建築設計事務所 OWL FOREST のブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
梅をいつ干そうか、困ります。
酵素を作った際に出た‘梅’。
酵素は死んでしまうけれど、ジャムにすると良いと教えていただきました。
それにしても、10㎏分をジャムにしてもな~・・と思っていたら、
「甘みも既についているのでそのまま‘梅酒’にしてもOK」
と聞き、早速焼酎漬けに。
昨年度末に「ひまわり会」で’伊達巻(風)’を習った折、卵焼き器に蓋をして作りました。
ところが、お鍋の蓋ではしっくりいかず、蓋付きのはないかしらん(?)と探していました。
いちご先生がひとつご存知でしたが、高くて手が出ません。
先日偶然、ホームセンター(小牧のコーナン)で蓋だけ売っているのを発見。
早速買って帰ったところ、サイズもぴったり!
やった~。
少し早めに出かけ、「白鳥庭園」へ。
緑の中は気温が5度くらい違うように感じます。
やはり汗だくになりましたけど・・
それにしても、国際会議場は無駄の多い設計だな~と感じました。
来年はCOP10も開かれるんですよね。
名古屋もいろいろ大変そう・・。
何時もながら、美味しかったです。
(ランチは¥1.050)

http://r.tabelog.com/aichi/A2301/A230110/23003923/
まとまり無さついでに・・・
BOOKS AND COMPANY
夏休みの感想文に!

高校生用の課題図書です。
13の月は、面白くて話にぐいぐい引き込まれるんですけれど、後でさっぱり人に説明出来ません。
世界のカレンダーから、いろんな事(文化の違い)がわかるんですね。

うちの子は、今回これで感想文を書く予定です。
目次をちょっと見てみると・・
・願いごとは慎重に
・犬の尾はどうして巻いているのか
・幽霊とダンス
・放蕩息子の帰宅を歓迎する
・リンカーンは美しい
・汝の隣人、微生物を愛せ etc.etc.
「いじめっ子は恋に落ちやすいが事故にも遭いやすい」そうです。
なかなか面白そう。
本を読むのは楽しいですが、感想文って大変ですよね。

こんな感想文あり~!と、慌てて作文の得意な

(はは、ばらしちゃった・・)
では!

本棚はコチラ↓
http://booklog.jp/users/owlforest
PR
拍子抜けするほど、するっと打ち合わせが済んだので、
‘日食報告’です^^。
「生憎の天候であきらめていたのですが・・・雲間からなんとか撮影できました。雲があったおかげで三日月型がはっきり捕えられました。添えておきます。」
と、N君が早速写真を送ってくれました!
皆さんは見ることが出来ましたか?
は、雲が出ていたので諦めてTVを見ていたところ、
「あ、見える!」
の声に驚いて階段を駆け上がり、ほんの一瞬でしたが見ることが出来ました。
それから胸が詰まってしまいました
その理由は、・・・TV。
船からの中継インタビューで、あるおばあちゃまが
「孫達に見せたくて来ました・・」
と仰っていました。
数年前に他界した祖母も同じでした。
いつもみ~んな一緒の‘親族ツアー’です。
なんと、結婚前の主人まで(!)連れて行ってくれました。
エジプトのピラミッドも、リオのカーニバルも、莫高窟も・・・アメリカ縦断も楽しかったな~。
教科書で習う本物を、いつも見せてくれました。
世代は替り、今、自分の子供達に同じことがしてやれないのが、
の人生唯一の心残りです。
大好きだったおばあちゃん・・・思い出して涙です。
しめっぽくなってしまったので、ここで「おまぬけな写真」を。
雨だとおもっていたら、降らないのであわてて観測装置(?)を作る主人です。
結局、これは活躍の場がありませんでしたが、
「26年後、孫に見せてやるからとっておこ-!」
・・・だそうです。
孫じゃなくて、曾孫かも^^。
生きてるかな~。
よしんば、生きていたとしても、ボケずにいられるかしらん??
「その時に、おばあちゃんと同じことしてあげればいいじゃん!」と、主人。
「その為には一旗揚げないと!」
え~、今からですか~、
さてさて、どうやって稼ぎましょうか・・

と、N君が早速写真を送ってくれました!
皆さんは見ることが出来ましたか?


