建築設計事務所 OWL FOREST のブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
暑くて動けません
気温が体温を越すなんて
サウナの中でご飯を作れと言われても、ね~
この間も「おかずひっくり返し事件」が発生し、新品の絨毯を駄目にした話をしました。
ここ数日、台所仕事をした後にモーロー(朦朧)として、正気じゃない自分に気が付きました
ア、アブナイ・・・あ、あつい・・・
昨夜は
が、見かねて夕飯を作ってくれました
「グリーンカレー」と「春雨サラダ」
タイ料理は、食べると毛穴が開く感じがして汗が噴出し、スカッとします。
しかし
「何で、お前が作るのはタイ料理ばっかりなんだ!」
・・・と、香菜とココナッツが嫌いな主人が騒ぐのがたまにキズなんですが~
日曜のブランチに、「ネーチャーズバーガー」を作りました。
ミックスに熱湯を入れて混ぜ、15分したら成型、そして焼くだけ。
(→写真右)気分もアメリカンにバーガー用タッパ-ウェアで成型してみました。
「このタッパ-、後、何に使えるの~?」
「・・・・・・」
う~ん、上手い使い方があったら教えて下さい。
(白状します!このタッパ-、
購入十数年にして初めて使用
)
例えば、器用な日本人は包丁1本で何でも切りますが、向こうは面白い位、それぞれに合わせた道具を使います。
台所が狭くなる、片付かないと言いながら、見た事無い道具を見ると欲しくなる癖・・・止めなきゃね~。
アメリカンサイズのバーガー・・・それに合うバンズが無いので、OKUの人参パン・ほうれん草パンに切って挟んで頂きました。
「どお?」
「うん、合格」
合格の味だそうです。
うふふ、お手軽だからまた買っておこう。
あ、それにキャンプに良いかも(我ながら良い思いつきだ~!)
原材料:玄米、乾燥野菜(イエローピー、グリーンピー、オニオン、ポテト、ガーリック、トマト、セロリ、人参、赤ピーマン)、大麦、挽き割り小麦、オーツ麦、ごま、大豆粉、グルテン粉、小麦フレーク、醤油、ドライイースト、カノーラオイル、イースト抽出物、海塩、スパイス
♪Vegetarian Nature's Burger
輸入・販売元 アリサン(有)
www.FantasticFoods.com
(
ヘルシーメイトで購入しました)
♪OKU
http://store.shopping.yahoo.co.jp/okupan88/013.html
↑職人気質のおじさんと、喋り出したら帰れなくなる(!)おばさん、お二人でやってます。
「〇〇今日は無い?」
「焼くよ、ね?(←おじさんに向かって)」
「焼かん」
「なんで?」
「暑い!」

「・・・・・」
行った時、棚にあるものしか有りません(??)
私も、暑いのでパン焼いてられません、あるものを有りがた~く
いつもお世話になります

気温が体温を越すなんて

サウナの中でご飯を作れと言われても、ね~

この間も「おかずひっくり返し事件」が発生し、新品の絨毯を駄目にした話をしました。
ここ数日、台所仕事をした後にモーロー(朦朧)として、正気じゃない自分に気が付きました

ア、アブナイ・・・あ、あつい・・・
昨夜は


「グリーンカレー」と「春雨サラダ」
タイ料理は、食べると毛穴が開く感じがして汗が噴出し、スカッとします。
しかし

・・・と、香菜とココナッツが嫌いな主人が騒ぐのがたまにキズなんですが~
日曜のブランチに、「ネーチャーズバーガー」を作りました。
ミックスに熱湯を入れて混ぜ、15分したら成型、そして焼くだけ。
(→写真右)気分もアメリカンにバーガー用タッパ-ウェアで成型してみました。


う~ん、上手い使い方があったら教えて下さい。
(白状します!このタッパ-、


例えば、器用な日本人は包丁1本で何でも切りますが、向こうは面白い位、それぞれに合わせた道具を使います。
台所が狭くなる、片付かないと言いながら、見た事無い道具を見ると欲しくなる癖・・・止めなきゃね~。
アメリカンサイズのバーガー・・・それに合うバンズが無いので、OKUの人参パン・ほうれん草パンに切って挟んで頂きました。


