[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今は夏なので、二人とも麦わら帽子を被っています。
子供が小さかった頃、シュタイナー関連の本を読みまくり、本気で学校を探しました。
でも当時ここら辺りには「山里保育園」しかありませんでした。
園長先生にもお会いしたのですが、居住区やその他の制限で断念。
東浦の方にシュタイナー教育を取り入れた公立小学校があると聞きましたが、連絡が取れず、結局モンテッソーリの幼稚園に行かせました。
何故突然こんな話かと言うと、先日古書店で

という本を見つけたから。
著者カーリン・ノイシュツさんさんのお人形や動物は、福井光子先生から教えを受けて、何体も作りました。
子供を幼稚園に送り込み、八事のタンテボレでチクチク縫い縫い。
時間になると慌てて

(もう

若いお母さんに是非読んで欲しいと思います。
最近気になること・・・。
“子供とお母さん”の世界は素敵なのですが、そこに入り込み過ぎて周りが見えない親子をみかけます。
‘自由にのびのび’と、‘躾’は別次元だと思うのですが・・・。
教育熱心な親、ほったらかしの親、両極端が目立ちます。


「あれは、暑いって言ってるんだよ」
「喉が渇いたのかな?」
「同じ姿勢でベビーカーに縛り付けられてるから、疲れちゃってるんだね」
・・・・
といつも話し合っています。
「話せないような小さい子でも、良く観察していれば何を訴えているかわかるよね。それをいい加減に相手せず、向かい合って、きちんと説明してあげれば理解してくれと思うんだけど・・」
最近娘達も
「あれは、ウソ泣き?きっと構ってって言ってるんだね~」
と言うようになりました。
遠くない将来に向けて(?)のレッスンです^^。
余談ですが、

一方

♪昨日スーパーで若い夫婦を見かけました。
どう見ても30前後。
奥様はいつ生まれてもおかしくない・・・臨月。
でもびっくりなのは、そのあと。
ついて出てきた子供が
1・2・3・4・・・・
全部で6人

(思わず、指さして数えちゃいました!)
「子供手当て」是非継続してあげて下さい!!
♪昨日からまたまた暑くなった名古屋。
クーラー‘フル回転’の日が続きます。
さて、8月31日といえば?
そう「yummy」
年に1度のお楽しみ♡
ヤミ―コリアンBBQ半額デ―
なんであります。
昨夜はだったので、「栄本店」に行きました。
「こんなに肉食べるの、久しぶりだな~。」
「・・・・・」
(実は、パルコへ行くついでに、年2~3回は食べてる)
「そもそも、ここの食べるの何年ぶりだろう?」
「・・・・・」
(そー言えば、ハワイに最後に行った時はの3人、キミはお留守番だったっけ)
後ろめたかったので、の大好きな‘マラサダ’と‘アロハフロート’を大盤振る舞い。
(今日は見事’吹き出物顔’のと
で~す)
「シナボン」は残念ながら閉店してしまいましたが、
「ヤミー」は頑張ってて、10年目突入!
どこかのCMではありませんが、たまに「食べた~い!」と思う時、ハワイが恋しくてたまらない時のために頑張って名古屋で営業してって下さいませ。
(「栄本店」の方は初めてだったんですが、「パルコ店」と比べて“付け合わせ”の種類が少ないんですね。同じプレートでも値段が安い理由がわかりました。)
♪今日の本棚
『透析しながら食道楽』
近くに透析している人がいる訳ではありませんが、たまたま健康書のコーナーで目にとまりました。
というのも、「透析」って聞くと、‘大変な状態なんでしょう?’と普通は想像してしまいませんか?
ところが、この本、表紙がこのコーナーに似つかわしくない(?)素敵な明るいイラスト。
思わず手に取って中身拝見。
(よりお若いのに)透析になってしまった著者は、本当に食べるのがお好きなんですね。
読んでいる途中、何度も「透析=闘病」の本だというのを思わず忘れてしまうほどでした。
まるで「食」のエッセイのよう。
「最近のイギリスは美味しい国になったのか~」
フ~ム、こんな事を透析の方から教えてもらうなんて素敵。
読後、決して重い心にならないのは、著者の明るさ、食への愛情の深さによるんでしょうか。
改めて、何でも自由に食べられる今を感謝。
BOOKS AND COMPANY
http://booklog.jp/users/owlforest
♪自転車を川向こうまで取りに行ってきました。
先月、帰りに雨だったり、遅くなってタクシーで帰ったり(なんて贅沢
)が続いた
。
ある夜、が停めてあった所にない!のに気付きました。
駐輪場は1週間留め置くと、強制撤去になります。
撤去費用¥1.500。
家まで帰るのに不可能な距離ではなかったのは幸いです。
これで懲りてね!!
1番の予約のハズだから、前借りてた人は、返却日をゆうに2週間も過ぎてることに

ま、

夏休みも終わりですね。
北図書の学習室に、アナウンサーのお姉さんとTVカメラクル―が来て取材していました。
お決まりの「夏の宿題」追い込みの図といったところでしょうか。
毎年、この日は

(当の本人達は・・・感想文で必死~)
予約の本は

一度‘住んでみたい’と思っているのが、中国「客家(ハッカ)」とスペイン、ガウディの「カサ・ミラ」。
客家は優秀な人々を排出することでも有名。
その秘密は、やはりあの住形態にあると思っています。
♪TVをつけると、毎日どこかの局でみる池上彰さん。
ひっぱりだこです。
先日の番組では、「池上流、本屋の歩き方」みたいなのを放送してました。
毎日本屋へ行く (一緒だ!)
チェックの仕方(一緒だ!)
読んでる本 (一緒だ!)
・・・・・・・
子供の頃読んだ本 (一緒だ!)


