念。


相当寒かったそうで、帰ってから体温計で熱がないか測っていましたが、幸い大丈夫そうです。
体育会系で有名な隣のT校ですら(?)中止だったのに、何でやるんだ!と怒ってました。
文武両道を売り物にしている学校と分かって入ったアンタが悪い!と反対に姉に叱られていました。
アー--、風邪ひいてる場合じゃないゾ~!!
片付けなければならない仕事に追われてます。
今日はこの辺で~
失礼しましす・・・

風邪引ひいたかな~??
先週末、天気が良かったので

打ち合わせや現場の無い日は、一日PC。
秋晴れの


この日はあいにくおかずが何も無く、炊きたての玄米を塩ムスビにして、梅干し・沢庵、冷蔵庫の残りものをちょちょっと。
ドングリ拾いが好きな

またまた沢山拾ってきてしまいました。
庭に植えると、芽が出た頃に抜かれてしまうので、今回は園芸屋さんで買った〇〇(←名前がわかりません・・)
に、植えてます。
どこに移植する気なんだか~^^?。
昨日は「つぶつぶcoつぶ名古屋」

Aさんは「レンコンとキヌアのたこ飯風」。
ホントびっくり、蛸が入ってないのに、蛸飯の味!
大谷さんの「つぶつぶ雑穀 ごちそうごはん」34頁に載ってます。次回の炊き込みはコレにしよー。
米粉の蒸パンはシナモン味のを頂きましたが、しっとり美味しかったです。米粉は銘柄によって、水分量が違うそうです。是非その辺りを教えてほしいです。
ゴーヤとドライパイナップルの炒め物は、早速今晩作ります。
スープ、デザートと、今回も大満足のつぶつぶでした。
つぶつぶの会には、小さいお子さんが沢山いらっしゃるのですが、どの子もぱくぱく楽しそうに食べています。
若いお母さんが頑張っている姿を拝見すると、こちらも元気が貰えます。
Yさんが、米粉のクッキーをお土産に下さいました。
ほのぼのとした会です。
試食参加もOKですので、興味のある方は一度遊びに来て下さい

気になっていたお店に行ってきました。
北区の『藍風(あいかぜ)』
小さなお店なので、本当はナイショにしておきたい(笑)。

その時以来、我が家はちょっとした沖縄ブーム。
ラシックやイオン(この前なくなってしまいましたが)で沖縄料理を食べて、その美味しさにはまってました。何より、海草類が多く、健康的なのが嬉しい。
このお店は家庭的な手作りの味で、更に(!)美味しかったです。
いい店見つけた~と、喜んでいます。

BOOKS AND COMPANY
沖縄の元気料理
「藍風」の料理に感激して、作り方が知りたくてたまらなくなり、即本屋へ。見たら、出ていた料理と同じものばかり。’ジーマーミ豆腐’や、謎だった’ンムクジアンダギー’etc。もずく嫌いの

本棚はコチラ↓
http://booklog.jp/users/owlforest
♪藍風珈琲店のブログ
http://aikaze.blog.ocn.ne.jp/nagoyakita/
さて、今日は

家族用には小豆玄米を炊きましたが、私はプチ断食。
お願いごともしなくては!
酵素を飲んで頑張りま~す^^。

29日月曜日は新月。
モノが片付き易いし、ダイエットには効果的な日だそうです。
今しがたMI塾で岡部先生から教えて頂きました
どうしてか理由を知りたい方は、来月発売の岡部先生の本をご覧下さい^^。
『ごんぎつねの里の彼岸花』
N君が送ってくれたです。
ここ数日、急に冷え込んできました。
これだけ温度差が激しいと、風邪をひかれた方もいらっしゃるのでは・・・。
やっと購入したスチール棚の臭いが和らいだので、本の片付けを終えましたが、気分が悪くなってしまいました。
前にも書いたとおり、安いからとネットで買うのは危険ですね。
絶対あの塗料は、F☆☆☆☆(フォースター)じゃない
皆さんも、気を付けて下さいね~。
でもやれやれ、これで本が落ち着いて見られます。
行く処、行く処、本の山で、いつも蹴つまずいて怒っていた
ストレスが減って、喜んでいます。
は一瞥して「これ、お母さん死んだらどうするの??」
「どうするって・・・」
「いらない、捨てる」
お、お願いだから孫にでも・・・・残してー!
今日の一冊
BOOKS AND COMPANY
イヤー・オブ・ミート
折角棚の整理をしたので、ちょっと前の本ですがご紹介します。
ベジタリアンになるきっかけとして「ぼくが肉を食べないわけ」をあげられる方が多くいらっしゃいます。『わたし、菜食と出会う』という半井馨さんの本の中で、わらべ村の桜井祐子さんもこの本にショックを受けて・・・と仰っています。最近では「いのちの食べ方」っていう映画もありました。
この「My Year of Meats」という小説は、ルース・L・オゼキというアメリカの女性のデビュー作で、帯には「世界初!衝撃の環境ホルモン小説」とあります。丁度、“肉を食べるな・・云々”という本が席巻していた1999年の出版です。私の“衝撃の一冊”です。物語だったからこそ、生々しかったのかもしれません。以外と知られずに姿を消してしまったのが、残念でなりません。
本棚はコチラ↓
http://booklog.jp/users/owlforest
今日の講義で、戦後日本の平均身長が15cmも伸びたと岡部先生から伺いました。これだけ急激に伸びたのは、牛乳に含まれるホルモン剤の影響で、身長に臓器が追いつかず、ひょろりとした子供が多いと仰っていました。
「イヤー・オフ・ミート」
―この会心のデビュー小説に触れた読者は、一夜にして食生活を変えることだろう(英 デイリー・メイル)
早朝トレーニングに行くと張り切っていた