合格の味だそうです。
うふふ、お手軽だからまた買っておこう。
あ、それにキャンプに良いかも(我ながら良い思いつきだ~!)
原材料:玄米、乾燥野菜(イエローピー、グリーンピー、オニオン、ポテト、ガーリック、トマト、セロリ、人参、赤ピーマン)、大麦、挽き割り小麦、オーツ麦、ごま、大豆粉、グルテン粉、小麦フレーク、醤油、ドライイースト、カノーラオイル、イースト抽出物、海塩、スパイス
♪Vegetarian Nature's Burger
輸入・販売元 アリサン(有)
www.FantasticFoods.com
(

♪OKU
http://store.shopping.yahoo.co.jp/okupan88/013.html
↑職人気質のおじさんと、喋り出したら帰れなくなる(!)おばさん、お二人でやってます。







行った時、棚にあるものしか有りません(??)
私も、暑いのでパン焼いてられません、あるものを有りがた~く

いつもお世話になります

PR
前のブログに書きましたが、‘焼山’で仕事があるので、「ヘルシーメイト」さんに行く機会が増えました。
暑いので、流石に冷凍品は買えませんが(
で30分はかかるかな-)先日「むすひ」の麹(こうじ)を買いました。寺田本家の発芽玄米酒「むすひ」は、瓶の中でも発酵熟成し続けているという生きたお酒です。
「甘酒つくろ!」と
が言うので(←最終的には、それを使ったアイスが食べたいらしい・・・)、寺田家の麹ならさぞ美味しかろうと購入、楽しみです。
♪ヘルシーメイト
http://www.healthymate.jp/
♪寺田本家
http://www.teradahonke.co.jp
先日は、丁度「くりの木ランチ」の近く(ホントに近く!)で打ち合わせがありました。
仕事は午後一番からだったので、ならお昼は「Rosily」で~と
。
春日井はよく行くのに、なぜか機会が無く、ずーっと行きたいと思いっていました。
が、お店の駐車場に停めた瞬間
。
「時間早く出来ますか?」
「あ、ハイ・・・・」
またもやおあずけ~。空き腹を抱えて打ち合わせへ
でも、カーナビにしっかり登録、今度こそ!
不思議なシンクロですが、この日の前日に電話が有りました(皆さんおボケの
を心配して、時々電話を下さいます)。
この方も有りがたい事によくお電話を下さるのですが、電話の折りに「くりの木ランチ」の名前が出ました。
「明日、行こうと思ってるんです~」
と言うと、彼女はそこでお米を買っていらっしゃるとの事。
話が長くなりますが・・・
が帰って来てからお米の減り方が尋常じゃない!
櫻海屋さんで年間送って頂いてるだけでは、全然足りなくなっています(櫻海屋さんは人気があり過ぎて、これ以上は契約が増やせないとの事・・困った)。
昨夜の夕飯は時間が遅かったので
は抜くことに。


の三人で、炊いたばかりの玄米5合、見事にたいらげてくれました。
(これだけ食べれば、玄米でもそら太るわな~
)
で、話は戻って・・・
「くりの木ランチ」に ‘スタッフが捜して来たお米’というのがあって、これがなかなか!との事。
値段も¥500/㎏、今度足りない時はこれにしよ-!
♪くりの木ランチ
http://www.crestfarm.co.jp/kurinoki/index_top.html
♪Rosily
http://www.rosily.net
♪櫻海屋
http://www.oumi-ya.com/
最近のお買い物事情でした
暑いので、流石に冷凍品は買えませんが(

「甘酒つくろ!」と

♪ヘルシーメイト
http://www.healthymate.jp/
♪寺田本家
http://www.teradahonke.co.jp
先日は、丁度「くりの木ランチ」の近く(ホントに近く!)で打ち合わせがありました。
仕事は午後一番からだったので、ならお昼は「Rosily」で~と

