[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日午前中、調べ物で県図書に行って来ました。
面白い企画があったのでご紹介です。
『愛知県図書館企画展示
図書館で「食」を調べる
~つくる喜び、食べる幸せ~』
7月11日(金)から9月10日(水)まで、1階ロビーで行われています。
8月13日(水)まで、「食」を生み出す農業用水について理解しましょうと、
『あいちの農業用水展』も併せて開催。
PRパンフによると、「食」の本も食材・料理・栄養・食文化・食品産業・食育等、日頃はいろいろなジャンルに分かれて収蔵されているそうです。
『食の古今東西』と題したコーナーへ。
目に飛び込んできたのが「料理人誕生 米国料理学院の秘密」という本。
貸し出しもOKという事で、早速keep。
次「メニューは僕の誇りです」。
わ、面白そうこれも~。
「そばの絵本」子供向けですが、そば打ちは習得したい技なのでこれいいかも。
「マザー・アース・キッチン」大御所、鶴田静さんの本。懐かしいー。若い頃、夢中になったものです。この本は持っていないので、ぱらぱら。改めて、いいな~と思いました。もう一度じっくり読んでみたい。
『各国の料理本』コーナーへ。
なになに~、「斉民要術」???。現存する最古の料理書ですって!!へ~!
「料理するとはどういうことか-愛と危機」、そそられる題名です。
「食在宮廷(しょくはきゅうていにあり)」。愛新覚羅浩さんの著。本を書かれていたんですね、是非読んでみたい。
「にっぽん求米紀行」、遠藤ケイさんの著。‘求米’で‘グルメ’と読ませるんだ-。
「アピーキウス古代ローマの料理書」、さすが県図書!もうワクワクしてきますね~。
と、ここで重くなってきた。
「あの-、何冊まで借りれましたっけ?」
「6冊です」
わ、こんなに借りられないじゃん。残念だけど、これとこれは今回はやめて・・・
『食の物語・エッセイ』コーナー
「フランス料理を私と」、伊丹十三さんの。伊丹さんは多才だったよね~。玉村さん始め、各界の方と実際に料理をするという企画。面白い!
「宮沢賢治のレストラン」、童話や本を題材にした料理本はいろいろあるんですね。
「食べる屁理屈」、題名が面白いです、松村友視さんの著。
「ミステリーはおいし-」、おぉ、赤木かん子さんの本。そういえば、最近赤木さんの本はご無沙汰。ファンなんです!次借りよ~。
「アナ-キーなレストラン 満腹亭へようこそ」、筒井康隆。
「地球味な旅」、深田祐介。へ~、いろいろな作家さんのがあるんですね。
『食を知る』コーナー
「食といのち」とか、「食べたあとは?」とかお子様向けの本もいろいろ。
食品にまつわる不正や健康被害など、暗い話題が多い中、「食」は本来、からだと心の健康につながる「幸せ」なものであることを忘れてしまっていないでしょうか。この機会に、様々な「食」の本を読んで元気になっていただけたらと思います。-パンフより
やー、今日も暑い暑い。
で走り回っていたら、熱射病
になりそうで、スタバに避難。
かわいいタンブラーみっけ
やったー
タイムリーで素敵な企画だと思いました~
愛知県図書館
http://www.aichi-pref-library.jp

カキ氷

昨夜大事件勃発
『コンクリート+


↑これ何だか分かります?
つまり、建物はかちんかちんにあつ~く+


当然台所は地獄

やっと調理を終えた鍋を、運ぶ途中でひっくり返しました

カーペット一面 おかずの海

‘食堂が絨毯(じゅうたん)’が元々問題なのですが(

築20年でこんな事初めて。
泣けるのは、
『10日前に張り替えたばかり』
という事

これで、「あと20年はいけるわね~」と思った矢先だったので、ショックは計り知れません!!
煮えたおかずで足を火傷し、水ぶくれで皮がめくれましたが、その痛さも分からない位



暑さのせいか、ショックのせいか(←これからしみ抜きだわー)ぼーっとして居ります。
世の中、連休と言うのにありがたい事に仕事、仕事です(泣、そう、ぼーっとしている場合じゃない!)。
はぁ~。
グッドニュースジャパンの記事を2つご紹介
コラム:和ROHASに暮らす知恵
幼稚園→高校まで同級生で、いっちばん仲の良かった(喧嘩もしたね~)横地裕君のコラムです。
地元の材、地元の手
中村区に現在建設中の木の教会設計者、辻垣先生のインタビューです。
http://goodnews-japan.net/
↑うーん、直接頁にとべないようにしてあるみたいです

