忍者ブログ
建築設計事務所 OWL FOREST のブログ。
[88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


最近“ガー”が快感になってきました!
“ガー”すると、ほんと一瞬で料理が出来てしまいます。
「こんな簡単でいいのか!」と叫びたいくらい。

「あな吉さんの記事、何時UPするんですか-?」と聞かれてしまいました。
申し訳ありませんでした^^。
昨日は一日Yasuming’こと、陣田靖子先生の講座でした。
(う~ん、こちらもUPせねば・・)
あな吉さて!!
<ゆるべジナイトin名古屋>のご報告ですあな吉
メニューは今回主催の労をとられたいちご先生のHP

前をむいて♪

http://ameblo.jp/inn-yann/

をご覧いただくとして、感想は・・・あな吉
「イチゴ先生が惚れ込んで、お呼びするだけのことはある~
・・です。
人気絶頂という言葉がありますが、まさに絶頂期・パワー全開といったところ。あな吉
以前、ブログで‘あな吉流ソムタム’に魅了された話を書きましたが、そのレシピの背景が良くわかりました。
ともかく、野菜の理解が深い!
お野菜ひとつひとつの性質を、研究し尽くし、知り尽くしていらっしゃる。
あな吉だから、
『あの野菜とあの野菜を、あの調理法で合わせたらどういう味になるか』
が頭の中で設計出来るんだと思います。
『味を描く』・・まるでチャングムの世界です!あな吉

一品、一品に
「やられた~」
と呟く海巴先生(←は、密かにスパイスの達人!と尊敬しています)の感想が、面白くも的確(!)で笑えました。
あな吉いちご先生がブログの中で繰り返し
「本やブログを100回眺めても伝わらない・・」
と仰っていますが、本当にそうでした。
味は勿論伝わりませんが、お話に関しては、後で見てみると、ちゃんと本に書いてある!あな吉
でも、講座を受けた後だと、理解の度合いが断然違います。
次々浮気もの(?)のように本を買い漁っていますが、あな吉さんの本は“使い倒さなきゃ-!”と感じました~。
あな吉特に『あな吉メモ』のコーナーは、見逃さないで下さいね。
重要情報満載ですから^^。

この夜のメニューはあな吉さんが
「なるべく皆さんが作らなさそうなものにしました」あな吉
だそうです。
いろいろな本からでしたが、特に‘異国風・・’からのが多かったです。
‘ハリッサ風’が「ツボにハマりました」という方が多かったですが、どれもどれも美味しかったです。
もう作らなきゃ損(!)という位、お薦めのあな吉料理。
次回は、二日目の講座の様子を・・・


♪昨日の陣田先生、本当にだ~い好きなタイプ
こちらも、後日・・・
PR

(役所の打ち合わせまで、あと10分、いや15分あるので・・)

桜沢如一先生の「魔法のメガネ」を読んだ当初は、何がマクロビオティックに関係するのかさっぱり理解出来ませんでした。
遅々とではありますが、始めて20年、
今はまさに『言い得て妙』と感心しきりです。

この“魔法のメガネ”を持ち、あな吉さんの料理法を習得したならば、鬼に金棒と思いました。
ほんと、料理がまた一段広がった感じがします。

今朝も写真の人参のふりかけを作りました。
寝ぼけていても、フードプロセッサーで「ガー」するだけなので、簡単。
3分強火で、3分中火で炒めるだけ。
しっかり目覚めた時には、もう1品が出来ている
素晴らしい~♪

(お、まだ時間あります^^)

あな吉さんは、本の表紙にありますが、本当に『肉・魚・卵・乳製品・砂糖・だし』 不使用


最近気になるのが、『「肉・魚・卵・乳製品・白砂糖」不使用』という表示。
これを見て、「マクロビオティックなのに(!)甘くて美味しい~」と、沢山召し上がる方がいらっしゃること。
砂糖を採っちゃ駄目と思っていません。
(どころか、結構食べてますんですが・・)
こういう表示だと、どうしても「砂糖(甘味料)無し」と思っちゃうよね・・
実際そういう会話をされてる場面をよく見かけます。
厳しい方だと、「米あめだって、メープルシロップだって駄目です」と言われるくらい。