春日井はよく行くのに、なぜか機会が無く、ずーっと行きたいと思いっていました。
が、お店の駐車場に停めた瞬間



またもやおあずけ~。空き腹を抱えて打ち合わせへ

でも、カーナビにしっかり登録、今度こそ!
不思議なシンクロですが、この日の前日に電話が有りました(皆さんおボケの

この方も有りがたい事によくお電話を下さるのですが、電話の折りに「くりの木ランチ」の名前が出ました。


と言うと、彼女はそこでお米を買っていらっしゃるとの事。
話が長くなりますが・・・

櫻海屋さんで年間送って頂いてるだけでは、全然足りなくなっています(櫻海屋さんは人気があり過ぎて、これ以上は契約が増やせないとの事・・困った)。
昨夜の夕飯は時間が遅かったので




(これだけ食べれば、玄米でもそら太るわな~

で、話は戻って・・・
「くりの木ランチ」に ‘スタッフが捜して来たお米’というのがあって、これがなかなか!との事。
値段も¥500/㎏、今度足りない時はこれにしよ-!
♪くりの木ランチ
http://www.crestfarm.co.jp/kurinoki/index_top.html
♪Rosily
http://www.rosily.net
♪櫻海屋
http://www.oumi-ya.com/
最近のお買い物事情でした

明日は8月
、夏真っ盛りです。
今月は事務所の仕事をこなそうと(あぁしかし、これ書いてるはなから、やり残した事一杯浮かんできた~
)、外の予定を極力外して仕事をしていました。予定を入れたのは、25・26・27の三日間だけ。
なのに!
その3日間、横浜で“HAWAI’I FESTIVAL
”が行われました。
ウッ、ウー
「ヨコハマ・ハワイイ・フェスティバルの最大の魅力のひとつは、ハワイと日本国内からすばらしいエンターテイナーが出演すること。これだけ大勢のアーティストのライブ演奏を無料で鑑賞できるなんて、それだけでも会場に行く価値ありです」(←
アロハストリートからのメールより)
ハワイ州からはマノアDNA、エイミー・ハナイアリイ、ハーブオータ.Jr、ブルース・シマブクロ、タイマネ・ガードナー etc
日本からはKONISHIKI、SANDII、LauLa etc・・・
豪華!!!
そしてそして、 NaLeo が~


・・・気絶。
岐阜とか少し遠くへ出張
する時は、もぉ絶~対NaLeo(ナレオ)のDVD。
オータ親子や、シマブクロ兄弟のコンサートは、ひと月‘滞ハワイ’すれば見る事が出来ますが、ナレオはなかなか×じゃなくて、まだ1回も遭遇したことが有りません。
来年は絶対
横浜行くゾ~
BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest
<今回新しく棚に入った本>
クラシコ
「親子で楽しむ季節のある暮らし」 本屋さんでみつけました。知っているようで、きちんとは知らない季節の行事。小さなお子さんと楽しめるようになっています。パッチワーク倶楽部9月号別冊。
自休自足 夏
いとこから、家庭菜園でとれた無農薬の野菜を貰いました。青しその葉もいーっぱい。早速「保存食のススメ-青しそ」の頁を参考に・・・青しそジェノベソース作りました。
クロワッサン 8/10
手間なし、無駄なし シンプル料理。
美人のレシピ2
“2”出ました!ひどい肩こりは、酸化物質が原因・・・反省。怪鳥さん、是非、山村先生とデコさんのトークショーお願いします。
自然農に生きる人たち
「耕さなくてもいいんだよ」。耕さなくてもいい、草は抜かなくていい・・・先回白金さんに農場見学をさせて頂いて、俄然興味が出てきました。これは、実は写真集。皆さんの素敵な笑顔になぜか泣けてきます。
野菜の選び方、扱い方
料理上手の基礎知識-青果店「築地御厨(つきじみくりや)」直伝。目利きの眼!
おいしい!やさい料理塾 ①・②
朝日新聞の人気連載を文庫に。
経皮毒トータルデトックス
ヘルシーメイトで見て、気になって購入。デトックス、重要です。
雑穀きれいレシピ
奈美悦子さん著。最近、TVでも料理コーナーをされていますが、凄い勉強家。
生きているだけで、いいんじゃない
今更なんですが、なんだか読んでみたくて。
野菜の達人 No.1
八ヶ岳の徳永さんが出てます・・・とのことで~。あ、すごい、アップだ。
鈴木さんちの玄米ごはん
マクロビオティックではないけれど、優しい感じがするお料理です。
里山ビジネス
玉村豊男さんのワイナリー物語。ワイナリーなんてば、無理な話ですけれどね~。早く田舎に行きたい。
漢方の知恵でポジティブ・エイジング
更年期は男性でもやってくる!体力の衰えに、見てみないふりはやめましょう!
ブッダの教え 一日一話
敬愛する上座仏教長老アルボムッレ・スマナサーラ師著。
因みに今日(7月31日)は『日々学ぶ人』
-“人に何か言われて、腹が立つのは、「自分が正しい」と思っているからです。(中略)「自分は未熟だ、知らないのだ」ということに気がついている人は、日々学びます。人間関係も円滑になっていきます。”
ぬか床づくり
母から子へ伝えたいスローフード。“ぬか床110番”ぬか床のプロ、「千束(ちづか)」店主、下田敏子さんが教えてくれます。
Matty式 足ツボ 10分解毒マッサージ
撞木館で教えて頂いて以来、自己流で続けている足ツボマッサージ。何か良い本ないかな?と図書館で借りてみました。Matty(マティ)さんは、カリスマ足つぼ師だそうです。
今晩雨
降るのかな?

