建築設計事務所 OWL FOREST のブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の天気予報では
なんて言ってなかったので、
まで鳴ってびっくり。
濡れた方も多かったのでは・・・
天然の打ち水となって、猛暑が一休みしたのは助かりますが、
が見事降られて、
携帯が濡れ『au行き
』となりました(余分な出費です~)。
さてさて、先日25日(金)は、『13の月の暦』でいくと、“時間をはずした日”。
この大晦日にあたる日を富田貴史さんと天空の館で過ごしました。
最初に、「呼吸が大事」という話をされました。これは、岡部先生もよく言われますが、‘吸うことより、吐くことが重要’、‘出し切る方が先なんですよ~’という事。
世の中が厳しくなったと感じるけれど、暗くなるほど光は強くわかるのだから‘悲観することは無い’という考えには救われる思いです。
「メディアは破滅に向かっているかのように言うけれど、本当にそうか真実を見極めて下さい」というメッセージも。
彼の『暦』の話は評判通り(?)とても面白く、もっと教えて欲しいと思いました(ここでお伝えしたかったけれど、一回で理解するのは無理~)。
講義の後は、トーキング・サークル。
話したい時に、ただ話すだけ。それについて、感想も意見もせず、ただその人の話を受け止めるという時間です。
「話し方教室はあっても、聞き方教室って無いですよね。聞くのって忍耐が要るんですよ。愛がなければ聞けないんです」と富田さん。
「話すのは苦手なんです・・・」と話始める人の話からは、以外に学びが多いそう。
確かに、苦手と思っている人が話すのは大変。
勇気が要るんです(
もそうなんですと言ったら、ウソだ~と思われるでしょうか・・・でも、そうなんです!)。
長い沈黙が続きましたが、皆さんの話は心に染みるものばかり。
トーキング・サークルの意味が良く解りました。
夜もふけて、お待ちかねの懇親会。
この日、何を作って行こうか前々から考えていました。
しかし突然、朝起きて思いついたのが『小豆玄米おにぎり
』。
マクロビオティックでは1日・15日にデトックスの意味で小豆入り玄米ご飯にしますが、「大晦日~新年」にはこれだ(!)と思いました。
胡麻塩をふり、握り終えた数を数えてびっくり。
『13』
普通なら、13なんてなんだか変な数なので、12か10個にするところですよね。
でも、なんとまぁこの日にぴったりな!!
定(さだむ)君のボサノバ(←彼、プロの歌手なんだそうです)を至近距離で聞かせてもらい、皆ではちゃめちゃな踊りも楽しんだ「時間をはずした日」でした。
26日はMI塾。
「あと、出かけるまでに9分しかない
」
ぴったり9分で宿題を済ませました(悪い生徒で済みません
子供の事を叱れませんね~)。
焦って家を飛び出し、ハンカチを忘れてしまいました。
¥百金でタオルを買い、トイレで汗ダクの顔を洗って、セーフ。
今回は、いつもの「ウィルあいち」ではなく、「産業貿易会館」での講義。
終了後、主催の岡田さんの呼びかけで、皆さんと向かいの「アイリス」で
。
へろへろで
に乗り(飲酒運転だ~)、新栄の「Vio」へ。
『夜のうさと展』
岡田先生もうさぶろうさんと会えたことをとても喜んで下さって、素敵な新年の幕開けとなりました。
そうだ、新しい手帳買わなくちゃ!
http://www.koyomiya.com/index.html


濡れた方も多かったのでは・・・
天然の打ち水となって、猛暑が一休みしたのは助かりますが、



さてさて、先日25日(金)は、『13の月の暦』でいくと、“時間をはずした日”。
この大晦日にあたる日を富田貴史さんと天空の館で過ごしました。
最初に、「呼吸が大事」という話をされました。これは、岡部先生もよく言われますが、‘吸うことより、吐くことが重要’、‘出し切る方が先なんですよ~’という事。
世の中が厳しくなったと感じるけれど、暗くなるほど光は強くわかるのだから‘悲観することは無い’という考えには救われる思いです。
「メディアは破滅に向かっているかのように言うけれど、本当にそうか真実を見極めて下さい」というメッセージも。
彼の『暦』の話は評判通り(?)とても面白く、もっと教えて欲しいと思いました(ここでお伝えしたかったけれど、一回で理解するのは無理~)。
講義の後は、トーキング・サークル。
話したい時に、ただ話すだけ。それについて、感想も意見もせず、ただその人の話を受け止めるという時間です。
「話し方教室はあっても、聞き方教室って無いですよね。聞くのって忍耐が要るんですよ。愛がなければ聞けないんです」と富田さん。
「話すのは苦手なんです・・・」と話始める人の話からは、以外に学びが多いそう。
確かに、苦手と思っている人が話すのは大変。
勇気が要るんです(

長い沈黙が続きましたが、皆さんの話は心に染みるものばかり。
トーキング・サークルの意味が良く解りました。
夜もふけて、お待ちかねの懇親会。
この日、何を作って行こうか前々から考えていました。
しかし突然、朝起きて思いついたのが『小豆玄米おにぎり

マクロビオティックでは1日・15日にデトックスの意味で小豆入り玄米ご飯にしますが、「大晦日~新年」にはこれだ(!)と思いました。
胡麻塩をふり、握り終えた数を数えてびっくり。
『13』
普通なら、13なんてなんだか変な数なので、12か10個にするところですよね。
でも、なんとまぁこの日にぴったりな!!
定(さだむ)君のボサノバ(←彼、プロの歌手なんだそうです)を至近距離で聞かせてもらい、皆ではちゃめちゃな踊りも楽しんだ「時間をはずした日」でした。
26日はMI塾。
「あと、出かけるまでに9分しかない

ぴったり9分で宿題を済ませました(悪い生徒で済みません

焦って家を飛び出し、ハンカチを忘れてしまいました。

今回は、いつもの「ウィルあいち」ではなく、「産業貿易会館」での講義。
終了後、主催の岡田さんの呼びかけで、皆さんと向かいの「アイリス」で

へろへろで

『夜のうさと展』
岡田先生もうさぶろうさんと会えたことをとても喜んで下さって、素敵な新年の幕開けとなりました。
そうだ、新しい手帳買わなくちゃ!
http://www.koyomiya.com/index.html
PR
この記事にコメントする