白砂糖と甜菜糖。
農薬使用とオーガニック位の差しか無いように感じます。
(これって、大差かしらん?)
繰り返しになりますが、「採っちゃ駄目」とは思いません。
ゆるむ時はゆるみたい!
ただ、甜菜糖を結構使用しているのに、
「白砂糖は使ってません」と書くのはどうかな~?
(たしかに‘白’砂糖は使ってないけど)
「これなら食べてもヘルシー♪」
「どれだけ食べてもOKよね~」
・・勘違いが心配なだけでして・・
(余計な話でスミマセン)


や、話がそれて、かつ最後までいかない内に時間です



今度こそ!あな吉さんの講座UPします!!
では・・



今朝、地下鉄でおじいさんにすかさず席を譲ったおじさんに、ちょっと感動。
当り前の行為が、なかなかなされない昨今。
気持ちの良い一週間の始まりに感謝です。

「エレベーターは、肥満の入口」
海巴さんの言葉をいつも思い出しつつ、常にエレベーターを待つ
but、
今朝は階段をとんとんと上がれました。
いつもは疲れてたんだ~」と上りつつ感じました。
体調良く始まった月曜。
これまた感謝。
hotさて、N君のご子息のバンド
hot-hotter-hottest
先週末のコンテスト本選で見事グランプリ!
おめでと~
(今日はこの事をご報告したくてブログ書きました)
夜に強い方は
7月24日(金)25:35~26:05
東海テレビ
「熱闘 LIVE!  BAND☆BAND☆BAND~ロッキンZepp Flight'09」
で勇士が見られます^^。


先週末は、いちご先生主催のあな吉さん講座でした。
贅沢にも2日間とも参加
快く送り出してくれた家族の為にも、ますますお料理頑張らなくちゃ!ですね
講座の様子はじっくり書きたいと思っています(なので、後日時間をみてUPします)。

今週は仕事と講座と学校と・・・入り乱れて超ハードになりそう。
今日はこの辺で失礼します!


♪暑いです、どうか皆様体調崩されませんよう、元気にお過ごし下さい♪


・・くらい、あっつい!
日本は(名古屋は?)本当に湿度が高い。
みーんな腐っちゃいそうなこの暑さ。
なるべく買い置きはしないようにしよ~。
はすN君から蓮の写真が届きました。はす
実はも来週見に行こうと思っています。
はすの花を覗いたことがありますか?
黄金色に輝いてまるで天国のよう。
実物を見るのが楽しみです。

そう言えば、過日の七夕。
なんとか雨が降らずにもってくれて、良かったです。
はす皆さんは何をお願いされましたか?
スーパーに飾ってあった短冊にはす
「パパとママがけんかしませんように」
というのがありました。
我が家の第1のお願いは、勿論
『現役合格』
第2からは、織姫様が困るくらい、そりゃもういろいろと・・。
『健康』にはじまって、
はす『カッコいいお婿さん達がきますように』
まで。はす
19年に一度というので、頑張って(欲張って?)書きました。
あいにくの曇り空。
雲間を狙って、必死のお願い。
屋上で、短冊を吊るした竹を振る、変な親子。
ちょっと危ない光景だったかも^^。
『新車』も忘れずに書きました!
はすBOOKS AND COMPANY

上の写真は「豆腐かん」。はす
ひんやり和のおやつ
から。
本ではグラニュー糖を使用し、まるでガラスのよう。涼しげで、見た目に素敵です。基本、2回は必ず本のとおりに作りますが、今回は変えても支障がないので、甜菜糖で。なので色付き、豆腐も抜いて遊んでみました。
はす
生キャラメルとパリのデセール