今月は事務所の仕事をこなそうと(あぁしかし、これ書いてるはなから、やり残した事一杯浮かんできた~

なのに!
その3日間、横浜で“HAWAI’I FESTIVAL

ウッ、ウー



ハワイ州からはマノアDNA、エイミー・ハナイアリイ、ハーブオータ.Jr、ブルース・シマブクロ、タイマネ・ガードナー etc
日本からはKONISHIKI、SANDII、LauLa etc・・・
豪華!!!
そしてそして、 NaLeo が~



・・・気絶。
岐阜とか少し遠くへ出張

オータ親子や、シマブクロ兄弟のコンサートは、ひと月‘滞ハワイ’すれば見る事が出来ますが、ナレオはなかなか×じゃなくて、まだ1回も遭遇したことが有りません。
来年は絶対

BOOKS AND COMPANY http://booklog.jp/users/owlforest
<今回新しく棚に入った本>

「親子で楽しむ季節のある暮らし」 本屋さんでみつけました。知っているようで、きちんとは知らない季節の行事。小さなお子さんと楽しめるようになっています。パッチワーク倶楽部9月号別冊。

いとこから、家庭菜園でとれた無農薬の野菜を貰いました。青しその葉もいーっぱい。早速「保存食のススメ-青しそ」の頁を参考に・・・青しそジェノベソース作りました。

手間なし、無駄なし シンプル料理。

“2”出ました!ひどい肩こりは、酸化物質が原因・・・反省。怪鳥さん、是非、山村先生とデコさんのトークショーお願いします。

「耕さなくてもいいんだよ」。耕さなくてもいい、草は抜かなくていい・・・先回白金さんに農場見学をさせて頂いて、俄然興味が出てきました。これは、実は写真集。皆さんの素敵な笑顔になぜか泣けてきます。

料理上手の基礎知識-青果店「築地御厨(つきじみくりや)」直伝。目利きの眼!

朝日新聞の人気連載を文庫に。

ヘルシーメイトで見て、気になって購入。デトックス、重要です。

奈美悦子さん著。最近、TVでも料理コーナーをされていますが、凄い勉強家。

今更なんですが、なんだか読んでみたくて。

八ヶ岳の徳永さんが出てます・・・とのことで~。あ、すごい、アップだ。

マクロビオティックではないけれど、優しい感じがするお料理です。

玉村豊男さんのワイナリー物語。ワイナリーなんてば、無理な話ですけれどね~。早く田舎に行きたい。

更年期は男性でもやってくる!体力の衰えに、見てみないふりはやめましょう!

