忍者ブログ
建築設計事務所 OWL FOREST のブログ。
[112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

~こだわりtalkの夕べ~
が、名古屋を代表する『建中寺』で行われました。
尾張徳川家の菩提寺でもある名刹ですが、中へ入るのは初めて。ワクワクで出かけました。廊下にも演出が
第1部は交流座談会+食事会という事で、国登録文化財の「徳興殿」へ通されました。
長い廊下を進むと、飾ってあるわけではなく、普通にポンと‘お籠’が置いてあったりして、篤姫の世界がここではまるで日常のように感じられます。徳興殿
会場は今回のゲストである神谷デザインの神谷利徳さんによってセッティングされ、早めに到着したPOSのお二人&正食の江川先生と写真を撮ったりして待ちました。
食事は、同じくゲストの料理研究家・山本麗子さんのオリジナルを昨日お誕生日だった廣瀬ちえさんが料理。ワンタン
メニュー
・具だくさんワンタン
 (キャベツのおかかひたし添え)
・和風ローストビーフ
・五穀ごはん(野沢菜じゃこのせ)
・おとなのココナッツゼリー
・石地香六安とハーブティーローストビーフ
山本先生の解説&レシピ付き。
お腹一杯、幸せです。ゲストトーク
途中から、
坂野旬(NPO法人NaYOGA理事長)
広田奈津子(ブログミーツカンパニー代表)
堀田勝彦(堀田商事㈱代表取締役)
鶴田浩(NPO法人メイド・イン・ジャパンプロジェクト代表)
さん達も加わって、それぞれの‘こだわり’のお話。天井も凄い
第2部は本堂に会場を移してのプレミアムトークショー。
ゲストはモデルのはなさん。
本尊阿弥陀如来を前にしたはなさんに、会場から思わず溜息が漏れます。
総合司会はアナウンサーの平野裕加里さん。
とっても、貴重で、とっても優雅なひと時でした。
もっと詳しく書きたいところですが、タイムリミット、残念。
主催の中部電力さんに御礼を申し上げます
PR
ほぼ復調致しました!
絶食していたのも有りますが、何より周りの方々の暖かい心に触れられた事が一番。ゆり
「自然の姿をみつめてみましょう。
 どんなに暗い夜があっても必ず明るい朝がやってきます。きびしい寒さの冬でも暖かくほほえむ春が参ります。」ゆり
(中略)
「本誌はそのみえない自然の力を学びたいとの思いで、たった一人から始め三十五年にまりました。皆様とご一緒に、自然を師に学びつつ心でつながる縁を大切に生きたいと思います。」ゆり
-ご存知、東城百合子先生「あなたと健康」巻頭の言葉です。
藤井先生の講座の折、参加して下さった方から31号を頂きました。
不届きな事に、いつも無料で頂けるこの“特集号”のみ手にしますが、毎年楽しみに、そして大事にとってあります。ゆり
「ゆりかごを動かす手は世界を動かす」
という先生の言葉は、何度目にしてもハッとさせられます。
どの頁を繰っても、姿勢を正さずにはいられない言葉ばかりです。

少し長くなりますがその中から二つ。
「毎日を感謝し、自然の食と自然の心を大切に生き、あとは天まかせでいい。大切な事は自分の事ばかりでなく、相手を思いやる、相手を大切にする心が、一つの糸となってつながってゆくという事です。先の事はわからない。今を大切に生きるとき、願いのようにならなくても必ずよき縁が回ってきて、助けられます。」
「不幸、災難、病気も、体で神経を通して違うぞ、気がつけよと警告する天の恵み天の愛という事ですね。」美味しかった~
♪素敵な女性に出会いました。
恒川由美子先生。
とても優しい、新婚ほやほやの可愛い方。恒川先生
昨日開かれた、「たわわ」プロジェクトの講師です。
「たわわ」は、ブレズリン奈美さんが企画されていて、昨日は「かんたん野菜のごはん」と題したマクロビオティック教室。内容はお二方のブログに譲るとして、久々の生徒体験は、とても楽しかったです。
何より、恒川先生が素晴らしい。こんな奥様をゲットしたご主人は世界一の果報者

若い頃は、好き嫌い無くどなたとでもお付き合い出来ましたが、最近はビジネスライクな方とは時間を共に過ごせなくなりました。
心と心、フィフティ=フィフティの関係でないと、疲れてしまいます。

恒川先生は、ご自宅で少人数のレッスンを始める計画をお持ちです。
是非通いた-い(!)と思いました。
奈美さんも仰っていましたが、心からお料理を愛する気持ちがしっかり伝わってきました。
素敵な出会いに感謝です

恒川先生のブログ(Kotona)
http://d.hatena.ne.jp/banbino2/ 

ブレズリン奈美さんのブログ(happy.codomo)
http://d.hatena.ne.jp/nabre/

N君、ゆりの写真有難う
さて、今夜もイベントだ~
の大好きなAちゃん。
の大好きなAちゃんのお母さん。
あと、1ヵ月でお別れです。
今日、お目にかかれる最後の父母会がありました。
イギリスは遠いナ~」
二人共溜息の日々。
お元気で!

