[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
雨~
ズボンが濡れてしまいました。
着替えましたが、さ、寒いゾ
明日は暑くなるとか
・・・付いていけないヨ-
さて、お待たせ致しました
つづらさんの教室のご案内です
マクロビオティックの和菓子
つづらの和菓子教室
☆講師
葛篭悦子さん(つづらの和菓子主宰)
☆場所
〒500-0813
岐阜市福光東1-25-3
ナガラマーケット
(JR岐阜駅バス高富行き20分長良天神下車)
☆日時(3回とも同じメニューです)
11月12日(水)11時~
11月13日(木)10時~
11月13日(木)14時30分~
☆金額
4500円(軽食付き)
☆メニュー
・小豆の煮方
和菓子職人さんが2日かけて作る小豆の煮方を教えていただきます
・春菊饅頭
春菊を使った皮に黒ゴマ餡をつつみます
・甘酒饅頭
甘酒と酒粕と白神酵母を使った皮に小豆餡をつつみます
・南瓜しるこ
南瓜を使ったお汁粉です
講師プロフィール
東京製菓学校和菓子本科卒、製菓衛生師
上野うさぎやにて和菓子を学んだ後、マクロビオティックレストランクシガーデン デリ&カフェにてパティシエとして勤務。
現在 つづらの和菓子主宰
http://tudura.yu-yake.com/
つづらの和菓子について
マクロビオティックの考えに基づき、卵、乳製品などの動物性原料や白砂糖は一切使用しておりません。また、天然重曹とアルミニウムフリーベーキングパウダー以外の添加物は使用いたしません。
甘味料は米飴を主に使い、代用が難しいもののみ、甜菜糖を使用しております。
初めて召し上がる時に甘味が少なく感じるかもしれませんが、少量ずつ土鍋でことこと炊いた小豆と、穀物の持つおだやかな甘味を感じていただけると思います。
小豆、もち米は無農薬、小麦粉も風味の良い地粉を選んでいます。
粟国の塩、井上古式醤油など、伝統的製法で作られたこだわりの調味料が甘みを引き立ててくれます。
クシガーデンの元パティシエが作るお菓子は、やさしく深い味わいです。
☆お申込み
(電話またはメールにてお申込み可能)
nagara-market@olive.plala.or.jp
TEL 058-231-3307
FAX 058-231-3358
(営業時間は11:00~18:30、水・日祝日はお休みのため連絡がとれません)
いよいよ申込み開始です
メニューを見て、思わずごっくん
楽しみです!!
今日の一冊
BOOKS AND COMPANY
野菜だけでおいしいごはん
izumimirunさんの第一弾「vege diningu野菜のごはん」は、どれも簡単(!)と周りで好評でした。今月末には‘パート2’も出るようです。これは庄司いずみさん初の書き下ろし、オール新作レシピ。文庫なので、見逃してました(笑)。エッセイも入っていて、ファンには嬉しい一冊です。
♪庄司さんのブログ↓
vege dining 野菜のごはん
http://izumimirun.exblog.jp/
♪本棚はコチラ↓
http://booklog.jp/users/owlforest
今日のN君の写真は『花ひろば』(以前ひまわりのの場所)で撮られたコスモスです。
ピンク色のコスモス畑、大好きです
この連休に乗鞍へ行かれた方から「紅葉が見事だったよ~」と伺いました。
写真愛好家の方には、嬉しい季節ですね。
今日午前、明和会の会長さんとお話をさせて頂きました。
亡くなった叔父がノーベル賞の小林誠さんと同級生だった事を聞きました。
生きてたらさぞ喜んだだろうな~