建築設計事務所 OWL FOREST のブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は

地下鉄を出て、ゆるい上り坂があります。
地下鉄の階段だけで、既に息切れ。
待って~

一緒に降りた若いお母様方と、どんどん離れていく

もう限界(??)最高学年だし、まー、いいか(!?)。
本日のBOOKS AND COMPANYは
垣根を越えた!です。
マクロビオティックのお料理もスイ-ツも、心から美味しいと思っています。
カラダもココロも喜んでいる感じ。
最近、マクロビオティックのお料理はどんどん進化(?)し、初めてという方でも違和感なく召し上がれるものが多くなりました。
でも、スイ-ツだけは正直マクロ・・の味。
食べる時は、丁度外国語を話す時のように、頭の中でスイッチが自然に切り替わります。
「さ、マクロビオティックのスイ-ツ頂くわよ~」、といった感じ。
う~ん、兎も角、スイッチがあるんです。
切り替え無しに食べることは出来ないのか?
いわゆる一般のスイ-ツとの一線が存在しなくなる日は来るのか?
それを楽々クリアした本がとうとう出ました!
長い前置きになりましたが、それが

「いままでなかったオールプロセスつき!」とありますが、無かったとしたら、それは狭い範囲の話で、一般のスイ-ツの本では驚くような話ではありません。
驚くのはその味です。
これなら、本当に一般の方でもOKでしょう!
自分で一からレシピを作ったことなんぞありませんが、作りやすさより味を重視するとこういうレシピになるんでしょうか(ムム、細かい・・)。
兎も角、完成度が高い!
まだ上の写真2品しか作っていませんが、全部制覇してみます。
(注:下の写真右は、先月いちご先生に教えて頂いたおからのケーキです。オーブンが勿体無いので、一緒に焼きました~^^)

一品で良いから実際に作ってからご紹介するようにしているのですが、白状します!(←大袈裟か・・)
奥津典子さんのレシピはまだトライしたことが有りません!
妥協を許さない、芯の強い印象をどの本からも受けるからかもしれません。
読んでいるだけで緊張するのは変かな?
・・・陰陽をきっちり押さえた、とても勉強になる本です。
本棚はコチラ↓
http://booklog.jp/users/owlforest
先月に続きいちご先生が講師です。
♪メニューは
・じゃが芋ごはん・・・じゃが芋を素揚げし、味付けしてからご飯と混ぜます。
・ミネストローネ・・・一口食べて、あまりの美味しさに

・黒豆サラダ・・・酢1:醤油1:油1の覚え易いドレッシング。みじん切り玉ねぎで黒豆が沢山いただけます。
・金針菜と小松菜のお浸し・・・中華では炒め物として使われる金針菜。今回は茹でました。ちょっとくせがありますが、苦手な人はいませんでした。貧血の方にぴったり。
・白玉ぜんざい・・・豆に甘さを含ませるより、表面に付けた方が、甘みは少なくて済みます。
・豆腐カツ・・・凍らせたお豆腐で作ります。高野豆腐を使うより滑らかで、イケます。カツは馬鹿の一つ覚えで車麩ばかりでしたが、また一つレシピが増え嬉しいです。
主婦には二重に嬉しいメニューでした。
いちご先生の解説もわかり易く(といっても、真面目に聞いても右から左ですが・・

父母会。
メインは推薦入学の話。
評定平均が足りないバカ娘

ふん、疲れに行ったようなモノじゃないか

でも、不思議なのは、どうして

二番目の子で知るなんて・・
ま、神様がそうしたんでしょうね~

PR