「転勤してみたい!」
「公園か橋の下なら移れるよ~」
「・・・・・・N君のゆり
「雨降りて止み、止みて又降る。鴉声(あせい)と蛙声(あせい)と交々(こもごも)雨晴(うせい)を争う。」N君のゆり
(中略)
「気重うして濃やかなり。村より出ずる煙の湿うて立ちも上らず、靄(もや)となりて這えるを見よ」
『梅雨の頃』
-徳富蘆花
よりN君のゆり

まさに、梅雨真っ只中ですね。
今日、何日かぶりにやっと玄米に戻りました。
まだまだですが、ご飯が美味しいと嬉しいです。
でも、何と言っても一番の‘健康のバロメーター’はコーヒー
これが美味しく感じられないと、つまりません!N君のゆり
もう少しの我慢かな?

18日に敬愛する「ターシャ・テューダー」さんがお亡くなりになりました。
92歳。
バーモントのご自宅で・・・と、新聞にありました。
無論想像ですが、最後迄素晴らしい暮らしだったと思います。
怠けない生活、それを続ける強い意志。
東城先生も仰っていましたが、
この『怠けちゃだめよ』の言葉をもう一度心に刻んで、私の中の「ターシャ」に別れを告げたいと思います。
6月からある会社のお手伝いをさせて頂いています。
会社人間になると、夜のお付き合いというのも有るワケで・・・
駄目なくせに、話が佳境に入るとついつい
で、帰りはこんな状態。
そんでもって、ダウン
うーん、こりゃだめだ~何時見ても若々しい藤井先生

今日は、そんな醜態をひたすら隠し(←親友には見破られましたが)
『藤井まり先生』の講座。
名古屋は今回で4回目。
鎌倉不識庵の精進料理しみじみ美味しい!
~6月の献立
・しょうが飯
・豆腐汁
・キャベツのゴマ和え
・蒸しナス梅肉かけ
・湯葉のエビフライ

梅雨時の注意も加えて、今日もすぐに作りたくなる品々ばかり。楽しい試食タイム
「愛情とは手をかける事」と岡部先生も常々仰いますが、参加者の方からも、同じ体験談を聞かせて頂きました。
今晩あたり、講座のお話をされながら食卓を囲まれているのかな?
実の所、今日もまたお手伝であたふたしているうちに出来上がっていて、何も学べなかったです。皆さん、後で教えて下さいね~。
とはいえ、何時もながら、こんな機会を頂けて感謝です、有難う御座いましたいよいよCOP10

先週行った、オアシスで開催の「COP10」イベント。
←先にドイツで行われた「COP9」の様子を、写真左の原野さんに聞きに伺ったのですが・・・三輪さん
・・・正面のビル上の看板→が妙に気になって~
何で三輪さんが見下ろしてるんだろう?
今度オアシスへ行ったら、三輪さんにご挨拶してみて下さい。

雨がひどくなってきました。
取りあえず、今日持ちこたえてくれて、『天の神様有難う』です

では、明日はN君から届いているゆりの花です。
お楽しみに、オヤスミナサイ

「いまさら考えて見るけれど、生活らしいことも、恋人らしい好きなひとも、勉強らしい勉強もできなかった自分のふがいなさが、凪(なぎ)の日の船のように侘しくなってくる。」
-うんうん、
「こんどはとても好きなひとが出来たら、眼をつぶってすぐ死んでしまいましょう。こんど、生活が楽になりかけたら、幸福がズルリと逃げないうちにすぐ死んでしまいましょう。」
『放浪記』 林芙美子 より
美味しいさくらんぼ
久々の
BOOKS AND COMPANIY
http://booklog.jp/users/owlforest 
<今回新しくタナに入った本>

玄米・豆・ごまをおいしく食べる本
 お米の産地・玄米の炊き方・万一美味しく炊けなかった時(⇒玄米お粥パンレシピ)と、玄米HOW TO本としてまとまっています。リマの師範を出られたご夫妻の監修。

週末ストックと毎日のごはん
 サルビア給食室、ワタナベマキさんの本。サルビア給食室の本は始めて購入しました。使い勝手が良さそうなレシピが一杯。

100%米粉のパン&お菓子
 ‘アトピーにも安心’の第2弾、野菜たっぷり編です。ま~だまだ、米粉が使いこなせない。でも、ちょっと糸口が見えた感じです。道明寺粉のメニューに惹かれました。

食堂かたつむり
 珍しく小説を買いました。今晩読みます、楽しみ。そういえば、小牧さんのブログで紹介されてましたっけ
エネルギー食堂
http://ameblo.jp/energyshokudo

A型 自分の説明書
AB型 自分の説明書
 本屋に人だかりが・・・はA。はAB。超超珍しくこんな本を買ってしまった信じるも、信じないも・・・
『誰にでも「当たっている~」と思い込ませるテクニックがあり、たまに「これ当たってない~」という項目があっても「全部当てはまるわけでもないよね~」と、読み進む内に既にこの本にはまって作者を弁護している・・・。』という図式を信じているので、普通は買わないんですがね~。「キッパリ!」シリーズと同じくライターは建築家(羨ましき印税生活!)。結論、結構面白し。

おばあちゃんは木になった
 知り合いのNammyさんがブログで紹介されていて
happy.codomo 
http://d.hatena.ne.jp/nabre/ 

からだにやさしいスイーツレシピ
 こちらは、イチゴさんのご紹介
前をむいて♪
http://ameblo.jp/inn-yann/page-1.html 

おいしいと、うれしい
 No.4。

サライ
 「安心・安全」夏野菜

リマ・クッキングスクール教本
 東京のリマへ通っているコズさんが買ってきて下さいました~(サンキューです)。基本に返ろう

OWL FOREST
体外環境「建築」から体内環境「食」までをトータルで考え、素材を活かしたオーガニックライフの提案を行う
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]