“利口と馬鹿”の違いは、同じ本を読んでも
“それで稼ぐ人”と、ただ単に“本代を消費する人”という大きな違いになります。
あぁ、読んだだけ頭にちゃんとインプットされてればな~。
読んだ端から忘れていく

池上さんになれないことぐらい判ってますってば!
今日の本棚

一度「池上彰」で検索してみて下さい。
びっくりする程、膨大な数の著書。
かつて斎藤孝先生が、毎月何冊か出されていて、そのハイペースぶりに驚いていましたが、密かに(!?)こんなに出版されているとは

この本は、大・大ベストセラーですので、皆さんご存じかも。
そのものズバリ、‘わかりやすく伝える方法’がよ―く理解出来ます。
「接続詞を極力使わない」には、ナルホド~。
論理的な文章ならば接続詞は要らないんだ!
大前提として、‘説明したい事柄をきちんと把握しているかどうか’が、(当たり前ですが)必要なんですね。
ちゃんと理解出来ていれば、話をバッサリ切る(伝えたい点に集中出来る)んです。
それこそ「わかりやすい」文章なので、お子様でも大丈夫だと思います。
BOOKS AND COMPANY
http://booklog.jp/users/owlforest
♪名駅エスカでやってた「アランジアランゾ」の期間限定ショップ。
以前ナディアにあったお店がなくなってしまいがっかりしていました。
‘アクマ’シリーズや‘パンダ’シリーズやら・・
好きなんですが、商品がちと(否、かなり)高い!
でも、可愛いので、買おうかな~と物色していたところ

と強制連行。




「しゃーないな~」といろいろ買ってくれるんですが・・・。
(子供にタカってどーする!!)
ハァ・・

一肌脱がにゃと、河村たかしさんの署名集めに燃えています。
河村さんとは、春日一幸先生のところに出入りしてた小僧(←

ま、寝転がってテレビ見ているよりはマシかと、家族は静観しています

♪旅行の契約に名駅へ。
ついでに(是非)寄りたい所があるというので、

animate
店を目指す人波は、明らかにオタクの少年少女。
入りたくなかったんですが、外で待つのも暑いので、仕方なく入店。
いや、でも、行ってみるもんですね。


嫌々歩いていると、ず~っと探していたブックカバー発見!
話が長くなりますが
mozoの本屋で漫画を買うと、透明なビニールカバーをつけてくれます。
一度、店員さんが間違って文庫本につけてくれて、なかなか良かったんで欲しかったんです。
(いつも、「透明カバーつけて♡」って頼むんですけれど、「漫画だけです」って断られます、チェ)
なら、自分で買おうとシモジマに行ったら、「(市販されていないので)特注になります」って返事でした。
以来、すっかり諦めていたブックカバーがこんな所にあるなんて!!
ビバ、オタクの聖地

♪一日乗車券を買ったので、次に栄へ。
「にっぽんど真ん中祭り」
お祭り女の

学生時代は欠かさず見に行ってました。
(それを「フン、何がそんなにいいんだろう?」と、ハスに構えて見ていた

いや~、何でも行ってみるもんです。
そのエネルギーに圧倒されました!!
おそらく何千人(いやもっとかな?)いる踊り子さん達。
一人一人「私がスター☆」の心意気で踊ってました。
そのオーラ、エネルギーが集まって、凄いパワーに!
夏バテでかなりグニャってた体が、ビシッ!となりました。
「パワーを頂いて有難うございます!」です。
一人の学生が始めたこのド祭り。
決して大袈裟でなく、その内‘リオのカーニバル’に匹敵するものになるだろう(いや、是非して欲しい!)と感じました。
リオのカーニバルでは、まだ駆け出し時代の林真理子さんと同席しました(←25年も前の話)が、今回は荒俣センセイと遭遇。
<どうでもいい話です>
頑張れ~!
「世界コスプレサミット」と「日本ど真ん中祭り」
うん、名古屋も頑張ってます

休みと同時に海外へふらふら出かけていた

休みになったら、「ここへも、あそこへも連れて行ってあげたい」と思っていたのに~。







う~ん。






という訳で、昨日、急遽手配。
・3泊4日。
・予算一人¥25.000
・ホテル指定
・帰りの

今度は旅行社との攻防。
20日以降ならOKでしたが、15日には奈良へ帰るというので、条件を落とすorもう少し予算を上げるか。
現在キャンセル待ちしながら、再考中

♪まずは、ウケなかったものから
『豆乳グルト』(豆乳のヨーグルト)




お気に入りなので、反論されるとムカつきます。
塩を加えるだけでソースになる位クセが無く、レシピはそのまま置き換えて使えるので重宝してたのに!
普通のを食べてなかったので、違いを忘れちゃったのかな?
そんなに言うなら、牛乳のをもう一度食べてみなくちゃ・・。
♪ウケたもの
『高黍ソース』(高きびのミートソース)
炊いた高黍と、生食するにはあまりにグジュグジュになったトマトがあったので作りました。
みじん切りにした玉ねぎ1個を、あな吉さんのオイル(ニンニクを入れたもの)で炒めます。
そこに高黍とトマト(ヘタだけ除いたもの)を投入。
トマトが煮崩れるまで少し炒めます(残ったトマトの皮はつまみ出す)。
味付けは、塩(ハーブソルト使用)とコショウ。
自分で言うのもなんですが、ムッチャ美味しい♡
トマトはヘタを取って、冷凍しておいたのをそのまま使用してもいいです(←TVでやってました)
高黍は、何が原因だったのか・・・何故かず~と敬遠してました。
雑穀ストックの中に‘高黍’だけはありませんでしたが、これで晴れて食品庫に仲間入り。
♪さ~て、格安旅行、も一度探そ・・・