敬愛する上座仏教長老アルボムッレ・スマナサーラ師著。
因みに今日(7月31日)は『日々学ぶ人』
-“人に何か言われて、腹が立つのは、「自分が正しい」と思っているからです。(中略)「自分は未熟だ、知らないのだ」ということに気がついている人は、日々学びます。人間関係も円滑になっていきます。”

母から子へ伝えたいスローフード。“ぬか床110番”ぬか床のプロ、「千束(ちづか)」店主、下田敏子さんが教えてくれます。

撞木館で教えて頂いて以来、自己流で続けている足ツボマッサージ。何か良い本ないかな?と図書館で借りてみました。Matty(マティ)さんは、カリスマ足つぼ師だそうです。
今晩雨


昨日の天気予報では
なんて言ってなかったので、
まで鳴ってびっくり。
濡れた方も多かったのでは・・・
天然の打ち水となって、猛暑が一休みしたのは助かりますが、
が見事降られて、
携帯が濡れ『au行き
』となりました(余分な出費です~)。
さてさて、先日25日(金)は、『13の月の暦』でいくと、“時間をはずした日”。
この大晦日にあたる日を富田貴史さんと天空の館で過ごしました。
最初に、「呼吸が大事」という話をされました。これは、岡部先生もよく言われますが、‘吸うことより、吐くことが重要’、‘出し切る方が先なんですよ~’という事。
世の中が厳しくなったと感じるけれど、暗くなるほど光は強くわかるのだから‘悲観することは無い’という考えには救われる思いです。
「メディアは破滅に向かっているかのように言うけれど、本当にそうか真実を見極めて下さい」というメッセージも。
彼の『暦』の話は評判通り(?)とても面白く、もっと教えて欲しいと思いました(ここでお伝えしたかったけれど、一回で理解するのは無理~)。
講義の後は、トーキング・サークル。
話したい時に、ただ話すだけ。それについて、感想も意見もせず、ただその人の話を受け止めるという時間です。
「話し方教室はあっても、聞き方教室って無いですよね。聞くのって忍耐が要るんですよ。愛がなければ聞けないんです」と富田さん。
「話すのは苦手なんです・・・」と話始める人の話からは、以外に学びが多いそう。
確かに、苦手と思っている人が話すのは大変。
勇気が要るんです(
もそうなんですと言ったら、ウソだ~と思われるでしょうか・・・でも、そうなんです!)。
長い沈黙が続きましたが、皆さんの話は心に染みるものばかり。
トーキング・サークルの意味が良く解りました。
夜もふけて、お待ちかねの懇親会。
この日、何を作って行こうか前々から考えていました。
しかし突然、朝起きて思いついたのが『小豆玄米おにぎり
』。
マクロビオティックでは1日・15日にデトックスの意味で小豆入り玄米ご飯にしますが、「大晦日~新年」にはこれだ(!)と思いました。
胡麻塩をふり、握り終えた数を数えてびっくり。
『13』
普通なら、13なんてなんだか変な数なので、12か10個にするところですよね。
でも、なんとまぁこの日にぴったりな!!
定(さだむ)君のボサノバ(←彼、プロの歌手なんだそうです)を至近距離で聞かせてもらい、皆ではちゃめちゃな踊りも楽しんだ「時間をはずした日」でした。
26日はMI塾。
「あと、出かけるまでに9分しかない
」
ぴったり9分で宿題を済ませました(悪い生徒で済みません
子供の事を叱れませんね~)。
焦って家を飛び出し、ハンカチを忘れてしまいました。
¥百金でタオルを買い、トイレで汗ダクの顔を洗って、セーフ。
今回は、いつもの「ウィルあいち」ではなく、「産業貿易会館」での講義。
終了後、主催の岡田さんの呼びかけで、皆さんと向かいの「アイリス」で
。
へろへろで
に乗り(飲酒運転だ~)、新栄の「Vio」へ。
『夜のうさと展』
岡田先生もうさぶろうさんと会えたことをとても喜んで下さって、素敵な新年の幕開けとなりました。
そうだ、新しい手帳買わなくちゃ!
http://www.koyomiya.com/index.html