 
京都の小林かなえ先生の処に通われるemi先生に伺ったところ、かなえ先生の本のレシピは、教室のそれと変わりないそうです。はす
本の場合、書ききれなかったりして変えたり、簡単にしたりすることがままあります。
ジャケ買いした「マカロン」の本。教室で習ったことのない素人には却って難しいように思い飾ったままですが、この本のは大丈夫、作れそうです。
はす
スーパーの裏側

 
こういう本は、確実に売れるみたいです。手にしたのも、発売2ヶ月で3刷。はす
もう慣れっこになってしまったのか、『食品の裏側』の時のようなショックはありませんでしたが、「卵は偽装の集大成である」ことは知りませんでした。卵そのものは、何時買ったか覚えがないほどしか買いませんが、卵が入った食品は、結構口にする機会があります。著者は外では決して卵を食べないそうです。う~ん。


本棚はコチラ↓
http://booklog.jp/users/owlforest

午前中、お中元を頼みにデパートへ。
明るい店内で、鏡を見て仰天
首のアトピーが凄いことになってました。
普段、鏡はじっくり見ない(&家は暗いし、おまけに眼が悪い)ことにしています。
こんなに酷かったら、言ってよね~(→!)。
明日はあな吉さんの講座、困ったな~
「ムヒαには少量のステロイドが入ってるから、それ塗ったら~」
と、友人が教えてくれました。
とりあえず、それで急場を凌ぐか・・

まだ憶測でしか話せないマイケル・ジャクソンの死。
ほとんどTVを見ないので、どういいう報道がなされているかわかりませんが、観た中では「直前のリハーサル時は元気だった」と伝えているものが多かったようです。
でも、ある記事が心に残っています。
どこの新聞だったか、そのリハーサルに参加した日本人のヘアーメイクさんの話。
「マイケルのエネルギーを奪うから、目を合わせても、話かけてもいけない」と言われたそうです。
彼女が見たマイケルは、「ガラス細工のようだった」、とか。
ひまわり肉体を痛めたことが彼の人生を縮めた一因のようにも思えますが、この話を読んで、これが寿命だったんじゃないかと感じました。
「健康不安は感じなかったけれど・・」というへアーメイクさんの言葉からも、マイケルは正に「枯れるように亡くなった」と思えてなりません。

いずれにしても、スーパースターの死は残念で、悲しい。
彼のヒット曲も勿論ですが、
「We Are The World」
本当に大好きでした・・・。

BOOKS AND COMPANY
柿沢安耶さん

野菜ごちそうレシピ

 なんのかんの言いながら(^^)、気になる人(レシピ)です。
今回は「マクロビ生活」というマクロビオティックのコーナーも。
その中で、特に気になったのは‘食材&調味料’紹介。
先日もにせがまれて、‘小幡アイス’を梅の甘露煮を使って作りましたが、素材そのものを食すアイスは、油の味に気を使います。
普段使いの料理は‘カホクの菜たねサラダ畑’。菜種油
高ければ美味しいのでは・・と購入した‘カホクの黄金油’は香りが強く、アイスには向かなさそう、でも、火を入れる焼き菓子にはベター。
‘菜たねサラダ・・’は、焼いても独特の味が残りますが‘黄金・・’は少ないように思います。
そして柿沢さんのおすすめ‘御なたね油’。
(届いたばかりですが)ティスティングしたところ、香りも味もくせが少なく、説明とおりドレッシングにしても良さそう。
早速アイスに使ってみます

菜の花トラストin横浜町
http://nanohana-trust.com/


本棚はコチラ↓
http://booklog.jp/users/owlforest


学校から帰ると、第一声は
「アイス有る?」
「僕のアイスだからっていって、毎日食べちゃ駄目ですよ!」と小幡先生は仰ってましたが・・
「作ってくれないと、ハーゲン食べるよ~!」
と脅かされ、しぶしぶ作っています。
ハーゲンはの非常用、食べられてたまるか


OWL FOREST
体外環境「建築」から体内環境「食」までをトータルで考え、素材を活かしたオーガニックライフの提案を行う
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]