入学以来(5年目にして)初めて!学校祭に行ってきました。

夏休みはほとんど毎日出校。2学期が始まっても、毎朝、毎放課後この準備をしてきました。
夏の水泳、冬のマラソン他、何にでも力を入れる学校です。
展示は、クイズ形式で楽しく添加物について学んでいくようになっていました。
過不足なく、よく調べられていて感心しました。
企業にも足を運んで調べたようで、なかなか勉強になりました。
驚いたのは、教室一杯に作られた展示物。
写真で見えますでしょうか??
壁のタイルまで、ダンボールの手書き!!
勿論、食品、一品一品手作りです。
そりゃ、2ヶ月近く製作にかかるハズ。
この為に犠牲(?)になった衣類は数知れず・・・

まぁ、何にしても力作でした。
頑張ったねぇ~。
明日は体育祭。
人工地盤の運動場なので、かなり暑いそうです。
青春だ~

(最近は、ほとんど“勉強・・・”を諦めた

茶道部でお茶を頂きました。
案内したジーンも、初めての経験で喜んでくれました(痺れて大変でしたけれど^^)。
お菓子も、お抹茶も美味しかった!!
初めて妹の学校に行った


ジーンに「もし3人目がいたら、どちらの学校に入れる?」と聞かれました。
どちらも一長一短。
姉妹、同じ学校も良いけれど、いろいろ見比べられるのも、親としては面白い。

と答えましたー。

BOOKS AND COMPANY
cafe sweets vol.91
・パティスリーの製菓道具拝見!
・NYの最新ビーガンデザートに注目!
いつも買っている訳ではありませんが、[カフェ・スイ-ツ]は時々面白い特集があるので見ています。
今号は、
・食物アレルギー対応ケーキの新潮流
というのも。名古屋に「ラミ ドゥ バニーユ」というお店があるのを初めて知りました。近くへ行ったら、寄ってみよ~。
本棚はコチラ↓
http://booklog.jp/users/owlforest
美風さんから「スイ-ツ講座が人気があるのは承知しているけれど、スイ-ツを食べて体が緩んだ後のフォロー迄出来ないと駄目。だから安易には開けない」というお話を伺いました。
う~ん・・・難しい問題です

先週の金曜、『願王寺』で「ひまわり会」がありました。
この日の講師は櫻海リサさん。
“ちょっとおしゃれに野菜寿司”
←

何にも考えず、どかどか載せただけなので、綺麗なプレートは桜海さんのブログをご覧下さい(^^)。
♪マクログ:野菜寿司
http://www.macrog.info/2008/09/post_42.html
手前にちらと見えるごま豆腐のレシピはこちら↓
http://www.macrog.info/2008/09/post_44.html
担当の方が心を込めて、長い時間練って下さったので極上のお味でした。
あと、白玉のすまし汁に南瓜きんとん。
→はこれまた

作り手それぞれに個性が出るもので、

中のあん玉と外のかぼちゃの甘味がベストマッチで、これまた美味でした~。
櫻海さんが今度の講座の紹介をして下さいました。
http://www.macrog.info/2008/09/post_41.html
リサさん有難う御座います



「月の暦」といえばこの方!富田貴史さんの会です。
11月19日(水)、ウィル愛知で。
定員20名、¥2.800
お問合せは 090-4219-8288 北川さんまで。
E-mail: koyominokai1320@yahoo.co.jp

「グリーンフェロー」牧村好貢氏が、季節を感じられる心地よい暮らしをご紹介。
場所はi-cafe
10月5日(日)、会費は飲み物付きで¥2.000
お問合せは 052-602-5387 i-cafeさんへ。

BOOKS AND COMPANY
edu[エデュ-] 2008.10月号
佐藤初女さんの講演会の折、この雑誌に連載が載っているとお知らせがありました。
「佐藤初女さんの 感謝で暮らす日々」母の心はすべてに-
今号は「許せないと感じても まずは子どもの話に 耳を傾けてみてください」というお話です。
巻頭には「今を 真実に生きると 必ず希望に つながります」というメッセージも載せられています。
前回のブログでは、講演会の内容を上手くご紹介出来ませんでしたが、これを読んでいただくと初女さんのことがもっと良く分かると思います。
是非、本屋さんで手にとってみて下さい。10頁と100頁です。
いちごさんのブログにも、初女さんの講演会のことが書かれていました。
前をむいて♪
http://ameblo.jp/inn-yann/
本棚はコチラ↓
http://booklog.jp/users/owlforest
明日は

BIO・平田シェフの講座に行こうと思ってたのに~・・・
案内役で学校です