濡れた方も多かったのでは・・・
天然の打ち水となって、猛暑が一休みしたのは助かりますが、



さてさて、先日25日(金)は、『13の月の暦』でいくと、“時間をはずした日”。
この大晦日にあたる日を富田貴史さんと天空の館で過ごしました。
最初に、「呼吸が大事」という話をされました。これは、岡部先生もよく言われますが、‘吸うことより、吐くことが重要’、‘出し切る方が先なんですよ~’という事。
世の中が厳しくなったと感じるけれど、暗くなるほど光は強くわかるのだから‘悲観することは無い’という考えには救われる思いです。
「メディアは破滅に向かっているかのように言うけれど、本当にそうか真実を見極めて下さい」というメッセージも。
彼の『暦』の話は評判通り(?)とても面白く、もっと教えて欲しいと思いました(ここでお伝えしたかったけれど、一回で理解するのは無理~)。
講義の後は、トーキング・サークル。
話したい時に、ただ話すだけ。それについて、感想も意見もせず、ただその人の話を受け止めるという時間です。
「話し方教室はあっても、聞き方教室って無いですよね。聞くのって忍耐が要るんですよ。愛がなければ聞けないんです」と富田さん。
「話すのは苦手なんです・・・」と話始める人の話からは、以外に学びが多いそう。
確かに、苦手と思っている人が話すのは大変。
勇気が要るんです(

長い沈黙が続きましたが、皆さんの話は心に染みるものばかり。
トーキング・サークルの意味が良く解りました。
夜もふけて、お待ちかねの懇親会。
この日、何を作って行こうか前々から考えていました。
しかし突然、朝起きて思いついたのが『小豆玄米おにぎり

マクロビオティックでは1日・15日にデトックスの意味で小豆入り玄米ご飯にしますが、「大晦日~新年」にはこれだ(!)と思いました。
胡麻塩をふり、握り終えた数を数えてびっくり。
『13』
普通なら、13なんてなんだか変な数なので、12か10個にするところですよね。
でも、なんとまぁこの日にぴったりな!!
定(さだむ)君のボサノバ(←彼、プロの歌手なんだそうです)を至近距離で聞かせてもらい、皆ではちゃめちゃな踊りも楽しんだ「時間をはずした日」でした。
26日はMI塾。
「あと、出かけるまでに9分しかない

ぴったり9分で宿題を済ませました(悪い生徒で済みません

焦って家を飛び出し、ハンカチを忘れてしまいました。

今回は、いつもの「ウィルあいち」ではなく、「産業貿易会館」での講義。
終了後、主催の岡田さんの呼びかけで、皆さんと向かいの「アイリス」で

へろへろで

『夜のうさと展』
岡田先生もうさぶろうさんと会えたことをとても喜んで下さって、素敵な新年の幕開けとなりました。
そうだ、新しい手帳買わなくちゃ!
http://www.koyomiya.com/index.html
・・・欧州に社会の偏見を減らす目的で、普段接する機会の少ない人たちを図書館が招くという活動があるそうです。
発想のユニークさに感激しました。
今日(7月23日)の“天声人語”からです。
http://www.asahi.com/paper/column.html
今月6日(土)に、白金さん(たけさん)の農場見学ツアーに行ってきました。
主催下さったブレズリン奈美さんのご主人、ショーンさんのお写真と共に記事を書かせて頂きました。
グッドニュースの“マイファーム”上で本日公開です。
http://www.goodnews-japan.net/
(↑マイファームの頁、おすすめの項をクリック
して下さい)
このところ時間を努めて作って、集中的に本を読み、いろいろ考えています。
時間の流れ、お金の流れ、様々なところで二極化がみられます。
都会の中にだけいると、見えなくなる事、忘れてしまう事があるように思います。
本当に貴重で素晴らしい体験が出来たツアーでした。
機会があれば、是非是非。
お薦めです
発想のユニークさに感激しました。
今日(7月23日)の“天声人語”からです。
http://www.asahi.com/paper/column.html
今月6日(土)に、白金さん(たけさん)の農場見学ツアーに行ってきました。
主催下さったブレズリン奈美さんのご主人、ショーンさんのお写真と共に記事を書かせて頂きました。
グッドニュースの“マイファーム”上で本日公開です。
http://www.goodnews-japan.net/
(↑マイファームの頁、おすすめの項をクリック

このところ時間を努めて作って、集中的に本を読み、いろいろ考えています。
時間の流れ、お金の流れ、様々なところで二極化がみられます。
都会の中にだけいると、見えなくなる事、忘れてしまう事があるように思います。
本当に貴重で素晴らしい体験が出来たツアーでした。
機会があれば、是非是非。
お薦めです