それから胸が詰まってしまいました

その理由は、・・・TV。
船からの中継インタビューで、あるおばあちゃまが

と仰っていました。
数年前に他界した祖母も同じでした。
いつもみ~んな一緒の‘親族ツアー’です。
なんと、結婚前の主人まで(!)連れて行ってくれました。
エジプトのピラミッドも、リオのカーニバルも、莫高窟も・・・アメリカ縦断も楽しかったな~。
教科書で習う本物を、いつも見せてくれました。
世代は替り、今、自分の子供達に同じことがしてやれないのが、

大好きだったおばあちゃん・・・思い出して涙です。
雨だとおもっていたら、降らないのであわてて観測装置(?)を作る主人です。
結局、これは活躍の場がありませんでしたが、
「26年後、孫に見せてやるからとっておこ-!」
・・・だそうです。
孫じゃなくて、曾孫かも^^。
生きてるかな~。
よしんば、生きていたとしても、ボケずにいられるかしらん??
「その時に、おばあちゃんと同じことしてあげればいいじゃん!」と、主人。
「その為には一旗揚げないと!」
え~、今からですか~、
さてさて、どうやって稼ぎましょうか・・

先週「蓮ツアー」に参加してきました。
名駅レジャック前で待ち合わせ。

赤やピンクや白。
低いものやら、背がすっぽり隠れてしまうほど高~いもの。
時折小雨が降っていましたが、蓮の葉に溜まる水玉が、ころころまた可愛い。
愛西市は、1年中蓮根が採れるように、ハウス栽培もしています。
ハウスは天候により、窓を開けたり閉めたり、管理が意外と大変だそうです。
立派なお宅が多かった~^^。
『保存田』では観光バスでやってきた写真ツアーの方々が、盛んにシャッターを切っていました。
(近くの水路にタニシが沢山。食べられるかな?)
周辺をぐるりとし、堤防の上から一望したあとは、お楽しみのランチです。
へ連れて行って頂きました。
曜日によって変わるお料理は、一日25食の限定。
この日も予約のお客様でいっぱいの様子でした。
頂いたのは、¥1.200の「はすの実御膳」。
この中で目をひいたのは、朝取りの蓮の軸をさっと湯がいたもの。
なんとも言えない緑は‘せずな色’といって、蓮にだけ使われる色名だそうです。
道の駅「立田ふれあいの里」で、お惣菜の蓮根料理をお土産に買い、地元のスーパー(←‘元気村’のような処、「はすの実」の直ぐ近くです、名前失念!切花が激安!)でお野菜を買って、第二の目的地、『機石荘(きせきそう)』へ。
紅茶の専門カフェで、事前予約があればケーキセットがいただけます。
緑を見ながら頂くお茶・・
贅沢な一日でした!!
名古屋からそんなに遠くありません。
地元の蓮根やお野菜を買物がてら、是非立ち寄られては如何でしょうか。

http://www.kisekiso.com/
それにしても見事なお庭でした。
(ついつい、庭師仕事が大変だろうな~などと下世話なことを考えてしまう

お二階はギャラリーになっていて、展示会も行われています。
お、日食の時間です。
ひとまず、これにて~

つづき・・・
あ~、残念、雲がかかってちらと見えただけでしたね~。

愛西市宮地町長代44-2 TEL(0567)24-4046 日曜定休
一日運転手をして下さった、Yさんのご主人様、本当に有難う御座いました!!
怪鳥さんこと、櫻海リサさん主催
『陣田靖子先生とお料理を楽しむ会』
米粉のことを語るだけでも、最低4回は講座でかかる(!)くらい、深~い“米粉ワールド”。
「小麦粉は長い歴史があり、薄力・中力・強力etc.と分かれていますが、米粉はやっと粉砕が細かいケーキ用が出たばかり。」
「本当は、産地・品種など多種多様。それぞれで水分量や特性が違っています。」
「それを理解せず、‘レシピ通りなのに、出来ませ~ん’と、レシピのせいにしないで・・

と、ヤスミン先生。
だって、厳格なアトピー治療食を指導されてるんですから、きっと怖いゾって。
でも、予想は全くはずれ、と~っても素敵でチャーミングな先生。
即、ファンになりました