コラムは和ロハスのバナーを
インタビューは木造都市の夜明けをクリックしてお入り下さい。
それにしても、暑い

ぼぉ~っとして・ふれあって・旬を食べる
-日間賀島くつろぎスタイル(パンフレットより)
今日の「OZone(オズ・ワン)経営クラブ」は、名古屋を離れて日間賀島で行われました。
朝9時、名鉄電車で河和駅へ。
修学旅行の生徒と一緒だったので、賑やか~
河和駅から無料のシャトルバスで河和港へ。
わーい、船だ~。
波も穏やかで、快適です。
20分で日間賀島西港へ到着。
お迎えのバスで会場の日間賀観光ホテルへ。
講演は有限会社日間賀観光ホテル 代表取締役 中山勝比古氏。
「ハンディをプラスに変える発想法」と題して、小さな島が、島民一丸となって発展していく大事さをお話されました。
お話の後は、お待ちかねの「交流懇親会」。
期待通り(?)ずらーっと海の幸。
『タコの島』というだけあって、蛸が美味しかったです!
解散後はお風呂。
一面ガラス張りの大浴場。
眼下に海を眺めて一人。
昼間っから極楽です。
お仕事のお父ちゃん、ごめんねー。
帰りに中山社長から「多幸まんじゅう」頂きました。
皆さん、お世話になりました。
感謝・・・
(う~ん、流石に今日の集まりは、写真パチパチという訳にはいかなかったので・・・・)
連日『猛暑』が続いています
あっつい!
で、気が付いたら午睡してました
い、いかん!
N君が10日程前に撮ったという蓮(はす)の写真を見て・・・
又
だって、綺麗で天国にいるみたい
??
彼が毎年撮りに行くという愛西市森川(旧立田村)、今月の「ひまわり会」で丁度行く予定です。
昨日は贅沢な日曜日でした。
何が贅沢かと言うと
「朝寝坊が出来る」
お弁当作らなくて良い!
最高~
で、
朝早くからは草野球
に。
二試合あるから、帰りは昼過ぎ。
久し振りにゆっくり新聞を読みました。
昨日の中日新聞。
『月刊誌「ボラみみ」創刊8年、100号達成』
これ、NPOが出しているんですね。
今丁度手元にこの7月号=100号が有ります。
時々図書館やアピタで見つけて貰ってきます。
続くって素晴らしい。
http://www.boramimi.com
『瀬戸際に思う』
住職で作家の玄侑宗久さんの「書類さまを信じる国」という随筆。
読みながら、思わず
「そ、その通り
」
では冒頭部分を・・・
「このところとみに、人ではなく書類を信じる風潮が強まっている。なにか事件が起こるたびに必要な書類を増やせば安全が確保でき、犯罪も予防でき、計画どおり事が進むと信じているようだ。この国は、今や「書類教」の敬虔な信者である。」
す、鋭い。
ひょっとして建築のこと、お詳しいんですかー?
今我々の業界も、‘確認申請’等、正にこの通り。
紙、もとい書類の山。
???の世界です。
凄く良い記事でした。
是非皆さんも読んで下さい。
『世界の小学生』
ドイツの小学校は、お昼で終わり。
おまけに、気温が28度以上だと休校。
夢のよう~
これで学力が変わらないのなら、これでいいんじゃない?
よくわかりませんが、少なくともこっちの方が楽しそう・・・
はす=れんこん
しか思い浮かびませんでしたが、写真を見て改めて花も綺麗だったんだと感激。
赤蓮堪能しました。
有難う御座います
デザインが好きだったのと、「歩くたびに気になる下半身の筋肉をエクササイズ!」という宣伝文句がちらと目に入ったので~。
凄い覚悟で履かなくちゃいけないと無理~とか思いましたが、試し履き時は普通のサンダルと違和感なし。
早速今日履いてみたら、ふくらはぎとももの後ろがぱんぱん。
いやー、結構効いてるかも

www.fitflop.jp (←ソニープラザで購入)
何年も前に友人から聞いて、一度行ってみたいと思っていた「米都(まいど)」。
丁度お昼に打ち合わせがあったので、行ってみました。
2階は座敷になっているので、お子様連れの方が多かったです。
基本的に、居酒屋さんなのかな(?)味付けが濃い(辛い)と感じました。お酒

BOOKS AND COMPANY
http://booklog.jp/users/owlforest
<今回新しく棚に入った本>

折角講演を聞いてきたので、忘れない内に勉強をと思い経済コーナーへ。この分野は門外漢なので、どれを買って良いかさっぱり。講演に出てきたゴーン社長の「いつも失敗の口実を探す。これが日産のいちばんの敵だ」という言葉があったのでこの本にしてみました。

これも、講演内容に沿った内容だったのでチョイス。2006年に出された本の携書(←こんな言葉が出来たんですね~、携帯を持つように書籍を持って歩こう


わ、イクさんが出てる~

ブラウンズフィールドの特集号です。

新しく出た雑誌。「とことん好きなキッチンツールを選びたい!」 うん、欲しいモノ一杯。

珍しく、料理本以外が続きます。仕事が混んでくると、まぁ、いろいろ・・・

尊敬する大森一慧先生の最新刊。「基本のキ」の本。

加藤千恵先生のケーキは、素敵。~「山の家」の暮らしから~という副題。自然に囲まれて、ゆっくりケーキを焼きたい。今一番憧れる生活です。

タマゴ・牛乳・小麦粉・白砂糖を使わないレシピ。砂糖やゼラチンは使用されていますが、置換えはし易いと思います。先日スーパーで、普段お高い100%のストレートジュースが半額台に。



本の再販制度が変わったのか、以前より価格が下がるのが早いですね。昨年出版されたばかりのウーウェン先生の本も、カルコスでは半額になって並んでいました。これは、レタスクラブMOOKで、カノウユミコさんのレシピが載っていたのでget(これも半額でした~)。

天白区焼山での仕事が入ったので、帰りにヘルシーメイトで買い物。久し振りだったのですが、ここは商品が豊富でいいですね。書籍も充実。入口には、貸し出し用もありました。近かったらな~、ピンチさんもすぐだし・・・でも、仕事のついでに、暫く通えそうなので


池田清彦さんと養老孟司さんの著。「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」の中部大・武田教授と同じ。武田先生にお会いした時、心から地球のことを憂えていらっしゃるのを強く感じましたが、このお二人も同じだと思います。本当に真剣に提言しているのは、誰なのか・・・考えてみたいものです。
