建築設計事務所 OWL FOREST のブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は、アイス君の唄を思いっきり口ずさんでも叱られなかったので、さくさくと仕事が進みました~^^。
『許しには、力がある』
今日の朝日新聞「be on Saturday」、“勝間和代の人生を変えるコトバ”のタイトルです。
(購読新聞は、名古屋人必読の「中日」と「日経」ですが、「MJ」とこの「be on ・・」が結構好きです。)
さてさて、彼女クラスの方でも、ストレスや怒れることって多いんでしょうね。
でなければ、こんな事、わざわざ考える必要もない訳で・・。
♪「許す」には、相手を「理解」し、次に「受容」する
とありましたが、正直、「理解」までは出来ても「受容」は難しい。
「理解」→「受容」、この“→”部分を、もう少し掘り下げて聞いてみたいところです。
新書&文庫を一挙に!

2004年の「ガン免疫力」を文庫化したもの。「安保先生=免疫力」としてもうすっかりお馴染みですが、中でもこの本は医学的なアプローチを更に進めて、精神論にまでなっています。
読みやすいですが、是非深く感じて欲しい本としてお薦めです。

「レイキに関心はあるが、何となく怪しいイメージがある」方に。
(ハイ、


するんとは読めませんが、興味深い事例が多く、勉強になります。ストレスや疲労がたまると、右脳の血管反応が落ちるんだそうです。←そうそう、そんんな感じする~と思われる方も多いんじゃないでしょうか。

「人に向かわず・・」の先生が臨床で患者さんに手渡された「人間学」。で、こちらをチョイス。まだまだ知らない偉人が日本にも沢山。

「腸内リセット」の松生恒夫先生の本。オリーブオイルは日本(小豆島)産もあることだし~と、最近、菜種油・ゴマ油に加えて、結構多用するようになりました。

「手に負えない」と家庭で問題にされる行動は
①性格が変わってきて、訳のわからないことに激高する・・
③ゴミや新聞紙など色々のものを集め、部屋一杯にする・・
「うん、そうそう(

頷きながら、ピンクのアンダーラインひきました・・。
but、③は、自分にもあてはまる(汗)。

「ZARD」の坂井泉水さんは、“言霊って素晴らしい”と仰っていたそうです(FRIDAY 6.12より)。
筆者は、「コトダマとは、日本人の心に巣喰う恐ろしい妖怪である」と言っています。‘恐ろしさ’の正体とは・・日本人にとって、永遠の問いなのかも。

1章 極楽浄土までの距離に見る、仏教のすごい自然観
3章 除夜の鐘を百八回つかねばならない数学的事情
4章 仏教はなぜか2乗の数がお好き?
・・・
数学者が読み解く仏教世界。

この表題を見るだけで、何だか怒れてきて(←‘世間に’で、‘筆者に’ではありません)・・。読んだら、も-っと不快になるだろうと思って見ないふりをしてきましたが、昨日とうとう(やっぱり)買ってしまいました。茂木さんの「化粧する脳」は面白かったけれど・・・最近、ホント、疲れる~。
以上、最近気になったペーパーバックです。
興味を持たれた本はありましたか?
面白い本がありましたら、是非教えて下さいませ^^。
本棚はコチラ↓
http://booklog.jp/users/owlforest
通販で頼んだ梅が待ちきれず、‘小梅’に続いて、‘青梅’買ってきちゃいました。
さ~て、今から「梅の甘露煮」作るゾ~。


N君、奥様と行かれたそうです。
カッコウ、ホトトギス、ウグイスが鳴いて、高原のように爽やかだったとか。
いつも、有難う御座います。
PR
この記事にコメントする