先日のあな吉先生は小柄でいらっしゃいましたが、ヤスミン先生は背が高~い。
お会いしてみないと、写真だけではわからないものですね。
さて、午前は『アトピー&アレルギー講座』
・キャベツとみょうが味噌汁・・ひえ味噌を使います
・大根とえのきバジル和え・・ひえ醤油使用、差し使えない方は、バジルペーストを足してもOK。
・ひじきのマリネサラダ・・キヌア醤油使用、長ひじきが美味しい。上記と同じく、オリーブオイルを足しても。
・オートミール餃子+NONグルテン餃子の皮・・皮は上新粉・くず粉で作ります。くっつきやすいので、ケーキ用の紙(マドレーヌ用敷紙)に並べて蒸します。もっちもち!
症状によりけりですが、アトピーの方は玄米も油があるから駄目なんて知りませんでした。
超少ない食材での調理方を知っておくと、使って良いものは足していけばいいだけだから、基本食調理を知ることはとても勉強になります。
「アトピー・アレルギーの子はこういうものを食べているんだ~。」
いただきながら、そのお母様方の苦労に思いを馳せ感慨深かったです。
かく言う

腸を整え、こういう食事をしなくちゃ・・。
さて、米粉で作ると‘餅かういろう’みたいになる人、必見。
・サーターアンダギー風ドーナッツ・・かぼちゃとレーズン、シナモンパウダーの風味がgoo。
・バナナケーキ・・あれ~?‘ういろう’ちゃうやん!なんで~? 上に無糖ジャムとココナッツファインをかけると→

・黒ゴマのババロア・・上新粉でババロア(!)出来るんです。
ヤスミン先生もお好きだという‘無糖ジャム’、旬楽膳にあります。
ほんと美味、直ぐ買いに行ってきました^^。
ヤスミン先生のHP
http://www.yasming.net/
↑メールマガジン「ヤスミンの台所」に登録すると、メルマガでレシピが送られてきます

先生は具体的にどこのとは仰いませんでしたが、一般で手に入りやすいのは「リファーヌ」でしょうか。
講座では、↓白神の米粉を使いました。

最初の写真、アーミッシュ風で、あまりにも可愛いくて・・

エプロンとお揃いのオーダーメイド。
「仕事着ですから~

一度失敗した方、米粉を替えてもう一度挑戦してみて下さい!
(テクニックの要る)小麦より簡単な米粉のケーキ作り。
’ういろう’になったのは、米粉のせい。
レシピのせいでも、腕のせいでもなかったんですから~

最近、皆様から畑のお裾分けをいただきます。
大事に育った野菜たちは、とてもとても美味しいです。
すご~く嬉しい!有難う御座いま~す!!
『あな吉講座・2日目』は
待望の“スコーン

ハードタイプ:スタバ風(写真左)
と
ソフトタイプ:ケンタ風(写真右)
どちらも、やっぱり‘ガー’で、
「

の声を聞いてからでも、直ぐ出来ます。
このレシピを本などで公開していないのは、口では伝わらないところが一杯だから(!)だそう。
実際、何人かの方がデモに続いて体験。
しいて言うなら、練らないことが最大のポイントかな?
こんなに簡単なら、スタバでもう頼めなくなっちゃいます~

そうそう、あな吉さんは、出汁(だし)も使いません。
野菜の優しい甘みを味わってほしいからだそうです。
出汁を使うと、お料理が全部その味付けになり、
「それが結局野菜料理のレパートリーを狭めることになる・・」
んだそうです。
なーるほど、納得です!
ミートボールは圧巻。
マクロビオティックでは、‘一物全体’で、捨てるところがあまりありませんが、あな吉流はさらにその上をいっちゃってます。
なすのヘタ、ズッキーニのヘタ、トマトのヘタ・・までも、‘ガー’して食べちゃうんですから!
あな吉家の食費は月2万円だそうです。
素晴らしい~
しかし、ヘタを食べさせる講座は初めて。
また、それを喜んで食べる生徒(客)も生徒です。
ほ~んと、面白い講座でした。
野菜くずを集めるのが楽しみになりました。
冷蔵庫では、ちゃくちゃくとビニール袋に入れられた野菜くずたち(じゃがいもの皮、ズッキーニ・茄子のヘタ)が、ミートボールになる日を待って待機中。
丁度思っていたことと同じことが、イチゴ先生のブログにも書かれてありました!

「毎日食事が大変~!」
「早く新学期が始まらないかな?」
って言う方がいらっしゃるのも知っています。
あな吉流を一度知ったら、全然おっくうでなく、むしろ楽しくなります!
是非今年の夏は、『あな吉ワールド』にはまってみて下さい!!

PS:上の写真はカルボナーラ風。
